還暦とは60歳の誕生日であることはよく知られています。
しかし、赤いちゃんちゃんこを着たり、「赤いもの」をプレゼントしたりするのはなぜなのでしょうか。
還暦のお祝いをするようになったその起源と、行われるしきたりの意味についてまとめてみました。
還暦(かんれき)とはそもそも何なのか?
還暦の発祥は実は日本ではありません。
古く中国がそのルーツといわれており、飛鳥時代に日本へ伝わったといわれています。この時代の日本は積極的に中国や朝鮮の文化を取り入れようとしており、多くの使者を訪中・訪朝させていました。その文化の一つに古来中国より伝わる易学があり、その基本となる干支にその根底が通ずる還暦を祝うという文化も伝わったといわれています。
干支は別名を十干十二支(じっかんじゅうにし)といい、「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」という10種類の「干」と、「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」という12種類の「支」を組み合わせて使います。暦に使うときは十干と十二支を組み合わせて「乙未(きのとひつじ)」「丙午」などといいます。たとえば平成元年(1989年)生まれの人の干支は己巳(つちのとみ)ですが、十干と十二支の組み合わせには60通りがあり、次にもういちど己巳の組み合わせが巡ってくるのは平成元年の60年後、つまり平成61年(2049年)ということになります。このとき、平成元年生まれの人は当然60歳です。
このように「60年で十干十二支が一巡してもとの暦に還(かえ)る」ことから、60歳の誕生日を「暦が一巡するまで長生きした」ということで祝うようになりました。
そして、60年で一周して元に還るから「還暦」。
世の中の移り変わりを一周分過ごしてきて、人生の一区切りを迎えたとても大事なお祝いだということが分かります。
定年延長や継続雇用制度の導入などにより、職場において上司や同僚の還暦祝いをする機会も増えてきました。役職定年制度や、早期退職優遇制度を導入する企業や団体も増えている中で、職場で迎える60歳という年齢には単なる長寿祝いというだけでなく、さまざまな意味がこめられています。
還暦はどのタイミングで祝うの?
還暦祝いは満年齢で60歳(数え年で61歳)を迎えたことを喜ぶ元々は長寿を祝う行事でした。
ほかの長寿祝いが数え年で祝うものが多い中で、還暦祝いだけは満年齢でお祝いをします。そういった意味ではお祝いの品やご祝儀、あるいは記念品のみを渡す職場の場合には誕生日が最適でしょう。
還暦で赤いちゃんちゃんこを着るのはなぜ?
伝統的な還暦祝いでは、暦が一巡したことで「もう一度生まれたときに戻る」と仮想したお祝い事が行われます。古来、日本では赤い色は「魔除けの色」と考えられ、赤ちゃんの産着(うぶぎ)には赤色が使われていました。そのため、還暦になったときもう一度赤いものを身につけるという風習になったわけです。
むかしは生まれてすぐの赤ちゃんのときに
亡くなってしまうことが多くありました。そのため厄がよってこないように赤ちゃん
に赤い服、ちゃんちゃんこを着せたりして
いたんです。還暦は生まれた時に帰ってくるという意味が
あるので、赤いちゃんちゃんこなど赤い
ものを身につけるんです。つまり赤いちゃんちゃんこの由来は赤ちゃん
のときに戻ることからきているんですね。
その赤ちゃんの厄除けに使われていたちゃんちゃんこを身に着けることで、還暦を迎えたことのお祝いをするのですね。
もっと元気に過ごしてほしいという意味で「燃えるような赤」と勝手なイメージを持っていましたが、しっかりとした理由があるようです。
しかし、現在の日本では60歳といってもまだまだ元気。
最近ではちゃんちゃんこを着せられるのが「お年寄りっぽくてイヤ」という方も多いようです。
では、還暦のお祝いではどんなものがポピュラーなのかを見ていきましょう。
還暦祝いには何をプレゼントしたらよい?
ご本人にとって実は還暦になることに抵抗がある方も多いようです。お父さんやお母さんの若い頃には「還暦の人=お年寄り」の感覚が強くあるのだと思います。
ですから、あまりお年寄り扱いになるような物は避けた方がいいかもしれませんね。
全国的に赤いちゃんちゃんこのイメージが強いため、赤い肌着やパジャマ、コートなどを贈る方も多いようです。ユニークなところでは「赤い腹巻き」などはいかがでしょうか。丹田(おへその下のツボ)に効果があって体調が良くなると言われ、開運にもいいと言われており、意外に高い人気があります。
また、赤を指し色につかった傘や、干支の刺繍を赤い糸でほどこしたタオル、赤いジュエリー(ルビーやガーネットなど)をあしらったアクセサリーなどを還暦お祝いの贈り物にすることもあります。
還暦なので赤いものを取り入れたプレゼントももちろん良いですが、それにこだわらず若々しいお父さん、お母さんにお似合いの気持ちのこもったプレゼントをされる方も多くなっております。還暦の贈物にはみんなさんからの感謝の気持を込められるものを選んであげましょう。
最後に
昔は人生の一区切りとして長寿を祝う還暦でしたが、平均寿命が大きく延びている日本では長寿どころか、まだまだ通過点のお祝いになったと呼べるかもしれません。
趣が変わってきたと言えそうですが、60年という長い時間を生きてきたその人にとって、とても貴重な誕生日であることには変わりありません。
身近な人が還暦を迎えたときは、是非人生の先輩として敬意を持って盛大に祝いたいものですね。
当時の寿命が短かったことを考えると、60歳まで生きるということは、日本のおよそ4人に1人以上が65歳以上といわれる現在の日本では普通のことですが、当時はとても凄いことだったのかもしれませんね。
では、還暦と干支にはどのような関係があるのでしょうか?