日本の代表する縁起物、それは可愛い「招き猫」。白くて片手を挙げている招き猫がよく知られていますが、両手を挙げている招き猫や手の高さが違う招き猫、様々なカラーである招き猫などがいることをご存知でしょうか?
招き猫の由来
今戸説
江戸時代、浅草に住んでいた老婆が貧しさから飼っていた猫を手放しました。ところがこの猫が夢枕に立って「私の姿を人形にしたら福徳が授かる」と言ったのです。これを信じた老婆が三社権現(現在の浅草神社)の鳥居の横で売ったところ大評判になったという説です。
現在、招き猫で有名になっている今戸神社は、最近のパワースポットブームなどとともに登場してきた招き猫の観光スポットで、江戸時代の言い伝えに直接繋がっている訳ではないようです。
豪徳寺説
東京都世田谷区の豪徳寺が招き猫の発祥という説。この説は江戸時代に彦根藩第二代藩主・井伊直孝が豪徳寺にある木で雨宿りをしていたところ、
一匹の猫が手招きをしたためついていったところ、その木を離れた直後その木に雷が落ち、
直孝は命拾いしたという。
この時、直孝はその猫に感謝をし、豪徳寺を建て直し、猫地蔵を奉納したことがきっかけになり招き猫が
誕生したという説。
挙げてる手による違い
右手を挙げている猫お金を招いてくれる、招き猫。
財を呼び寄せることで、家庭円満をもたらす、
神の使いという説も、あるんですよ。一部地域では、商売用ではなく、
家庭用として、作られているそうです。左手を挙げている猫
人を招く、左手を挙げた招き猫。
小さい頃から、見慣れているし、
私自身も左利きなせいか、
左手を挙げた猫の方が、しっくりきます♪人、つまりお客さんを呼び込んで、
お店を繁盛させてくれます。
中には、両手を大きく上げた招き猫が存在しているのです。商売をしている方々は、「商売『あがったり』」ということで、両手を挙げた招き猫は、「お手上げ状態」として嫌う、ということをいいますが、両手を挙げた招き猫にも、きちんと意味があるのですよ。もちろん、古くから作られている招き猫には、こういった両手を挙げた招き猫、というのがありません。近代になって作られたものです。
両手を挙げている招き猫は金運と商業運の二つの運がつくと言われてますが、
商売をする上で両手を挙げるという事は、上記でも述べられているように「お手上げ状態」なんですね。
一般的には縁起の悪い招き猫とされているようです。
お手上げな招き猫は、商業向けではなく私生活向けかもしれませんね。
手の高さ
招き猫の中には、耳の辺りまでしか手を上げていないものや、耳を超えて高く上げているものがいます。
この手を上げる高さにも意味があり、高ければ高いほど遠くの福を招くといわれていますが、根拠があってのことではないようです。
我々も遠くの人を手招くときに、手を高く挙げて大きなジェスチャーをします。
おそらく、その辺りから、高くてを挙げた招き猫は遠くの福を招くと考えるようになったのでしょう。
なので、最近の招き猫を扱うお店では、手の低い猫は絶対に取り扱わないそうです。
どうしても欲しい場合は取り寄せる所が多いです。
福寄せのための招き猫ではなく、ゆる猫やお土産コーナーにあるような招き猫も、
しっかりと耳ぐらいの高さまで、手を挙げていますね。
白以外の招き猫の効果
黒色は 魔除け。右手招きが金難、左手招きが人難から守る。
猫が魔除けになるのは夜でも目が見えるから。
赤色は 病気除け。子供を病気から守ります。結婚、家庭運向上。
南西に置くと良い。
金色は 当然金運を招く。西に置くと良い。
桃色は 愛情。人間関係がうまく行きます。
黄色は 縁結び。良縁を招く。
緑色は 合格。受験にはこの色。
青色は 学業や才能を伸ばす。病気も回復。北に置く。
紫色は 全体運向上。中央に置くと良い。
一人向けではなく、家族向けの招き猫だと思います。
子どもの恋愛運向上や合格祈願、無病息災に良いですね。
しかし、一番効果のある方法は全ての色の招き猫を購入し、年の恵方に向けて飾ることだと思います。
海外の招き猫
海外にも進出している招き猫ですが、よく見るのは、黒い招き猫がほとんどです。
西洋では、何か幸運を得たい、幸運を私に・・と言うときには、招くという形ではなく手のひらを上に向けた状態で幸せを受け取り、それを自分のほうに向ける、というイメージになるのだそうです。
日本の招き猫のように、手首を上に向け、おいでおいで、と言うジェスチャーをすることは、幸運、ツキを自分に引っ張ってくるものではない、感じなのですって。
だから黒い招き猫のように、厄を寄せ付けない、と言う招き猫が主流になっているようです。
皆さんも試しにやってみると分かるのですが、
日本人からすると「おいでおいで」なんですが、海外の方は「あっちにいけ」と解釈するそうです。
金色の招き猫を購入しても「あっちいけ」だと、お金が次々となくなってしまいますね。