日本の神社の数は実に多いですが、今回は縁起の良い神社を少しだけですが紹介させて頂きます。古くからある神社…そこは興味深いパワースポットだったのです。パワースポット巡りはおすすめの休日の過ごし方ですよ。
愛宕神社って聞いたことありますか?
私も調べていくと興味深いものがありました!簡単にですが載せてみました。
特別縁起が良いとされている場所が愛宕神社(あたごじんじゃ)。 ここには急勾配の86段の階段「出世の石段」があるのですが、この愛宕神社名物「出世の石段」の名前の由来に、今年縁起が良いといわれる秘密があります。 【出世の階段の由来】 江戸時代、三代将軍徳川家光の一行が通りかかった時、家光が石段の上の方に咲く梅を見つけ「キレイなので誰か取ってきて」と言いました。 そこで無名の下級武士だった馬術家・曲垣平九郎(まがきへいくろう)が馬に乗って石段を駆け上がり梅を将軍に届けたところ、将軍が喜び、日本一の馬の使い手だということで、曲垣平九郎は一夜にして大出世をしたというお話。 「出世の石段」の由来は、馬術家の出世だということで、うま年である2014年に出世の階段を上れば、成功運・出世運がどんどん倍増するそうです。
明治神宮も人気です!!
東京都渋谷区の「明治神宮」は、家内安全・身体安全・厄祓い・合格祈願・社運隆昌・商売繁盛などにご利益があると言われています。パワースポットの"清正井”は携帯の待受画面にすると願いが叶うとか。
明治神宮に行くのが難しい方は、
明治神宮の写真を待ち受け画面にしてもパワーが貰えるみたいです♪
寒い北で有名な神社はどこ?
北海道は、主に明治時代に入ってから日本の人々や文化が多く流入するようになった土地です。そのため、日本古来のしきたりに対する意識が薄いとされています。お宮参りや安産祈願といった人生儀礼に対しても同様です。代々北海道在住という家庭では、お宮参りをしないということもあるようです。
縁起が良い神社と悪い神社の違いは?!
続いては、縁起が良い神社と悪い神社の違いについて説明がありましたので、そちらを載せてみました!
これで見極めは大丈夫ですね♪
縁起の良い神社というと真っ先に思いつく神社は金持神社で
す。もう名前の通り、縁起が良いですよね。金運が上がるようにという願いをしに参拝に行く人も多い神
社です。金持神社は鳥取県にあります。日野町の金持という
場所にあるので土地柄の名前ですね。でも読み方は「かもち」と呼びます。実際に参拝しに行って
宝くじが当たりました!という報告が結構あるそうです。しかもジャンボ宝くじが発売される時期になると参拝客が増
えているようなので鳥取に住んでいる人は身近に参拝できる
んだろうなとうらやましかったりします。もし、鳥取方面に行った際には参拝するチャンスです。是非、
参拝して金運が良くなるようにと願ってみましょう。
一方、縁起が悪い神社というのは名前的なものはあまり無い
場合が多いです。実際に縁切りのご利益などがある神社は通常よりも暗い雰囲
気を感じますがご利益的なものなので縁起が悪いとは言い切
れないなと思います。話は変わって実際に人によって縁起が悪いと感じる神社はあ
るようです。神社を参拝した後にちょっといやな事があった
り続いてしまうともしかして?と思ってしまうようです。そういった出来事を境にこの神社は自分にとっては合ってい
ない気がするということで人それぞれに縁起が悪いと感じて
しまっている神社が存在するようです。
最後に…
皆さんに少しだけでも役に立てたら嬉しいです。
まだまだこの場所以外にもたくさんあると思いますので、
お近くの縁起が良い神社を探してみてはいかがでしょうか?
調べて知識を深めたり、ご自身の好きな神社を見つけるのも楽しいものですよ^^
読んで頂いた皆さんに幸せが舞い降りますように!