七五三は子供の成長を祝う大切な儀式です。だからこそ、作法をきちんと覚えておかないといけません。おめかしした子供の為にも、親として正しい所作をこなせるようになりたいですね。マナーを覚えて素敵な一日にしましょう!
服装は?
神社へのお参りは、正装でお参りするのが正式な作法です。七五三詣の正装は、男児は紋付袴・3才女児は被布(ひふ)・7才女児は振袖というのが古来からの習わしですが、近年ではブレザーやドレスなどの洋装でのお参りも増えてきました。ご家族はスーツや和服などが一般的です。
当社では平成24年より、和装の晴れ着を専門に取り扱う ㈱曽我 と業務提携を結びました。この提携によって貸出可能な衣裳が大幅に増え、着付の経験豊富な美容師を多数手配することが可能となりました
これは千葉神社の場合ですが、子供の参拝の服装については和装に限定せず、ブレザーやスーツなどでもよいとされていることが分かります。親は和装の方はもちろん、動きやすいスーツでも良いですね。
千葉神社のように着物業者と業務提携している神社だと、衣装の種類も多く段取りもスムーズに行きそうです。
どこの神社でもそのような提携がされているわけではないので、参拝前に確認しておくと良いでしょう。
千葉神社のように着物業者と業務提携している神社だと、衣装の種類も多く段取りもスムーズに行きそうです。
どこの神社でもそのような提携がされているわけではないので、参拝前に確認しておくと良いでしょう。
いつ行けばいいの?
選択肢はたくさんあるかと思いますが、おすすめなのはお宮参りをした神社。生まれてから成長するまで、ずっと同じ神様に見守っていただけたら、一番嬉しいですよね(^^
別の神社でも、もちろんOK。大切なのは、子供の健康と成長を家族皆でお祝いしてあげることです。
七五三の日は本来11月15日ですが、平日だと大人は予定がつきませんよね。
たいていの方は、9月後半から10月中に神社で参拝をします。
私の経験からすると、10月初旬~中旬の大安の土日に行く家族が、非常に多いようです。11月近くなると気温が下がるから、「その前にお参りしたい~」と思いますよね(^^
働いている大人ならいつでも休みを取れるわけではないので、七五三の時いつお参りに行けばよいのか迷う人もいるかもしれません。
11月15日が七五三当日ですが、「絶対にこの日に行かなければならない」、という厳密なルールはないので、9月後半から10月中に済ませておくと良いかもしれません。
もちろん11月以降でも問題ないですが、気候の問題から利用者は減るようです。
時間に無理のないスケジュールを組み、落ち着いた気持ちで晴れの日を祝いましょう。
11月15日が七五三当日ですが、「絶対にこの日に行かなければならない」、という厳密なルールはないので、9月後半から10月中に済ませておくと良いかもしれません。
もちろん11月以降でも問題ないですが、気候の問題から利用者は減るようです。
時間に無理のないスケジュールを組み、落ち着いた気持ちで晴れの日を祝いましょう。
神社とお寺の違い
神社とお寺の参拝の作法で、一番間違えやすいのが「拍手」。神社のお参りの作法は、「2礼、2拍手、1礼」が基本です。つまり2回お辞儀をしてから2回拍手し、最後に1礼します。
一方、お寺では拍手せず、手を合わせて祈るのが一般的。間違えると目立ってしまうので、「神社では拍手、お寺は拍手しない」とおぼえておきましょう。 ただ神社、お寺によって作法が異なることもあります。拍手の回数や、お香の頂き方など、宗派で違う場合もあるので、参拝先で事前に確認をしておくのが良いでしょう。
七五三を機に、お子さまと一緒に正しい参拝の作法を学んでみるのも面白いですね。
via snow-in.cc
七五三自体は、神社に行ってもお寺に行ってもどちらでも間違いではないとされています。
ですが神社やお寺によって様々な参拝方法が存在しますので、注意しましょう。
恥をかいてしまうことがないように、事前に正しい参拝方法を確認しておく必要があります。
ですが神社やお寺によって様々な参拝方法が存在しますので、注意しましょう。
恥をかいてしまうことがないように、事前に正しい参拝方法を確認しておく必要があります。
祈祷の予約について
via pixabay.com
七五三の際に神社をお参りした時に祈祷を受けたい方は、電話予約をするのが良く、基本的にネットで行きたい神社を調べるとホームページが出てきます。そこで電話番号を確認して、3ヵ月前に掛けるという方法が良いでしょう。
ちなみに電話した際は七五三のお参りにいつ来るのか、何時何十分とかなり細かい話し合いになるので、予約の際は話し合いが大切です。
また時期外れに神社に行く際も予約なしだと祈祷はしてもらえない場合があります。
七五三のお参りを時期外れに行う場合であっても、ほとんどの神社は予約なしでお参りをする事が可能で、事前に電話で調べると簡単に分かると思います。
どの時期でも予約をしていないと祈祷を行えない場合があるので、注意しましょう。
10月22日~11月30日の期間
「特別祈祷」の受付けをしております。七五三詣で特別の御札・御守や記念品をさしあげます。
祈祷の受付は午前9時から午後3時30分まで。
予約制ではありませんので、当日お申し込み下さい。
祈祷を受けたい場合は早めに予約した方が良いようです。
細かい時間設定が必要となるので、きちんと話し合っておきましょう。
もちろん参拝に行く場所によって、予約すべき時期や方法は異なります。
七五三の特別期間が設けてあり、その間なら予約はいらないというところもありますよ。
事前によく調べておきましょう!
細かい時間設定が必要となるので、きちんと話し合っておきましょう。
もちろん参拝に行く場所によって、予約すべき時期や方法は異なります。
七五三の特別期間が設けてあり、その間なら予約はいらないというところもありますよ。
事前によく調べておきましょう!