寺社仏閣という言葉は、誤った日本語だとご存知でしょうか?常識ある日本人であれば誤用はしないというのが一般的だと捉えられがちですが、何となく使っている方も多いものです。人前で恥をかかない為に、寺社仏閣の正しい知識と使い方をご紹介します。
寺社仏閣でいう寺社とは?
via www.pakutaso.com
最近、神社仏閣という言葉に交じって、寺社仏閣という言葉を使っている方や、時には雑誌など印刷物にも使用されているのを目にすることが増えています。
正しく理解する為にも、まずは寺社仏閣という言葉のうち、寺社が何を表しているのかを見ていきましょう。
寺は「お寺さん」のことを指しています。
たとえば、京都の清水寺や奈良の法隆寺といったものがそれに当たります。
社は、神社の「社」を表します。
皆さんがご存知の場所でご紹介すると、島根県の出雲大社や奈良の春日大社などがあります。
寺社仏閣でいう仏閣とは?
via www.pakutaso.com
次に寺社仏閣でいうところの仏閣について見ていきましょう。
仏さまがおられる場所、つまりお寺の建物や寺院自体を指す言葉です。
仏さまがおられる場所、つまりお寺の建物や寺院自体を指す言葉です。
寺社仏閣と神社仏閣の違いとは?
via www.photo-ac.com
前述したとおり、寺社仏閣はお寺と神社の建物という両者をまとめた言葉になります。
しかし、神社仏閣となるとその意味合いはまったくもって異なります。
しかし、神社仏閣となるとその意味合いはまったくもって異なります。
具体的にご紹介すると、神社と仏閣といった二つの意味をなしています。
神様がおられるお社としての「神社」というのが前半の意味です。
後半は仏さまがおられる閣(たかどの)、つまり御殿を意味する言葉です。
そしてこれらが合わさり、神道と仏道の両方を表現する言葉となるのです。
寺社仏閣は同じ言葉の繰り返しに!
via www.pakutaso.com
さらに、神社仏閣と寺社仏閣の誤用に関してご紹介していきます。
神社仏閣だと、神様がおられる社と仏さまがおられる閣が同格になり違和感はありません。
神社仏閣だと、神様がおられる社と仏さまがおられる閣が同格になり違和感はありません。
一方、寺社仏閣という使い方をしてしまうと、お寺、神社、お寺と、お寺を2回も1つの言葉で表現する単語となってしまい本来の意味を果たさなくなってしまうのです。
まとめ
神社仏閣といっても、寺社仏閣といっても意味は変わらないと思われていた方も多いのではないでしょうか?特にゴロが良く言いやすいということで寺社仏閣の方が正しい日本語だと勘違いしてしまいがちです。
しかし、これを間違ってしまうとお寺や神社を巡るのが趣味でと言葉にしても、正しい日本語を理解していない人だなと格を下げてしまうことにもなりかねません。
あなたも今から寺社仏閣ではなく、神社仏閣という言葉使いに是非変えて下さいね。