5月5日のこどもの日は「端午の節句」とも言われ、神社に行く人も多くいますが、実際のところ誰のための何の日なのか、きちんと分かっている人は少ないのではないでしょうか。そこで、端午の節句とはどのようなものなのか、歴史と由来をおさらいしてみました。
端午の節句とは?
そもそも、端午の端には「はじめ」という意味があり、端午は、月の端(はじめ)の午(うま)の日のことを指します。
この午(ご)と五(ご)の音が同じことから、5月5日が端午の節句として定着したと言われています。
端午の節句の歴史
この行事では、薬草として重宝されていた菖蒲に厄除けの効果があるとされ、菖蒲を酒に浸して飲むという風習がありました。
同じ効果を期待して、菖蒲を湯に入れて浴びるという「菖蒲湯」の習慣は、今でも残っています。
こうして、世継ぎとして生まれた男の子の成長祈願や一族の繁栄を願い、5月5日の端午の節句が、男の子のための節句として定着していきました。
端午の節句の祝い方
初節句の5月5日には、その子の健やかな成長を神社で祈願し、自宅でお祝いをします。
端午の節句にはお祝いとして、各家に五月人形やこいのぼりなどが飾られます。
・五月人形
武士が、身の安全を祈願して神社にお参りする際、鎧や兜を奉納するしきたりがあったことが由来であるとされています。
現在では、このような「身を守る」という意味から、鎧兜を飾ることで子どもの身体安全を祈願します。
・こいのぼり
鯉は、とても生命力が強い魚です。
鯉が滝上りする習性は、「登竜門(竜門という滝をのぼると竜になって天にのぼる)」という中国の伝説を連想させることから、男の子の立身出世を祈願するために飾られます。
端午の節句は地域性に要注意!
例えば、端午の節句のお供え物として、関東地方では柏餅が一般的ですが、九州地方ではちまきがメインになります。
また、五月人形やこいのぼりを誰が購入するのかも、地域によって様々なルールがあります。
お祝いをする際には、周りの方々に失礼がないよう、地域性を考慮することも大切になってきます。
これらのことに注意して、楽しく端午の節句をお祝いしましょう。