神酒【みき・しんしゅ・みわ】ってきいたことはあるけど・・・一体どういう場面で飲むもので、どうやって飲むの?
神酒ってだれが作るの?
度の神社も同じ味なの??
いままでとくに気にしたことがなかったのに急に気になってしまったのでまとめてみました。
そもそも神酒ってナニ??
神酒(みき、しんしゅ)とは、神道において神に供える酒(通常は日本酒)で、神饌には欠かせないものです。「みき」という言葉は「酒」に「御」(み)をつけたもので、酒の美称ですが、通常はさらに「御」をつけて「おみき」といい、古文献では神酒のことを「みわ」と称しているものもあります。それと同じく「みわ」と読む大神神社(三輪明神)は酒造の神といわれています。 また、祭礼においては、祭る側の参加者も神酒を頂くことが多いですが、これは、他の神饌(しんせん)と同様、神と同じものを飲食するという意味のほかに、酒に酔うことで非日常の境地に至り、神との交流を深めるという意味があります。
年始に神社でふるまわれるものというイメージでしたが、あながち間違いではなかったのかな・・・?
んんっ?正月にいただくのも神酒であってる?
お神酒(みき)は清酒。日本酒ですね。
お屠蘇は漢方薬を浸した薬酒。で、用途・目的でいえば、
お神酒は神前に供える酒。
お屠蘇は延命長寿を祝って年頭に飲む。または、年頭に飲む祝い酒。
種類が全然ちがうんですね!!
つまり、正月に神社でふるまわれるのは「御神酒」であっているということですね。
神酒の正しいいただき方は?
via turugamine.com
御神酒を注ぎに神職(巫女)が自分の前
に来たら、いただきますの意味で一度だ
け手をたたきます。これを礼手(らいしゅ)
といいます。
via turugamine.com
続いて盃を取ります。
持ち方は、写真のように親指を上から、
他の四指をそろえて下から持ちます。
via turugamine.com
御神酒を注いでもらいます。この際にみ
だりに盃を動かすのは、やめましょう。
(宴会ではありません)
via turugamine.com
御神酒をいただきます。
一般的に三口に分けていただく作法が
行われています。
via turugamine.com
盃の口をつけた場所を指で拭います。
人差し指と中指を上から、親指を下から
三指を使って拭います。
via turugamine.com
この流れがしっかりできると美しく、また神様へも失礼がなく気持ちよいですね。
注意点として合図があってからいただくこと、必ず杯を手で持つことを忘れないようにしたいですね。
神酒に種類はあるの?
白酒(しろき)・黒酒(くろき)・清酒(すみさけ)・濁酒(にごりざけ)などの種類があり、醸造法も多様である。白酒・黒酒の「き」は酒の古名で、白貴・黒貴とも書く。黒酒は黒御酒(くろみき)とも。
『延喜式』によれば、白酒は神田で採れた米で醸造した酒をそのまま濾したもの、黒酒は白酒に常山木の根の焼灰を加えて黒く着色した酒(灰持酒)であると記載されている。後にこれに倣って醴を、ゴマの肝臓機能強化を知ってか悪酔い止めにと黒ゴマ粉で濁したものが室町時代に用いられた。
今日では、清酒と濁酒(どぶろく)の組を白酒・黒酒の代用とすることも多い。かつて、神酒は神社もしくは氏子が自家醸造していたが、現在は酒税法の規制があるため、伊勢神宮のように清酒の醸造免許や、税務署からのどぶろくの醸造許可を得ている神社も存在する。神酒の醸造目的などについてはどぶろくの項を参照。
福岡県太宰府市の太宰府天満宮では「飛梅」伝説にちなみ、梅酒がお神酒に使われている。
熊本県熊本市の熊本城横にある加藤神社では地元伝統の赤酒がお神酒に使われている。
その他[編集]
神社によって種類や味にも違いがありそうですね。
梅酒が好きなので大宰府天満宮のお神酒は気になります。
大宰府に縁のある神社は梅酒なんでしょうか??
昔は氏子さんが作っていたなんてこれまたびっくりでした。
ちょっとここで気になった!伊勢神宮の神酒って?
伊勢神宮は酒類製造免許を受け、清酒以外は、忌火屋殿(いみびやでん)において古式どおりに奉醸される。清酒は、全国の蔵元から献酒を受ける。神宮御料酒には、大正13(1924)年より白鷹が選ばれている。
お神酒を醸造しているといっても全部ではないんですね!
毎日、朝夕と天照大御神の神饌を作って奉るという祭事には白鷹を使用するんですね~。
毎日、朝夕と天照大御神の神饌を作って奉るという祭事には白鷹を使用するんですね~。
まとめ
お神酒について無知でしたが、次のお正月は神社に足を運んで神酒をいただいてみようかななんて思いました。
酒に酔うことで神様と交流を深めるなんて初めて知りました。意外とユニークな言い伝えがあるんですね。
酒に酔うことで神様と交流を深めるなんて初めて知りました。意外とユニークな言い伝えがあるんですね。
結婚式などで神酒をいただく際もこれでばっちりですね!