部活動の「必勝お守り」器用な人がいる部は手作りをしてみんなおそろいで付けていますね。「羨ましいなぁ」と思うならば!あなたが作ってみんなに渡しませんか?今回はお守りのアイデアと作り方について詳しくまとめます。不器用さんだって工夫次第で作れます♪
素敵なアイデア
バトミントン部
羽根が折れたりして廃棄処分にするシャトルを
リサイクルして作ったかわいいお守りです。
何度も挫折して、何度も辞めたいと思って、
でもがむしゃらに頑張ってついにここまできました。
陸上部
その人のイメージに合わせて色を変えているところも
いいですね♪
フエルト、刺繍糸、綿は100均で手に入ります。
野球部・ソフトボール部
心がこもっています。
ラグビー部
メッセージが無くても思いが伝わります。
バスケットボール部
ニードルという針でチクチクしながら丸く整形していきます。
根気が必要な作品ですが出来栄えは暖かみがあってとても可愛いですね!
資格や学校の受験に
だるまの色には意味があるので
「必勝」の赤か「才能開花」の緑にするとより良いです。
お守りを作る心得
例えば3年生全員や部員全員等どこまでの範囲に作るかをはっきりと決めます。
2.平等に作る
気の合う人合わない人で装飾に差をつけません。
3.作る期日を設定する
ダラダラ作ると中途半端な状態になり、完成しないケースもあります。
期間を決めて一気に作業しましょう。
4.材料は一度で全部購入する
100均等は同じ材料が常にあるわけではなく
モデルチェンジも多々あります。
作る人数を計算し、一気に材料を購入しましょう。
なかに入れる物
手作りのお守りの場合は、基本的に何を入れても問題ありません。安産祈願、合格祈願、恋愛成就など、お守りの種類はさまざまです。作りたいお守りの種類によって、五円玉、四葉のクローバーなど縁起の良いイメージのあるものや、手紙やメッセージなどをお守りの中に入れましょう。
もう少しアレンジを加えたい方は、お守りの中身にパワーストーンを加えると、神秘的になります。
基本の形
1.フェルトを裁断します。
底を「わ」にする形にしたいので、縦長にしました。
(参考:縦18cm×横7cm)2.半分に折り
(アップリケや刺繍などをしている場合は「中おもて」にします)、
両サイドをミシンで縫います。
(参考:縫い代3mm~5mm)3.「おもて」に返します。
箸など細長いものを使って、角を出してください。4.袋口の角を内側に入れます。
所々に微量の布・フェルト用ボンドをつけます。5.接着するようにクリップ等で固定しておきます。
ボンドが多かったりすると、クリップの跡が残りますので、
少し接着していたら、本などで重しをしておくといいでしょう。6.御守形の完成です。
7.二重叶結びをした紐を用意し、御守に穴をあけ、紐を通します。
不器用さんは裏返す方法ではなく波縫いの方法でもいいと思います。
ダブルスの相方に・・・
対になっているものしか合わせることができません。
ダブルスの相方にお揃いでお守りを作ってみましょう。
アサリ等の貝(外しておく)
ボンド(布用)
布
つまようじ
ストラップ
貝に布を巻いてボンドでとめるという作業です。
意外と簡単ですよ♪
貝に巻く布を選びます。
貝の大きさよりも少し大きめに切ってください。
早速巻いていきましょう。
布の角の部分にボンドを塗ってまず巻き付けます。
一通り巻けたら、平たい台などの上で円を描くようにグルグルと擦ると、
仕上がりが更に綺麗になります。
次は作った貝たちをストラップにしていきます。
ここで紐が必要になってきます。
大体16~20㎝くらいの紐を用意しといてください。
直径2㎜ほどの紐だとやりやすいかもです。
その紐を端っこギリギリを玉結びします。
そして玉結びしたところを先ほど作った貝の1枚に当てます。
そしたらボンドをドボッとかけてしまってください。
はみ出したりしたらもちろんダメです。
貝同士くっつけるので、貝の内側写真のように回りに
少しボンドを塗っておいてください。
お守りを渡すタイミング
前日で十分でしょう。
当日に渡すのは迷惑かと思われますが前日にもらえれば
どこかにつけることもできますし。
前日ぐらいが一番いいと思います。
ビースと毛糸は100均で手に入れることができますね。
思い出たっぷりのシャトル、これを持っていると力が出そうです!