長寿のお祝いのひとつである「古稀」は数えの70歳(満69歳)のお祝いです。古稀という言葉には、どのような意味や由来があるのでしょうか。また、どのようにお祝いすればよいのでしょうか。 お祝いの仕方やお祝いの相場などについてご紹介します。
古希のお祝いの由来。
古希は、元々は「古稀」と書き、中国唐代の詩人・社甫の曲江詩の中の「人生七十古來稀」の一節によるもの、と言われています。人生七十古來稀とは、人生を70才まで生きることは稀なことである、という意味があり、特に古くは人生50年と考えられ、還暦にあたる60才を迎えられることが長寿の証と言われていました。
それが70才を迎えられるというのは、非常に稀(まれ)だという意味から、古稀がお祝いされるようになったと言われています。
古希って何?
古希(こき。原文の表記は古稀。「稀」は常用漢字にはないので現在では古「希」と書くことが多い)とは、70歳のこと。唐の詩人杜甫の詩・曲江(きょっこう)「酒債は尋常行く処に有り 人生七十古来稀なり」(酒代のつけは私が普通行く所には、どこにでもある。(しかし)七十年生きる人は古くから稀である)に由来する。
還暦は数えの61歳(≒満60歳)であるが、古希は数えの70歳(≒満69歳)のこと。 古希は長寿の祝いとされている。お祝いの色は、喜寿祝いと同じく、紫色。
古希のお祝い色は紫。 どんな意味があるの?
古希のお祝いには、還暦の時と同様にちゃんちゃんこや座布団などを揃え、身内が集まってお祝いします。しかし色は赤ではなく、紫。
これは、紫が昔から特別な色として崇められ、位が高い人しか身に付けるのを許されなかったため。
ゆえに、長寿への敬意の現れとして紫色の物を贈ってお祝いするようになったようです。 また、古希のお祝いに贈り物を贈る際にも、紫色にこだわった物を贈るとよいと言われています。紫には、人を癒す力が宿ると言われていることから、特に普段身に付ける物に紫色を選ぶと、古希のお祝いの品として最適ではないかと思います。
やはり、いつも使ってもらえる、または身に着けてもらえる品物で、
紫または紫を含むものを選んで贈るほうが喜んでいただけるのではないでしょうか。
とても素敵なプレゼントになるでしょう。
古希祝いのお祝いの仕方① (古希祝いの考え方)
古希祝いのしきたり還暦祝いには赤いちゃんちゃんこを贈るしきたりがあるようですが、古希祝いの場合、色は紫色がしきたりです。
平均寿命が伸びている現代では、還暦祝いはまだまだ本人に長寿、老人という気持ちも薄い為、長生きを祝いというよりも、ますます健康でいられるように、という意味でいつもより賑やかで派手めの誕生祝をしてあげることも多いようです。
古希からは長寿祝いとして家族で祝ったり、親族、知り合い等も呼んで古希祝いを催す場合もあります。ただし、古希祝いといっても主役は本人ですので、場所や食事内容、贈り物など、古希を迎えた本人の意思を尊重してあげることが大切だと思います。
まず、にぎやかに祝っても良いか、あるいは派手にしてほしくないと思っているかなど、
本人の気持ちに沿ったお祝いの仕方が大切です。
そのあたりの本人の気持ちが大体わかったら、
皆で明るく、気持ちが華やぐような演出のお祝いをしてあげたいですね。
普段忙しくなかなか会えない家族で、お父様かお母さまが古希を迎えられる場合に、
子どもたちが久しぶりに集まって元気な顔を見せる、これだけでも最高の贈り物になることがあります。
どんな高価な贈り物をするよりも、子どもたちの顔を見せるほうが喜ばれることが多いと思います。
ですので、長寿のお祝いを機会にぜひ顔をみせてともに祝ってあげましょう。
古希のお祝いの仕方② (古希祝いの贈り物)
●古希の祝宴に招待されたら古希祝の会に招待され、お祝いを包んでいく場合表書きは「長寿御祝」 「寿福」「祝古希」等とします。
古希祝い当日に参加せずに、品物を贈る場合、遅くても古希祝いの会前日迄には届けるようにするのが礼儀です。●古希祝の贈り物・プレゼント
長寿の祝い、古希の祝いに特に決まりはないといえますが、古希祝いの色は紫ですので、贈り物のどこかに紫を意識してもよいでしょう。ただ古希になったからといって、老人扱いされるのは本意ではないはず。
古希祝いにふさわしいもの、というよりも、本人が望むものや食事などの意見を聞いて準備することが、楽しみになるのではないでしょうか。
品物を古希祝いに贈る場合、特に指定なく選ぶ場合は、少し若い感覚の明るくお洒落なお祝いが喜ばれると思います。
また人生の長い歴史を振り返り、家族の様々な時代の写真を選んでアルバムを作ってプレゼントするのもとても喜ばれる古希祝いの贈り物の一つです。写真を持ち込むことで簡単に写真集やアルバムを作成してくれるサービスもありますので、当日の記念撮影も含め検討してもいいですね。
形式にこだわるより古希を迎えた方の気持を尊重し、喜んでもらえる品を選ぶのが古希祝いのプレゼント選びのポイントです。
古希のお祝いの仕方③ (お祝い品&金額の相場は)
古希祝いの相場古希祝いの相場は、住む地域や贈る相手との親しさの度合いによって変わります。
一般的な相場としては、〚贈る相手〛〚相場〛
両親 10,000~100,000円
祖父母 10,000~30,000円
親戚 5,000円~20,000円
その他 5,000円~10,000円All About(富田いずみ氏), kakaku.com(コミニュケーション研究家 尾塚理恵子氏)、Benesse l ife Smile Shop(現代礼法研究所 岩下宣子氏)、冠婚葬祭おつきあいとお金のマナー(早井千代子氏)参照
古希祝いのポイント
●「のし」の表書きは「古希御祝」「祝古希」「御古希御祝」。
長寿祝いは何度でも繰り返したいお祝い事なので、水引は紅白か金・銀の蝶結び。●基本的にお返しは不要とされています。お祝いをしてくれる家族に対しては「ありがとう」の言葉が一番でしょう。
●祝宴が催された場合や遠方からお祝いをいただいた場合は、紅白まんじゅうなどの祝い菓子・赤飯・菓子折りや、「寿」などの長寿の一文字が入ったふくさなどを内祝いとして配ります。 金額としては、お祝い金の1/3~1/2程度、数千円~1万円位で用意する方が多くなっています。
●水引は、紅白の蝶結びが基本です。 表書きは「内祝」また「古希内祝い」。
現代では、古希祝いが60歳で祝う昔の還暦祝いに当たると言われることもあります。
平均寿命が大幅に延びた今、自分はまだ若く現役の意識を持つ人も多いので、
長寿のお祝いをされる事に違和感を持つ人も少なからずいるということでしょうか。
いずれにしても寿命が延びて気分の若い人が増えるのは良いことですね!