「御朱印」を集めるのが女子の間でブームとなっていますが、あなたはデビューしましたか?!そもそも御朱印って何よと思っている方のために、今回は御朱印の基本の「き」を学んで、まずは旅行&パワーをもらいに出雲大社から参拝してみましょう!
御朱印
朱印は、主に神社や寺院において、
主に参拝者向けに押印される印章、およびその印影である。
敬称として御朱印とも呼ばれる。
複数の朱印の印影を集めることを集印といい、
朱印を押印し集印するための専用の帳面を朱印帳、
御朱印帳、納経帳、集印帳と呼ぶ。
屏風折にして両側に固い表紙をつけた形式のものと、和綴じのものが多く、
寺社、仏具店、神具店や文房具店、書店などで販売されている。
寺院や神社に参拝していただくことが出来る
御宝印や社名を朱で押した印と御本尊名や社名などが墨書きされたものです。
その寺社に参拝した証、記念のいただきもの、
旅の想い出になるものです。
ずっと残るもの
収集するのはとても楽しいし思い出になります。
スタンプラリーのように集めるのもいいです。
ずっと残るので見返して当時の思い出に浸るのも
よい時間です。
スタンプラリーのように集めるのもいいです。
ずっと残るので見返して当時の思い出に浸るのも
よい時間です。
私も、若い頃は、旅の思い出的な感覚でした
年を重ねた今は、また違う意味で、改めて、御朱印を集め始めてます
[有り難い]という気持ちが有れば、良いと思います
欲しくなりますね♪
出雲大社に行ってみよう
via blog.livedoor.jp
まずは参拝
縁結びの神・福の神として名高い『出雲大社』は、
日本最古の歴史書といわれる「古事記」に
その創建が記されているほどの古社で、
明治時代初期まで杵築大社と呼ばれていました。
主祭神は大国様として馴染みの深い『大国主大神』で、
「古事記」に記される国譲り神話には、
大国主大神が高天原の天照大神に国を譲り、
その時に造営された天日隅宮が出雲大社の始まりといわれています。
毎年10月に神様が出雲大社に集まって縁結びの会議をするから
地元の神様はお留守、だから神無月なのだと聞かされませんでしたか?
島根県は神様が集まるので「神在月」と呼ばれています。
地元の神様はお留守、だから神無月なのだと聞かされませんでしたか?
島根県は神様が集まるので「神在月」と呼ばれています。
「縁」とは男女の仲のみでなく、家族、健康、仕事など
森羅万象の様々な結びつきのこと。
今までの「縁」に感謝し、これからの「縁」を願う場所が出雲大社です。
通過せず見て!
実はこのマル(円)は、出雲大社の巨大神殿の柱の跡だそうです。
平安時代は高さが16丈(じょう、約48m)もあったそうです。
少し写っている方の足と比較してみてください。
柱がとても大きかった、高貴な場所であることがわかります。
ちなみに、現在の本殿の高さは24mです。
柱がとても大きかった、高貴な場所であることがわかります。
ちなみに、現在の本殿の高さは24mです。
参拝作法が他と違う
「二礼四拍手一礼」が正式な参拝として定められている神社です。
ホムペによれば、年に一度の例祭(勅祭)の時だけは
八拍手で神様をお讃えするそうで、
「平素では四拍手での参拝を」と書かれています。
多くの神社は二礼二拍手一礼が多いですが
わからないときは巫女さんなどに聞いてもよいと思います。
わからないときは巫女さんなどに聞いてもよいと思います。
パワースポット
オオクニヌシノカミの妻、スセリビメノミコトの父、
スサノヲノミコトが鎮座している境内摂社です。
地元の人はもちろん、本殿参拝のときに必ず参拝します。
稲佐の浜の砂を供えて、素鵞の社の砂をとり持ち帰ると、
清めのお守りになるといわれています。
八雲山は最強のパワースポットと言われていますが
立ち入ることは許されません。
立ち入ることは許されません。
御朱印をもらいにいこう!
もらえる時間
via ameblo.jp
御朱印は本殿横の授与所と神楽殿と出雲教の3か所でもらえます。
出雲大社では朝6時半から20時までの間ならば御朱印がもらえます。
こういった時間を設けている神社もありますが、
小さな神社では時間を設けていないところもあります。
常識的な時間帯にもらうようにしましょう。
また、御朱印についてあれこれ注文を付けるのはやめましょう。
出雲大社では朝6時半から20時までの間ならば御朱印がもらえます。
こういった時間を設けている神社もありますが、
小さな神社では時間を設けていないところもあります。
常識的な時間帯にもらうようにしましょう。
また、御朱印についてあれこれ注文を付けるのはやめましょう。
御朱印書きますなんてことはどこにも出ていません。
「こちらで御朱印頂けるんですか・・?」
と聞いてみると、
「はいどうぞ」
ってなことになる。
知らなきゃスルーだよなー、と
事前情報収集の大切さがわかる。
いくら払う?
via ascii-store.jp
御朱印を書いてもらったら初穂料(お布施)を渡します。
お布施なので「おつりをください」は違うと思いませんか?!
お布施なので「おつりをください」は違うと思いませんか?!
御朱印の相場は300〜500円です。その金額に対し、
一万円札を出す方がいますがこれはスマートではありません。
小銭を用意して、札を出しても千円札にとどめましょう。
出雲大社がある場所
■住所
〒699-0701 島根県出雲市大社町杵築東195■電話 0853-53-3100
■自動車
・山陰道出雲IC~約15分
・山陰道斐川IC~約30分
・山陰道宍道IC~約40分
・中国道三次東JCT~松江自動車道(約1時間半)~
宍道JCT~山陰道(約30分)~
出雲~国道431(約15分)
・山陰道江津IC~国道9号線経由~約1時間30分
鉄道ならばJR出雲市駅から出雲大社方面のバスに乗り換えます。(約20分)
「正門前」で下車すると大鳥居や表参道を歩くことができます。
または一畑電車の出雲大社前駅から徒歩5分です。
「正門前」で下車すると大鳥居や表参道を歩くことができます。
または一畑電車の出雲大社前駅から徒歩5分です。
僧侶や氏子さんが手書きします。
スタンプをポンポン押してもらうわけではありません。