毎年暮れ頃のニュースを見ているとさまざまな賞の発表などがありますよね。《いい夫婦の日》もそのうちのひとつ。その名を聞いたことはあるであろう、11月22日=いい夫婦の日。でも、詳しくは知らないという人が多いと思います。そんな夫婦の日の由来や意味を説明いたします。
「いい夫婦の日」って知ってますか?
via www.pakutaso.com
おそらく「この言葉くらいは耳にしたことがある」という人が多いと思います。
《いい夫婦の日》=《11月22日》なので、
ゴロ的にそう読めるなと、自分で気づいた人も多いかもしれませんね。
どんなことをするの?
《いい夫婦の日》の存在を知っていたとしても
実際に詳しくその内容を知っていたり
準備して「いい夫婦の日」を過ごした人はまだまだ少ないのではないでしょうか?
実際に詳しくその内容を知っていたり
準備して「いい夫婦の日」を過ごした人はまだまだ少ないのではないでしょうか?
そんな、あまり知られていない「いい夫婦の日」についてまとめてみました。
11月22日が何の日かご存知でしょうか?マイナーな日かもしれませんが、数字の語呂から「いい夫婦の日」とされています。円満な夫婦関係を保つためにも、知っておいて損はない日といえるでしょうし、妻にプレゼントをするなど何かのきっかけにするのもいいと思います。
「いい夫婦の日」をすすめる会では、日本中のご夫婦にいっそう素敵な関係を築いていただきたいという想いから、11月22日を「いい夫婦の日」といたしました。
普段パートナーに伝えられない想いを伝え、気持ちをカタチにして贈る機会としてください。
そのために、「いい夫婦の日」をすすめる会では、
「ふたりの時間」を深める様々な企画を今年もご用意しています。
全国で行われる夫婦ボウリング大会など、さまざまなイベントにあなたも参加してみませんか。
そして11月22日が。ご夫婦にとって素敵な一日になるよう、私たちは願っています。
その日特に何をすると決まっているわけではないので、
それぞれの夫婦にあったスタイルで感謝を伝えあいましょう。
それぞれの夫婦にあったスタイルで感謝を伝えあいましょう。
via www.pakutaso.com
成り立ち
1985年に日本政府の経済対策会議にて、ゆとりの創造月間として11月が提唱されたことと、「11月22日=いいふうふ」と読める語呂合わせによる。
ゴロがすごくいいですよね。
後に提唱に基づいて「いい夫婦の日」をすすめる会が発足しました。
この会が主体となって、普及活動が行われてます。
この会が主体となって、普及活動が行われてます。
「いい夫婦の日」には、特に歴史や伝統といういわれがあるというわけではありません。
しかし会の活動の活発さと近年の普及、ゴロのよさから、後数年もすれば自然と認識が高まり一般的に浸透するのではないかと思います。
「いい夫婦の日」をすすめる会とは?
いい夫婦の日普及活動の主役といっていい団体です。
発足当時は政府主導色が強く一般向けの活動もあまりなかったようですが、現在では企業が合同して運営するものとなり、年々活動内容も増えているようです。
1.「いい夫婦の日」をすすめる会基幹活動
2.いい夫婦パートナー・オブ・ザ・イヤー、いい夫婦川柳コンテスト
3.社会的認知度獲得、PR活動、プロモーション活動
(活動スケジュールより、会の3つの主な活動。また行頭の番号は原文の色づけに基づいて追記しました。)
これら主に3つの活動を「いい夫婦の日」をすすめる会は行っているようです。
1の基幹活動とは企画会議などで、3は記念ウオーク、ボウリング大会など一般向けの企画。
2については次の項目で。
1の基幹活動とは企画会議などで、3は記念ウオーク、ボウリング大会など一般向けの企画。
2については次の項目で。
via www.pakutaso.com
いい夫婦パートナー・オブ・ザ・イヤーとは?
今年の「いい夫婦 パートナー・オブ・ザ・イヤー」は、昨年に引き続き、区切りとなる結婚年数を迎えられたご夫婦のお祝いをテーマとしています。「パートナー・オブ・ザ・イヤー」は、「いい夫婦の日」をすすめる会が毎年、理想の夫婦・カップルにふさわしいお二人についてのアンケート回答を広く一般から募り、その結果を参考に「いい夫婦の日」をすすめる会が選出しています。
ノミネートの理由が感動的なのが多いです。
ノミネートされるのは有名人だけですが、エピソードやノミネートの理由がいい夫婦の参考になるとおもいます。
選出された夫婦のみなさん幸せそうです。
ノミネートされるのは有名人だけですが、エピソードやノミネートの理由がいい夫婦の参考になるとおもいます。
選出された夫婦のみなさん幸せそうです。
機会を作ってくれるのはありがたいですね。
感謝の気持ちというのは近ければ近いほど、意外に伝えにくかったり後回しにしやすいものです。