毎年お正月に、年神(としがみ)様をお迎えする準備のひとつとして飾られる「しめ縄」。
もっと可愛い物があったら良いのに…と思った事はありませんか?
実は「しめ縄」は自宅で気軽に手作りできるのです。
昔ながらの伝統的なしめ縄から、現代的な可愛いしめ縄まで、作り方をご紹介します。
神社の「大しめ縄」はこうやって作られていた
via www.iijan.or.jp
選別されたわらを大しめ縄にするのに最低でも3人の力が必要だそうです。
それ以外にもわらを選別するまでの前準備や、できあがった大しめ縄をかざるのにも地区の皆さんの協力が大切になっています。
大しめ縄の作り方
via www.youtube.com
しめ縄の作り方は「藁選り(わらすぐり)」から始まります。
「藁選り」とは、刈りとられた稲を選(すぐ)り、稲の茎以外の部分を大きな櫛のような道具で落とし、きれいな茎だけを選ぶことをいいます。この選別した藁で、鳥居に飾る大しめ縄をつくります。
巻き方は、硬く巻かなければいけません。直径6センチが目安とされています。一番やってはいけないのが、柔らかくて細くなってしまうこと。かといって太くすれば良いわけではなく、丁度良い太さが難しいのだとか。
自宅用しめ縄の作り方
ワラの袴やくずをとり、1本1本きれいにします。30本の束を、3つ作ります。
ワラの本数は30本ぐらいが見栄え良くできるようです
via xn--o9jo9cvb.jp
たたいて柔らかくしたワラの束を3つに分けそれぞれの根元を縛り、
右巻き(あるいは左巻き)にねじり、締め上げます。
右巻き(あるいは左巻き)にねじり、締め上げます。
締め上げた二つの束を先のねじりとは逆方向にねじり、端をとめます。
取っておいた最後の束と二つの束をねじり止めたをたばね、端を止め同じようにねじります。
すべての束をねじり終わったら飛び出ているワラをはさみなどで切り取ってきれいにします。
現代的なかわいい「しめ縄」を手作りする
しめ縄100円!小さ目でした。
こういった飾りを土台にグルーガンなどで取り付ければかわいいオリジナルしめ縄のできあがりです!
おしゃれなしめ縄の作り方 広島 安芸郡府中町プリザーブドフラワー教室
via www.youtube.com
ドライフラワーやドライハーブで作るしめ縄
作り方は「自宅用しめ縄」と同じですが、材料がワラではなくレモングラスになります。
via ameblo.jp
準備するものは、レモングラスドライハーブ、霧吹き、タコ糸、クランプ(3人で行うときは不要)ご注意:レモングラスはカビが生えやすいハーブです。玄関などに飾られる場合は、冬季で空気が乾燥していますので心配はいらないと思いますが、室内に置かれる場合は制作段階で霧吹きで湿りを与えているのでご注意をお願いします。
レモングラスしめ縄のアレンジ
千代紙風色紙を折って作った扇型、稲穂(ラベンダーで代用してもOK)、南天代りの山帰来の実(ペッパーベリーでも可愛い)、ゴールドやシルバーにペイントした松ぼっくりやシダーローズなど木の実、お好みのドライフラワー、カラフルな紐で作ったリボン、水引きなどつけていきます。
ドライフラワーのしめ縄
・フローラルワイヤー(花屋で購入)
・松ぼっくり(花屋で購入)ドライフラワー各種
・ビバーナム
・バラの実
・スモークグラス
簡単‼︎100均材料 しめ縄飾りの作り方/あとりえChikuTaku (ちくたく)
via www.youtube.com
手作りしめ縄の材料
【葉】
松葉
熊笹(パンダの好物らしいですが、松竹梅でいうところの竹です。)
ウラジロ(鏡餅といっしょに飾られることが多く、長寿や清らかな心を意味します。)
ヒバ(シダと比べると長持ちし、和にも洋にも使えるのでオススメです。)【花】
梅
葉牡丹
バラ万両(南天や千両と共に、赤い実が一般的ですが、白い実のものもあります。)
キンカン
クチナシ
水引き(正式には、奇数本を使用し、色の濃い色は右側にという決まりごともあります。)
江戸打ち紐(手芸店などでは、紅白の2色使いのものもあり、1m100円しないものがほとんどです。房が付いているタイプもあります。)
和柄の紐
タッセル(手芸店などで手に入ります。価格は300円前後~1.000円を超えるものまで様々です。)ペーパーフラワー(長く飾りたいときにオススメです。ダイソーなどのラッピングコーナーにもあります。)
千代紙(おうぎや羽子板を折ったり、すこし和柄が入るだけでぐっとお正月っぽくなります。)
そのほか、グルーガンやワイヤーがあるとパーツをきれいにとめる事ができます。