お子さんのいる家庭では「七五三」のお祝いをされていますよね。その日取りはどのように決めるのが良いのでしょうか?また、年齢はどのように決められているのでしょうか?そんな七五三にまつわる縁起話をお伝えします。
七五三はどの日を選ぶと良いの?
お祝い事の日取りを決める六曜
六曜とは、六曜星の略で、大安、友引、先勝、先負、仏滅、赤口の6つを指し、それぞれ意味を持っています。結婚式などで「本日はお日柄も良く」などと使われますが、この「お日柄」とはその日の吉凶のことであり、現代では六曜で判断することが多くなっています。
六曜はもともと中国で生まれたと言われております。定かではありませんが、「三国志」で有名な諸葛孔明が発案し、六曜を用いて作戦を立てたところ、ことごとく勝利をおさめた、という話もあります。
日本には鎌倉時代以降に伝わったと言われています。
六曜の順序は、【先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口】の順で繰り返されていますが、旧暦での月の変わり目には順番が変わる事になります。
先勝 急ぐことは吉。午前は吉、午後は凶。
友引 友を引く。祝い事は良いが葬式などの凶事を忌む。朝夕は吉、正午は凶など。
先負 何事も控えめに平静を保つ日。午前は凶、午後は吉。
仏滅 万事凶。葬式や法事は構わない。
大安 万事大吉。特に婚礼に良い。
赤口 凶日。特に祝事は大凶。火の元、刃物に要注意。正午は吉、朝夕は凶。
11月15日の日取りについては江戸幕府五代将軍綱吉の子息徳松の髪置の祝いが行われたことを前例にしたとも伝えられ、 暦学の上でも吉日にあたるそうです。
11月15日に七五三のお祝いをすることが習わしとされていますが、最近では、10月,11月のいい日を選んで神社に参拝する方が多いです。また、「子供のお祝い事は親子や祖父母、親戚と一緒に」という方も多いので、土日を選ぶという家族がほとんどです。そのため、11月15日を除けば、七五三のお祝いで最も混雑される日は10月下旬から11月下旬の大安と土日が重なる日。次に混雑しやすいのは、先勝や友引、先負の土日です。
家族で参拝することを考えると、土日でないと難しいという方も多く、
最近は11月15日近辺の都合の良い日を選んで行われることがほとんどです。
元々七五三と六曜とは関係が無いため、日取りを気にすることは無いそうですが、
おじいちゃんおばあちゃんが一緒の場合は、大安にしておいた方が無難かもしれません。
七五三の年齢は?
この七・五・三という歳の数については、大陸の影響を受けて奇数が尊ばれ、特にその数字が縁起良いとされていたことからです。
本来は数え年で行いますが、満年齢でも構いません。
昔は数え年を守って行われていましたが、現在は、満年齢でも大丈夫なようです。
しかし、縁起を担ぎたいのであれば、本来の考え方に基づいて数え年で行う方が良さそうですね。
千歳飴はどうして食べるの?
七五三と言えば、やはり千歳飴。
なぜあの長い飴をつけるのだろうか?と調べましたら、
飴は長く延びますよね、延びるっていうことはとても縁起がいいとされています。
それは寿命が延びるに通じていて、子どもがいつまでも健康でいて欲しいのは
いつの時代も親の最大の願いではないでしょうか。
ですから、千歳飴にも子どもの健康への願いが込められているのですね。
さいごに
元々、さまざまな縁起を担いで日にちや年齢などが決められてきましたが、
昔からのしきたりにこだわらなくても、子どもを思い、儀式を執り行うことに意味があるのかもしれませんね。
ただし、地域によってや家によってはしきたりが異なっていたり、
守らなければならないことがあったりしますので、しっかりと確認をしてから行うと良いでしょう。