縁起担ぎ!結婚にまつわる動物とその由来についてまとめてみました。結婚式のプレゼントや引き出物などのモチーフとしても使われる縁起物です。調べてみるとたくさんあって驚きでした。ぜひあなたも見てみてくださいね。
鶴亀
「鶴は千年亀は万年」といい、長寿の象徴でもある鶴と亀はお祝いごとには欠かせない縁起物です。
長寿のみならず、家運隆盛も意味しています。
長寿のみならず、家運隆盛も意味しています。
via sozai.cms.am
おめでたい鳥の鶴と、おめでたい動物の亀を取り合わせた「鶴亀」という言葉や、その姿を図形化したものは婚礼の儀式をはじめ、「おめでたい」セレモニーには欠かせない縁起物として、様々な場面に取り入れられ珍重されています。
・鶴
古くは「たず」と呼ばれ、平安時代以降に「鶴」と呼ばれるようになったようです。
古来より「鶴は千年」といわれ「長寿を象徴する吉祥の鳥」として、また夫婦仲が大変良く一生を連れ添うことから「夫婦鶴=めおとづる」といわれて「仲良きことの象徴」の鳥として、鳴き声が共鳴して遠方まで届くことから「天に届く=天上界に通ずる鳥」といわれるなど、民衆の間に「めでたい鳥」として尊ばれてきました。・亀
浦島太郎の話では龍宮城の使いとされていますが、古い中国では仙人が住む不老長寿の地として信じられた逢莱山の使いとされ、大変めでたい動物とされていたようです。
日本においても「亀は万年」と言われて、鶴とともに「長寿を象徴する吉祥の動物」とされ、めでたい生き物として尊ばれています。また、甲羅の紋様の六角形は吉兆を表す図形ともされています。
鴛鴦(オシドリ)
いつも仲良く寄り添っているおしどりは「おしどり夫婦」の言葉があるように、
仲の良い夫婦の象徴とされ、縁起の良い鳥として愛されています。
仲の良い夫婦の象徴とされ、縁起の良い鳥として愛されています。
いつも一緒で仲むつまじい夫婦のことを「おしどり夫婦」という。おしどりの夫婦がいつでも寄り添っている様子から出来た言葉である。
海老
目玉が飛び出している海老は「目出たし」の語呂合わせから縁起が良いとされています。
丸みを帯びた背中と長いヒゲを生やしていることから、健康長寿の象徴としても有名ですね。
丸みを帯びた背中と長いヒゲを生やしていることから、健康長寿の象徴としても有名ですね。
「海老」の文字は海の老人を意味する当て字。平安時代にはすでに使われていました。
長くのびたひげと姿から「腰が曲がるまで元気に長寿を全うする」という願いを込めてお祝い料理に使われます。
鯛
「めでたい」に通じる鯛はお祝い料理では必ず登場する縁起物。
赤は神様が好む色で邪気を払うと言われ、
味もよく見栄えの良い鯛は古くからおめでたい席に利用されてきました。
産卵前で色鮮やかな「桜鯛」は特に好まれます。
赤は神様が好む色で邪気を払うと言われ、
味もよく見栄えの良い鯛は古くからおめでたい席に利用されてきました。
産卵前で色鮮やかな「桜鯛」は特に好まれます。
via www.kyototo.jp
名前が「めでたい」に通じることから、縁起のいい魚とされる鯛。
尾頭つきの鯛は、祝いの席には欠かせません。
輝く赤色、大きな頭などの立派な見かけも、いかにもめでたい。
七福神の一柱、いかにもめでたくて幸がありそうなゑびすさんが抱えているのも鯛。
儀式や贈答用の高級魚としてもおなじみです。
ブタ
ブタは富と繁栄のシンボルとされ、日本でも古くから縁起が良いとされる動物です。
ブタにちなんだ贈り物をすると贈られる人はもちろん、贈る人にさらなる幸運が訪れると言われています。
ブタにちなんだ贈り物をすると贈られる人はもちろん、贈る人にさらなる幸運が訪れると言われています。
ブタは、世界的に縁起が良いとされている生き物です。
ドイツ語では、思いがけず良い事があった時「Schwein haben」(ぶたを手に入れた)、運が良かった「 Schwein gehabt」(ぶたを持っていた)と言うそうです。
また、誕生日・旅立ちの時などにブタと1ペニヒ硬貨(ドイツ旧補助通貨)をあわせたものや、四つ葉のクローバーとブタを組み合わせたブタのフィギアを渡す習慣もあるそうです。
中国では古来より、財運の象徴として大変縁起の良いものとされてきました
また子宝にも恵まれるとも言われています
うさぎ
うさぎは月の使いとされ、「月(ツキ)を呼ぶ」縁起の良い動物です。
東洋では家内安全と平和を招く動物とされ、子沢山のため子孫繁栄の意味もあります。
東洋では家内安全と平和を招く動物とされ、子沢山のため子孫繁栄の意味もあります。
via ailovei.com
うさぎは、ピョンピョン野原を跳ねまわることから飛躍イメージがあり、
縁起のよい動物とされています。
また、うさぎは長い耳を持っているので、情報に長け、人の意見をよく聞く象徴とされています。
その為、今は情報系の方々に、縁起物として人気があるようです。
猫
福を招く猫といえば「招き猫」ですね。
右手は金運を、左手は人を招くと言われています。
日本では古くから、黒猫は魔除けや厄除けに、三毛猫は幸運を招き、白猫は福を呼ぶとされる縁起物です。
右手は金運を、左手は人を招くと言われています。
日本では古くから、黒猫は魔除けや厄除けに、三毛猫は幸運を招き、白猫は福を呼ぶとされる縁起物です。
海外では猫と結婚にまつわるジンクスが多数あります。
・結婚式の朝、猫が近寄って来てくしゃみをすると幸せな結婚生活を送れる
「くしゃみ」はおめでたい挨拶の証。
「猫」は女神ヴィーナスの代弁者。
ヴィーナスが猫のくしゃみを通して祝福を届けているんです。・結婚式に向かう途中に黒猫が横切ると幸せになれる。