清水寺へ行ったらお土産は何を買いますか?観光スポットとして世界的にも有名な清水寺にはお土産の種類もたくさんあります。どれも魅力的で何を買おうか迷ってしまうくらいです。そこで清水寺周辺で買える人気のお土産をご紹介します。
七味屋本舗 七味
海外へのお土産用です。豆袋は風味が長持ちしやすく、海外向けにも最適です
日本三大七味の一つとしてテレビや雑誌などでも紹介されるほど有名な七味屋本舗の七味です。
一度食べるとやみつきになるとリピーターも多いようです。
豆袋は一回分ずつ小分けになっているので、誰かと分けたりお配り用にもぴったり♪
賞味期限が4カ月と長いのもポイントです。
一度食べるとやみつきになるとリピーターも多いようです。
豆袋は一回分ずつ小分けになっているので、誰かと分けたりお配り用にもぴったり♪
賞味期限が4カ月と長いのもポイントです。
七味家本舗(京都・清水)

創業明暦年間。三百六十年の老舗 京都・清水「七味家本舗」七味、一味、山椒、唐辛子
まるん 金平糖・飴
カラフルな店内と可愛い甘味が売っている祇園まるん。
お家に帰って食べるお土産ように。
色とりどりで商品を見てるだけでも楽しめる。
お店の見た目からしてカラフルでかわいらしい雰囲気で女性に大人気です。
色とりどりの飴や金平糖が丸や四角のビンに詰められて売られていて、ついつい全種類そろえたくなってしまいます。
食べてしまうのがもったいないくらいカラフルでかわいらしく、特に女性へのお土産におすすめです。
賞味期限が長いのもお土産として大事なポイントです。
色とりどりの飴や金平糖が丸や四角のビンに詰められて売られていて、ついつい全種類そろえたくなってしまいます。
食べてしまうのがもったいないくらいカラフルでかわいらしく、特に女性へのお土産におすすめです。
賞味期限が長いのもお土産として大事なポイントです。
うちわや チョコまぶし
via kyo-uchiwaya.jp
焙煎された丹波産の黒豆に、ベルギー産のおいしいチョコレートをまぶした「ちょこまぶし」がお気に入りで、お土産にも喜ばれる一品です。
丹波の黒豆専門店の「うちわや」。
ダイエットや美肌に効果があると言われる黒豆の煎り豆や煮豆、黒豆茶もありますが、
最近人気なのは焙煎した黒豆にベルギー産クーベルチョコレートをまぶした「チョコまぶし」です。
和を意識したパッケージも上品で、お土産にぴったりです。
ダイエットや美肌に効果があると言われる黒豆の煎り豆や煮豆、黒豆茶もありますが、
最近人気なのは焙煎した黒豆にベルギー産クーベルチョコレートをまぶした「チョコまぶし」です。
和を意識したパッケージも上品で、お土産にぴったりです。
本家西尾八ツ橋 八ツ橋
via www.8284.co.jp
ここは清水寺のすぐ前にある生八ッ橋のお店で、お茶をサービスしてくれます。沢山の種類がある生八ッ橋の試食も出来るので、季節ごとに違うものを試食してみてから買うことが出来ます。
京都と言えば八ツ橋は定番ですが、西尾八ツ橋はなんと300年も続いているという老舗中の老舗。
焼いてある八ツ橋と柔らかい生の八ツ橋どちらもお土産として人気です。
中でもやはり餡をくるんだ「あんなま」は一番の人気です。
こちらのお店では「みかん」や「チョコばなな」などちょっと変わった味もたくさんありますし、
「バレンタイン限定」と言った季節限定の商品も豊富。
思わず全種類食べ比べてみたくなってしまいます。
5個入りの小さなパックもお土産として◎
焼いてある八ツ橋と柔らかい生の八ツ橋どちらもお土産として人気です。
中でもやはり餡をくるんだ「あんなま」は一番の人気です。
こちらのお店では「みかん」や「チョコばなな」などちょっと変わった味もたくさんありますし、
「バレンタイン限定」と言った季節限定の商品も豊富。
思わず全種類食べ比べてみたくなってしまいます。
5個入りの小さなパックもお土産として◎
よーじや あぶらとり紙
京都、大阪に行ったときは必ず購入。知人が行くと聞けば必ず買ってきてもらいます。普通の油取り紙とぜんぜん違います。使えば分かると思います。
今やすっかり京都のお土産の定番となった「よーじや」の「あぶらとり紙」です。
使ってみると他の市販の商品とは明らかに違うと評判です。
かさばらないのでお配りのお土産としてたくさん買い込んでも大丈夫。
自分で買うのはちょっとためらうお値段なのも、お土産としてもらって嬉しいポイントです。
使ってみると他の市販の商品とは明らかに違うと評判です。
かさばらないのでお配りのお土産としてたくさん買い込んでも大丈夫。
自分で買うのはちょっとためらうお値段なのも、お土産としてもらって嬉しいポイントです。
あぶらとり紙のよーじや

