宿坊といえば昔は旅の僧侶や参拝客を迎え入れていたところ、今は観光客のための宿泊施設として機能しています。そんな宿坊の中でも有名なのが高野山の寺々。52のお寺が宿坊を備えているということで、宿坊のメッカと言っても差し支えありません。
高野山で宿坊出来るお寺は52か所!
仏教の総本山ともいえる一方で宿坊ができるお寺が多く存在することでも有名です。
泉鏡花の「高野聖」などでも知られている高野山ですが、仏教の総本山として栄えたのもひとえに
そうしたホスピタリティの高さゆえ、と言えるかもしれませんね。
高野山の旅は、宿坊選びも魅力のひとつ。
山内の52ヶ寺が宿坊として利用でき、戦国武将ゆかりのお寺、美しい庭や襖絵を楽しめるお寺など、歴史や特徴もそれぞれ。
一般の参拝者も宿泊できるので、高野山に訪れたなら、ぜひ宿坊に泊まって非日常的空間を味わってみませんか。予約・問合せ (一社)高野山宿坊協会
電話:0736-56-2616
宿坊5つのキホン宿泊予約は、高野山宿坊協会に紹介してもらうか、直接お寺に連絡を
朝勤行への参加は自由ですが、せっかくなら早朝からのお勤めに参加してみよう。宿坊ならではの貴重な体験ができます。
精進料理も楽しみのひとつ。肉や魚を一切使わずに調理されたヘルシーなお膳を楽しめます。
飲酒もOK!般若湯[はんにゃとう]と呼ばれるお酒やビールも楽しめます。
お寺であることを忘れずに。宿坊ならではのルールやマナーを守って過ごしましょう。
福智院
歴史豊かなお寺ですが、宿坊の施設は大変充実しております。歴史に包まれて優雅な時を過ごせそうですね。
高野山には古くから大勢の方がお参りに来られ、山内の塔頭寺院が営む宿坊に泊まるのが通例でした。現在でも52の宿坊があり、年間を通じて多くの参詣者を受け入れています。 福智院では、高野山での滞在を心地よく、また、思い出深いものにしていただくため、山内唯一となる天然温泉と露天風呂をはじめ、各種設備を整え、みなさまのお越しをお待ちしております。 また、毎朝6時から勤行(お勤め)を行っており、どなたでも自由にご参加いただけます。この際、参詣者は各家のご先祖様のご供養(回向といいます)や祈願の申し込みをするのが古くからの慣わしです。
一乗院
写経などの体験もできるため観光客の人気を集めています。
宿泊は清潔で落ち着く和室案内されたのは1階の和室。
テレビや金庫やポットなどの設備は旅館となんら変わりません。
5月なのに炬燵があるのは、さすが高野山。
もちろんエアコンもあるので、寒さ対策は万全ですね。
ちなみに寒がりのドールマスター氏は、この部屋にいる間中、こたつから出ませんでした。
西禅院
もちろん宿坊施設としても一級品で、30の部屋を備えた宿坊は旅館と遜色ない設備を整えています。
西禅院は高野山真言宗総本山の金剛峯寺より歩いて5分ほどの所にあります。ここの3つの庭園は昭和26年から28年にかけて重森三玲氏が作庭したもので、国の登録記念物にも指定されています。
また、パナソニック創業者である松下幸之助氏が長期に渡り滞在した宿坊でもあり、同氏が寄贈した石灯籠もあります。
大円院
季節ごとに姿を変える庭園の美しさが魅力的なお寺でして、
中には春夏秋冬すべての季節を過ごす観光客もいるくらいだそうです。
受付は、玄関口から左に入ったところにある、社務所です。ここで、夕食の時間と場所、朝のお勤めの時間と場所などを教えてもらいます。ちなみに料金は前払い、クレジットカードも使えました。あと、写経をしたい人はここで申し出ます。別途料金1000円。
自分のお部屋で写経するスタイル。ここで、お大師様のお姿入りの写経用紙をもらえます。筆と文鎮は貸し出してくれるので助かります。