日本には「言霊」という概念があります。言葉には魂があり、縁起を担ぐための言葉を使えば縁起のいい出来事が起きたり、反対に縁起の悪い言葉を使っていると縁起の悪いことが起きたり。そのために縁起のいい言葉を覚えておきましょう。
そもそも言霊とは?
「言霊」って聞いたことがあるけど、
実際どんなものか分かっていない方は多いのではないでしょうか?
実際どんなものか分かっていない方は多いのではないでしょうか?
via kusanomido.com
声に出した言葉が、現実の事象に対して何らかの影響を与えると信じられ、良い言葉を発すると良い事が起こり、不吉な言葉を発すると凶事が起こるとされた。そのため、祝詞を奏上する時には絶対に誤読がないように注意された。今日にも残る結婚式などでの忌み言葉も言霊の思想に基づくものである。
日本は言魂の力によって幸せがもたらされる国「言霊の幸ふ国」とされた。『万葉集』(『萬葉集』)に「志貴島の日本(やまと)の国は事靈の佑(さき)はふ國ぞ福(さき)くありとぞ」(「志貴嶋 倭國者 事霊之 所佐國叙 真福在与具」 – 柿本人麻呂 3254)「…そらみつ大和の國は 皇神(すめかみ)の嚴くしき國 言靈の幸ふ國と 語り繼ぎ言ひ繼がひけり…」(「…虚見通 倭國者 皇神能 伊都久志吉國 言霊能 佐吉播布國等 加多利継 伊比都賀比計理…」 – 山上憶良 894)との歌がある。これは、古代において「言」と「事」が同一の概念だったことによるものである。漢字が導入された当初も言と事は区別せずに用いられており、例えば事代主神が『古事記』では「言代主神」と書かれている箇所がある。
縁起のいい言葉を発すれば縁起の良いことが起こるというのは、今の日本でも信じられている事です。
では、この縁起のいい言葉とはどんなものがあるのでしょうか?
では、この縁起のいい言葉とはどんなものがあるのでしょうか?
落語にもなった「寿限無」
皆さんは「寿限無」という落語をご存知でしょうか?
「寿限無寿限無」というだけでも面白い落語ですが、
そもそも「寿限無」に出てきた単語はどんな風に縁起のいい言葉だったのでしょうか?
「寿限無寿限無」というだけでも面白い落語ですが、
そもそも「寿限無」に出てきた単語はどんな風に縁起のいい言葉だったのでしょうか?
寿限無とは『寿 限り無し』
五劫の擦り切れとは『天上の国から千年に一度降りて来られる御仏が、あのやわらかい衣で地上の岩を撫でる。千年ごとに撫でる内、岩が擦り切れてなくなってしまうのが一劫。その5倍だから五劫』
海砂利水魚とは『海の砂も、水中の魚も数え切れないことから無限の数のたとえ』
水行末 雲行末 風来末とは『水も雲も風も、どこからやってきてどこへ消えてゆくか分からぬほど無限』
食う寝る処に住む処は『生活が安定すれば、おのずと長命になる』
薮ら柑子のぶら柑子とは『柑子とは今のミカンのたぐい。その旺盛な生命力にあやかって』
えほんキッズ『寿限無』完全版(絵本ムービー) – YouTube
新しい作品のダウンロードはこちらから!: http://goo.gl/bqRZIE 『えほんキッズ』チャンネルの特徴: ・世界の童話、日本の昔話、創作絵本などの絵本が読めます! ・大人も子供も楽しめます! ・プロの声優による読み聞かせで、絵本を楽しむことができます!
via www.youtube.com
書初めにピッタリな二文字の言葉!
お正月などには一年の始まりを祝すために書初めをしますよね。
その際に、縁起のいい言葉を書いてみませんか?きっと素敵な一年になることでしょう♪
その際に、縁起のいい言葉を書いてみませんか?きっと素敵な一年になることでしょう♪
★おめでたい二文字言葉とその意味★・万福 多くのしあわせ
・福寿 幸福で長命であること
・吉祥 幸先のよいこと
・祥雲 おめでたい雲のこと
・栄寿 長命であること
・福始 幸福のはじまり
・豊楽 豊かで楽しい暮らしのこと
・百福 幸せに満ちていること
・飛翔 空へはばたくこと
・楽天 悩まず、天が命ずるままに楽しみ暮らすこと
四字熟語にも縁起のいい言葉が!
覚えておいて損はない四字熟語。言うべき時にビシっと言えたらかっこいいですよね。
もちろん、この四字熟語にも縁起のいい言葉はたくさんあります!調べてみるのも楽しいですよ♪
もちろん、この四字熟語にも縁起のいい言葉はたくさんあります!調べてみるのも楽しいですよ♪
via androider.jp
健康・体に関するもの無病息災(むびょうそくさい)
健康で平穏無事でいられること。
息災延命(そくさいえんめい)
災いを取り除き、長生きすること。
意気軒昂(いきけんこう)
元気がよく、勢いがあること。自身に満ちあふれている様子。
意気揚揚(いきようよう)
得意げで威勢のよい様子。いかにも誇らしげに振る舞うさま。
皆さんも身近にある縁起のいい言葉を探して、普段から使っていると良いことが起きるかもしれませんね!