あぶらとり紙の老舗。京みやげの定番。京都よーじや。あぶらとり紙から、化粧小物、化粧品まで。
阿闍梨餠本舗満月 阿闍梨餠
お土産としては最強クラスだと思います。
つぶあんともちっぽい食感の皮との組み合わせが絶妙ですね。難点は日持ちがしない事くらいでしょうか。
頃合いを見計らい、5日以内に食べてもらえるように渡さねばなりません。
売り切れてしまうことがあるほど人気の半生菓子「阿闍梨餠」です。
一見どらやきのようですが、皮は柔らかい餠生地です。
もちもちとした生地で自家製の餡をくるんであります。
その食感と絶妙な餡の味が大人気です。
半生菓子で日持ちしないので、お土産に持って帰るなら最終日に買うなど調整が必要です。
バラ売りもあるので食べ歩きもできますよ♪
一見どらやきのようですが、皮は柔らかい餠生地です。
もちもちとした生地で自家製の餡をくるんであります。
その食感と絶妙な餡の味が大人気です。
半生菓子で日持ちしないので、お土産に持って帰るなら最終日に買うなど調整が必要です。
バラ売りもあるので食べ歩きもできますよ♪
京銘菓 阿闍梨餅(登録商標)

京銘菓、阿闍梨餅
マールブランシュ 茶の菓
濃いお茶の香りとほのかな苦味に,
サンドされているホワイトチョコレートがよく合っていて。
口の中でくしゃっと崩れるような食感もいいです。
見た目も綺麗だし,頂いて嬉しいお土産です。
定番のお土産とはちょっと違うものをお探しなら「マールブランシュ」の「茶の菓」がおすすめです。
抹茶のラングドシャでホワイトチョコレートをサンドしてあります。
抹茶の香りのサクサクとした食感のラングドシャとホワイトチョコレートの和と洋のコラボレーションが絶妙だと人気です。
抹茶のラングドシャでホワイトチョコレートをサンドしてあります。
抹茶の香りのサクサクとした食感のラングドシャとホワイトチョコレートの和と洋のコラボレーションが絶妙だと人気です。
木村桜士堂 ストラップ
京都らしい人形や和小物、陶器類なども扱う和雑貨の店。創業から120年程の老舗。海外展開するほど認知度が高い。
ストラップやキーホルダーはお土産の定番ですが、
木村桜士堂のストラップは和雑貨や和小物を扱うお店らしい和風のデザインの種類が豊富です。
八ツ橋や舞妓さんなど京都らしいモチーフのデザインが特にお土産として人気があります。
ストラップと言ってもポーチにつけたりバッグにつけたりと使い方も様々。
一つ一つが小さいのでお配り用のお土産として買い込んでもかさばらないのもポイントです。
木村桜士堂のストラップは和雑貨や和小物を扱うお店らしい和風のデザインの種類が豊富です。
八ツ橋や舞妓さんなど京都らしいモチーフのデザインが特にお土産として人気があります。
ストラップと言ってもポーチにつけたりバッグにつけたりと使い方も様々。
一つ一つが小さいのでお配り用のお土産として買い込んでもかさばらないのもポイントです。
気になるお土産やありましたか?
清水寺周辺で買える人気のお土産をご紹介しました。
清水寺周辺はお土産屋さんが軒を連ねていて目移りしてしまうほどです。
定番の商品から少し目先の変わったものまで色々なお土産がありますが、気になるお土産はあったでしょうか?
清水寺に行った際の参考になさってください。
清水寺周辺はお土産屋さんが軒を連ねていて目移りしてしまうほどです。
定番の商品から少し目先の変わったものまで色々なお土産がありますが、気になるお土産はあったでしょうか?
清水寺に行った際の参考になさってください。