子どもの成長をお祝いする「七五三」。その由来をご存知でしょうか?昔は七歳になるまでの生きることは難しく、七歳までは神の子とされていたんです。そのような由来を知るだけで、さらに素敵なお祝いになりますね。
七五三の由来。
起源は平安時代とされます。当時は子供の死亡率が高く、七歳までは「神の子」とされました。すなわち、人間 として「一人前」とは考えられてなく、現世に命がしっかりと定着していない者として扱われていたのです。その為 に、これから健康を願い、人生の通過儀礼として三歳から七歳の間にお祝いが行われるようになったと言われ ています。
子どもが無事に成長したことをお祝いする家庭行事のひとつです。乳幼児の死亡率が高かった昔は七歳までの子供は神の子とされ七歳になって初めて社会の一員として認められました。下記の儀式が、明治時代になって現代の七五三として定着しました。
三歳の男女 髪をのばしはじめる「髪置き」
五歳の男子 はじめてはかまをつける「袴着(はかまぎ)」
七歳の女子 帯をつかいはじめる「帯解き」
七五三をする時期は?
徳川五代将軍綱吉が、11月の中旬に我が子に髪置の儀式を行おうとしたが、これと言った吉日がみつからな かった。側近の者が調べた結果、二十八宿という選日法で最もめでたい鬼宿日が15日であったので、この日 に髪置の儀式を行った。以来、髪置と袴着と帯解という子供の成長祝いは11月15日に行うと定めてしまった という説。徳川三代将軍家光が、後の五代将軍綱吉(幼名徳松)の病弱であることを心配し、これの無事成長を祈るた めに、袴着の儀式を執り行ったのが11月15日。庶民もやがてこれにならって現在のように11月15日に歳祝い を行うようになった
という説。この説も「鬼宿日」に行ったとされます。古くから行われてきた、霜月祭(家業に関係深い神々を祭る日)によるものとの説。
10月か11月など都合の良い日にどうぞ。
いつからいつまでと決まっていません。11月15日にお祝いするのは、日の吉凶を占う方式の一つに二十八宿(にじゅうはっしゅく)というのがあり、その二十八宿のうちで最良の吉日とされたのが「鬼宿日(きじゅくにち)」であること。また霜月祭りの日(家業に関係深い神々を祭る日)などいろいろ説があるようです。最近は11月15日にこだわらず、10月から11月の休日など、ご家族が揃うのに都合の良い日に行われています。
七五三って数え年?満年齢?
昔は数え年、現在は満年齢が一般的です。
昔は生まれた年を一歳として計算する「数え年」で行われていましたが、現在は生まれた翌年の誕生日を一歳とする「満年齢」で行われます。しかしどちらにもこだわらずにお祝いしても大丈夫です。
・数え年生まれた年を1歳として数えます。
「年齢+1歳」ということになり、お正月を迎えるたびに年齢を一つ重ねていきます。
・満年齢
生まれて翌年の誕生日が1歳として数えます。
生まれた歳を0歳として数えて、誕生日を迎えるたびに1歳ずつ歳をとっていきます。
長寿のお祝い事でも満年齢ではなく、数え年を使っています。
七五三のお参りってどうしたらいいの?
七五三のはその土地神社へ、つまりお家の近くの神社にいくのがしきたりとして残っています。
しかし現在では、神社やお寺に神職の方が常にいるとは限りません。近年では、お宮参りをした神社などの御祈祷をしてもらえる大きい神社へ行く方と神職の方がいない近所の神社でゆっくりお参りする方に分かれているようです。
どちらの場合も確認をおススメします。特にご祈祷をしてもらう場合は、その神社に神職の方がいるか、ご祈祷料(初穂料・玉串料等)、駐車場の有無、込み具合などを事前に調べておかないとお子様が疲れてしまう場合が多いようです。
七五三の本来の意味を知れば遠くの神社まで行く必要はない?
有名神社までわざわざ出かけなくても、近くの神社でいいのです。家族そろって参拝してあげましょう。別にお祓いをしてもらわなくても、祝う気持ちがあれば充分です。服装も普段の着ているもので大丈夫。きちんと上手に着こなせば何とかなるものです。子供の成長を願う親の気持ちに変わりはありません。その後自宅で、祖父母宅でお祝い会や記念会をして皆でお祝いすればいいでしょうね。たとえご馳走をわざわざ、食べなくても大勢で皆でそろっていただくことが何よりのご馳走です。
いって何もしないのは、もったいないです。
昔は七歳になるまでの生きることは難しく、七歳までは神の子とされていたんです。
そのことを知って、子供の成長を願えば、有名な神社でなくても祈祷してもらわなくても、着物をレンタル
しなくても問題ないのです。
いつもは一緒にご飯を食べられないおじいちゃん・おばあちゃんと一生に食事をし、子供の成長を祝う
でしょうか。
七五三でよく見る千歳飴ってなに?
千歳飴は、浅草・浅草寺から江戸時代に発祥したといわれています。江戸時代に、紅白に染め抜いたた棒状の飴を浅草寺では、「千年」のネーミングで売り出し評判となったそうです。
七五三祝いの飴の袋に「千歳飴」と書かれているのは、この「千年飴」に由来すると云われます。
「千年・千歳」は、長寿や芽出度さを連想させますし、現代と違って甘い物が、まだまだ貴重品であった江戸時代、子供たちにも、大人にも飴は何よりも嬉しい贈りものだったそうです。
千歳飴は、「親が子供に長寿の願い」をかけています。ですから、粘り強く細く長い形状で、縁起の良い紅白の飴となっているそうです。
昔は今のように子供の生存率が高くはなかったので、「無事に育って長生きをして欲しい」といった願いが、強かったのかもしれません。
実は、千歳飴は、直径15mm位、長さ1m以内と決められているんですよ。
ご存知だったでしょうか?
多いです。
でも子供が食べるにはサイズ的にも大きいですよね。折って食べても問題はないようです。
さらに、余ったら砕いて調味料の代わりに飲み物に入れたり照り焼きや煮物に使ってもいいようですよ。
でも今はあまり馴染みがないため、満年齢でもよいとされることも多々あります。
数え年や満年齢は知っているようで知らない知識ですよね。
うっかりどっちがどっちだっけ?となることも多いです。