皆さんはご存知でしょうか?
入学祝いには相場と渡すタイミングやマナーなどがあるのです。
今回はお祝いする際の相場だけでなく、案外知らないマナーを中心に紹介していこうと思います。
正しく知って気持ちよくお祝いしたいですね。
1・入学は様々なものが必要です。
学年が上がるほど校外学習の費用や教材費などが高くなる傾向があります。
公立小学校では“月に8,000円程度の出費がある”という意識を持っておきましょう」
小学校は1万程度いるのが普通と考えるべきです。そして、場合によっては、修学旅行や運動会の費用など様々なものがかかってきます。いかに義務教育といえども、適当なのは嫌ですよね。
ランドセル
小学生にとってランドセルは必須アイテムです。勿論小学生だけでなく、中高生はカバンが大切になるはずです。それと制服の費用も出しておきたいもので、小学生は5万円以上、中高生は10万円程度を見ておきたいものです。
毎月の費用は何とか出せても、こういったまとまったお金は出すのはつらいものです。そこで周りの人が協力してくれるのが入学祝という事です。もらう側にも渡す側にもマナーがあるので、しっかりと知っておきたいものです。
2・入学祝いの相場はどうなのか?
小学校の場合
贈る相手との関係
金額
孫 10,000~50,000円
親戚 10,000~30,000円
知人の子供 3,000~5,000円
基本は現金か商品券がいいでしょう。物の場合、気にいらない場合や、ダブりがある可能性があるので、プレゼントしたいという考えを早めに伝えておきたいところです。
中学生以降
贈る相手との関係金額
孫 10,000~100,000円
親戚 10,000~30,000円
知人の子供 3,000~5,000円
額が大きいのは、お小遣いとしてプレゼントしている側面があるようです。ですから分けて渡す場合もあるそうです。
大学は?
贈る相手との関係金額
孫 30,000~300,000円
親戚 10,000~50,000円
知人の子供 3,000~10,000円
大学ともなりますと、一人暮らしする子も多く、これまで以上に入用になりますので、小学校、中学校よりも額が上がる傾向になります。
3・知っておくべきマナーは?
入学祝いはのし袋へ入れて渡しましょう。お年玉と同じ感覚で渡してはいけません。金額が10,000円以上の場合は紅白の蝶結びの水引がついたのし袋を選択します。10,000円に満たない場合は、水引が印刷になっている袋で大丈夫です。直接手渡すならお祝いの言葉があれば十分ですが、遠方の親戚に送る場合は添え状もつけるのもよいです。
きちんとのし袋に入れてお渡ししましょう。やはり形式を重要視してこそお祝いの効果を発揮するのです。
そもそも親しい人間に贈るのが普通。
入学祝いとは、子供が学校に入学したことを祝い贈る現金や贈り物をさします。入学祝い・進学祝い・入園祝いは、入園や入学が決まったらなるべく早く、遅くとも入園式・入学式の2〜3週間前までには贈ります。
あまり遅れすぎたら、効果も少ないですし失礼に当たることもあるので、早めに対応しておきたいものです。やはり、一番入用の時に役立ててほしいですよね。
入学祝いのお返しは基本的にはなくてもいい
◎どうしてもお返しを贈りたい場合は、子供の名前で、のしをつけます。水引きは白赤の蝶結びのものを使用し、のしの表書きは上段が「内祝」、下段は子供の名前にします。
◎子供からのお礼状は、読みづらい字でもそれが可愛らしく、嬉しいものです。
どうしても返さないといけないと考える人は、このような手段もいいですし、そもそも子供が直接お礼を言うだけというのもいいはずです。ほほえましくて、きっと相手も喜んでくれるはずですよ。就職祝いの場合は、しっかりとしたお礼の手紙を送って、社会人として成長したことを見せてみるのもいいでしょう。
終わりに
いかがでしたか?
知っているのと知らないのでは、相手に与える印象も大きく違ってきます。
こういったことはマナー違反にならないように十分注意したいものですね。
知っているのと知らないのでは、相手に与える印象も大きく違ってきます。
こういったことはマナー違反にならないように十分注意したいものですね。
とはいえ、気持ちがこもっていればお相手の方は嬉しいもの。
これからもすくすく育つようにと願いを込めて、お祝いの気持ちとともに贈りましょう。
via enechange.jp