最近、永代供養について考える方も増えてきているでしょう。
お寺にお願いをすることも出来ます。
しかしお寺といっても沢山ありますし、それぞれで決まりなどもありますので、よく考えて、どこにお願いをするのか決めたいものですね。
永代供養って?
永代供養とはお寺でお骨を預かりご供養することです。
そうすることでお寺がご先祖様のお守りをし、一日も無縁にすることのないようにしています。
興正寺の永代供養はお寺が続く限り、永代にわたりご供養致します。
お墓の場合は管理費や維持費がですが、興正寺の永代供養ではかかりません。
またお寺でお守りをしますので、後継ぎのない方でも安心してお申込みいただけます。
さらに屋内施設ですので季節や天候に関係なく、いつでも好きな時にお参りができます。
永代供養 寺院や霊園が遺骨を預かり永代にわたって供養すること
お墓との違いについて知れば、分かりやすいと思います。
お墓ですと、管理をしたり維持をしたり、手を加えていかなくてはいけません。
しかし遠方に住んでいるなど、なかなかお墓にお参りにいけない方もいらっしゃると思います。
一方永代供養であれば、お寺さんにお骨を預かってもらい管理や維持をしてもらえるのです。
『結婚はしているが子供がいない。』『独身である。』
などと、後継がいないご家庭も増えてきています。
今後管理や維持をする人がいないとなると、どうしようか?と悩みますよね。
そういった場合にも永代供養を利用して、問題を解決するという方法もあるのです。
永代供養の費用
永代供養墓の費用はどのくらいかかるのでしょうか。永代供養墓の料金は、一般的に
永代供養料=永代にわたって供養してもらう費用
納骨法要のお布施
刻字料=墓誌に納骨者名などを彫る費用
の1体(1骨・1霊・1人)あたりの一式で料金とされています。
刻字料が別料金になているお寺もあります
納骨法要のお布施は別途
夫婦2人で同時に申し込みなど、複数体申込みの場合は1体の場合より割安料金としているお寺もあります。
生前の申込み者に対して入会費、年会費、入檀料などを別料金としているお寺もあります。
永代供養墓の一式料金は、各お寺によってまちまちで、10万円以下という永代供養墓もあれば、100万円以上するところもあります。
最初から土に還す合祀であれば1体10万円、お骨を一定期間で安置するかたちであれば30万円~50万円が平均的な金額といわれています。
永代供養の料金は、10万円~150万円と大きく幅があります。このように金額に幅が生まれる原因の1つは、永代供養墓の形式と供養の内容が、寺院または付帯施設の充実度などによって限りなく変化するからです。
永代供養墓の造りはどのようになっているのですか。主に以下のタイプに分かれます。
一般のお墓を大きくしたかたちで地下あるいは半地下にお骨安置用の納骨室(納骨棚)をつくり、その上に仏像、仏塔、碑などを建立したお墓
お骨安置用の納骨室(納骨棚)をつくり、その下に合祀(散骨)スペース(合祀墓)を設けたお墓
合葬式の納骨堂(建物)
一般のお墓のように個別(個人、夫婦)のお墓
さらに、納骨された人の名前などの記録として
石板の墓誌(ぼし)に刻字
過去帳に記載
墓籍簿に記載
のかたちがとられていますが、1のかたちが多いようです。
100万円から150万円ほどとも言われていますが、実際お寺によっても費用が異なりますので、詳細は問合せをしてみてください。
何をお願いするのか、内訳によっても費用は変わるでしょう。
昔からお世話になっているお寺があれば、そちらに聞いてみるのも良いですね。
特別お世話になっているお寺がなければ、近場のお寺などを探して費用を確認するのも良いでしょう。
お寺に費用について質問するのは、なんだか気を使うと思うかもしれません。
しかし後々トラブルが起きないように、きちんと疑問などは質問をして晴らしておくことをおすすめします。
お寺側も、きちんと答えてくれるはずですので、お互いに安心して納得したうえでお願いをしたいものですね。
永代供養の形
合祀・合葬墓
お釈迦像や観音像や石碑を建立し、供養塔としてその下にご遺骨を安置し(他の方と遺骨を一緒にする合祀)、永代に亘り供養するというスタイルが多い。集合墓
納骨室は個別になっており、中心に石碑や塔がある。納骨堂
屋内に遺骨を収容できる納骨堂。個人墓
通常のお墓の様にお墓自体は個別にになっているタイプの永代供養墓。樹木葬
シンボルツリーの下で個別に埋葬する。
樹木葬も永代供養墓のひとつと言われています。
寺院のお墓とも言われていますが、永代供養にはさまざまな形式があります。
他の方と集合してお墓を建てる、また屋内や屋外、最近では樹木葬などもあります。
どのような形でお骨を預かってくるのかというのは、大切なことではないでしょうか。
とりあえず供養してもらえればよいということではなく、
気に入った方法や形式で預かってもらえるように相談してみてはいかがでしょうか。
生前申し込み
生前申込みはできるのでしょうか?生前契約できることころがほとんどです。
生前予約のご相談は、東本願寺の僧侶がお話しをお伺いします。ご予約の上、お気軽にご相談にいらしてください。生前予約された場合は浅草浄苑の会員となって頂き、会員証を発行致します。お亡くなりになられた後も会員証を持つことで東本願寺に連絡が入り葬儀~納骨を執り行うことができます。
そもそも永代供養をお願いする理由として、後継がいないということから考えるケースも多いでしょう。
自分が死んだ後は、きちんと供養をお願いしてくれるだろうか?
と、心配になることもありますが、生前申し込みをしておけば安心ですね。
ほとんどのお寺さんが生前申し込みを行っているので、気になる方は一度お問合せをしてみてはいかがでしょうか。
「永代供養にかかる費用も、家族がいないので自分で用意しなくてはいけない。」
という方も少なくないはず。その点も含めて、生前に相談をしておくことが出来ます。