男の子の大切な行事である端午の節句。「こどもの日」として多くの人々に親しまれています。今回は、端午の節句に欠かせない「兜の飾り方」やその由来についてまとめました。大切なお子様がたくましく育ちますように!
端午の節句とは
現代では「こどもの日」として祝われる5月5日。この日はもともと五節句の端午の節句にあたります。端午の端は「はじめ」という意味で、「端午(たんご)」は5月最初の午(うま)の日のことでした。それが、午(ご)という文字の音が五に通じることなどから、奈良時代以降、5月5日が端午の節句として定着していきました。江戸時代に入り、勢力の中心が貴族から武家に移るとともに、「菖蒲(しょうぶ)」の音が、武を重んじる「尚武(しょうぶ)」と同じであることから、「端午の節句」は、「尚武(しょうぶ)」の節句として、武家の間で盛んに祝われるようになりました。この節句は、家の後継ぎとして生れた男の子が、無事成長していくことを祈り、一族の繁栄を願う重要な行事となったのです。3月3日のひなまつりが、女の子のための節句として花開いていくのに呼応するように、5月5日の端午の節句は、男の子のための節句として定着していきました。
どうして兜を飾るのか
五月の節句になると
外には旗幟(きし)や吹流しを立て
座敷には鎧や兜、武具を飾っていました。
※旗幟=旗とのぼり。旗印。これは、梅雨になる前に
それぞれの手入れを行うためのもので
鎌倉・室町時代には、すでに行われていました。また、災いが外から入るのを防ぐために
端午の節句に、武具類を外に飾ったという説もあります。
例えば直江兼続の「愛」の文字をかたどった兜や、独眼竜で有名な伊達政宗の月の形の兜があります。
どうして鯉のぼりを飾るのか
江戸中期になると庶民の間から町民のアイデアで鯉のぼりが生れました。中国に古くから伝わる登竜門の伝説になぞらえ、 竜門の滝を登り切ると鯉が竜になるように、我子も健康に育ち、将来は大きく出世して欲しいとの気持を込めたものです。ま た、「わが家に男の子が生まれました。どうぞお守りください。」と天の神様に伝え、守っていただく意味があるとも伝えら れています。
縁起物として欠かせません。
兜の飾るところ
五月人形の兜を飾る時、置く場所に困ります。広いお家の方はスペースに余裕がありますので困りませんが、
狭いお家だと置く場所に困りますよね。
中にはリビングに飾ると狭くなるので玄関に飾る方も多くいらっしゃいます。
基本、飾る場所が決まっていないのですが、
本来、床の間に飾るのが良いとされています。
子供の成長を見守って頂くものですから、
家の中でも格式の高い場所がいいということらしいです。
ただ、兜が壊れないところに置きたいところです。
兜の飾るタイミング
春のお彼岸が過ぎたあたりとは
3月23日ごろから。意外と早く出しても構わないのです!!
男の子と女の子、両方がいるご家庭は
ひな祭りがすんだらすぐ兜!って感じですね!ただ、この時期に出さなければならない!
という絶対的な決まりごとではなく、この時期ぐらいに出すのがちょうどいいですよ~
というニュアンスです。
兜の飾り方の種類
五月人形を検討する際に、まず気になるのが 『 飾り方の種類 』。
大きな物からコンパクトな物まで、色々なタイプがあります。平飾りに段飾り、収納飾りなど、飾り方の種類も様々で、
自分の家のスペースに合わせて選ぶ事ができます。
せっかくのこどもの日ですので、上等なものを選びたいところです。
兜の作り方
興味のある方はチャレンジしてみてください。
普通の折り紙で折った兜はミニサイズとなり、飾るのにはちょうど良いサイズです。色違いで2個くらい作って、玄関先や棚の上などに、敷物を置いて飾っておいたら、立派な兜となります。
ゴールドやシルバーの折り紙で折ったらかっこよさそうです。
新聞紙工作【かぶとの折り方】かぶって遊べる 端午の節句 こどもの日 折り紙 – YouTube
まとめ
日本には「こどもの日」の他に、桃の節句である「ひな祭り」もありますよね。
これは女の子をお祝いするお祭りで、やはりお人形を飾ります。
男の子と女の子のお祝いを区別する日本の習慣には、丁寧さが伝わってきます。
お祝いごとに縁起をこめた文化はおそらく日本ぐらいなのではないでしょうか。
こうして記事を書いてみると、日本には素晴らしい文化があるということが分かります。
もう一度、日本史の勉強がしたくなりました。