嵐のCMで知った方も多い「宮地嶽神社」。福岡の方はもちろん、全国からも多くの参拝者が訪れるパワースポットです。「光の道」は年に2回しか見られない貴重な絶景。他にもたくさんの見所があります。ぜひチェックを!
◇宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)
via ja.wikipedia.org
宮地嶽神社古くから開運、商売繁昌の神として知られる神社で、年間220万人の参拝客が訪れます。「何事にも打ち勝つ開運の神」として多くの参拝者が訪れています。
風格の漂う大注連縄は重さ3トン。大鈴と大太鼓もあり、宮地嶽神社の「三つの日本一」とされ、有名です。8つの神社を巡る「奥の宮八社参り」は、それぞれ違うご利益のある神社を散策しながらまわることができるので、訪れた際には是非訪れたい場所です。
桜や菖蒲など、季節には花が咲き乱れ、帰り道に階段の上から見る景色は、CMのロケ地として使われるほど絶景で、遠くの街や海まで見渡せます。
全国にある宮地嶽神社の総本宮。
毎月一日には「ついたち参り一番祈祷祭」が行われます。
商売繁盛といえば「宮地嶽神社」というように、地元の方のみならず、全国から参拝者が訪れ賑わいを見せています。
そして御祈祷を受けた場合は、各月で「月参り御幣カード」がいただけ、さらに御利益があると信じられているのです。
毎月一日には「ついたち参り一番祈祷祭」が行われます。
商売繁盛といえば「宮地嶽神社」というように、地元の方のみならず、全国から参拝者が訪れ賑わいを見せています。
そして御祈祷を受けた場合は、各月で「月参り御幣カード」がいただけ、さらに御利益があると信じられているのです。
◇光の道
昨年CMでも話題になった光の絶景!宮地嶽神社「光の道」半年に一度の絶景を日帰りで見に行こう!(イメージ/宮地嶽神社提供)詳しくはこちら⇒https://t.co/Qul1JAgxVi #光の道 #宮地嶽神社 #日帰り pic.twitter.com/XW7xXkahiX
— クラブツーリズム関西国内旅行センター (@ct_kansai_kokun) January 17, 2017
年に2回、目前に広がる宮地浜の海に落ち行く夕陽は、鳥居や参道の先に真っ直ぐ沈み、神社と海岸、そして相之島が一直線で結ばれます。
宮地嶽神社では夕陽の祭が開催されます。神社では、ご祖先様が坐(マ)します彼の世(あのよ)と この世が一直線に繋がる日として大切にされてきたのです。夜には願い事が書かれた約3000本の竹灯にご神火が灯されます。
海まで続くまっすぐな道に癒された。大好きなこの場所❤️
#宮地嶽神社 #光の道 #恋愛成就
独身時代から今までお世話になりっぱなし(*'▽'*) pic.twitter.com/q3EzLsNgRi— ゆりメロ (@yurimelody522) January 29, 2017
嵐のCMで一躍有名になった「光の道」。
年に2回しか見られず、また晴天の夕暮れ時にしかキレイに見ることができない貴重な光景なんです。
こちらの宮地嶽神社は「大願を叶える」と言われていることもあり、「光の道」とあわせて
最強のパワースポットとして人気があります。
何ともないいつもの日でも、神社から鳥居、相之島まで見渡せる一本道の景色はまさに奇跡の絶景と言えるでしょう。
年に2回しか見られず、また晴天の夕暮れ時にしかキレイに見ることができない貴重な光景なんです。
こちらの宮地嶽神社は「大願を叶える」と言われていることもあり、「光の道」とあわせて
最強のパワースポットとして人気があります。
何ともないいつもの日でも、神社から鳥居、相之島まで見渡せる一本道の景色はまさに奇跡の絶景と言えるでしょう。
◇日本一が3つ?!
大注連縄
直径2.6メートル、長さ11メートル、重さ3トンの日本一の大注連縄は当社のシンボルでもあります。
大太鼓
直径2.2メートルの日本一の大太鼓です。今日では全国に、この太鼓より大きな太鼓がありますが、当社の太鼓は全て国内より調達した材料により製作されています。
大鈴
重さは450kgもある銅製の大鈴で、篤信の方のご奉納によるものです。この様な、大きな品はご信仰されます方がご自分の神様への篤い御心を形にされるものです。
via www.facebook.com
ここ「宮地嶽神社」には3つの日本一が集まっています。
中でも特に迫力満点なのが「大注連縄」。
なんと稲の発芽からこだわり、みなさんの支えによって取り換えられているのです。
参拝者の方々と縄を比較すると、その大きさがどんなものかよくわかりますね。
「大太鼓」は元旦0時に打ち鳴らされ、音は遠くまで響き渡り、厳かな新年を迎えることができます。
中でも特に迫力満点なのが「大注連縄」。
なんと稲の発芽からこだわり、みなさんの支えによって取り換えられているのです。
参拝者の方々と縄を比較すると、その大きさがどんなものかよくわかりますね。
「大太鼓」は元旦0時に打ち鳴らされ、音は遠くまで響き渡り、厳かな新年を迎えることができます。
◇恋の宮
宮地嶽神社の「奥の宮八社巡り」のなかで、5番目にあたるのが「恋の宮」です。
「あわしま様」は女性の体をお守りし、「ぬれがみ様」は女性の心をお守りしてくれます。
女性特有の病気や悩みを解消する御利益があるといわれていますので、何か体調がかんばしくない時や心の調子が悪い時は訪れてみていただきたいです!
女性の内外をお守りしてくれる2つの神様の御利益は、例えば心の悩み、恋愛の悩みにも効果があるそうで、縁結びや恋愛運アップに悩む女性たちの人気を集めています。
宮地嶽神社の御本殿裏にある「奥の宮八社」。大願を叶うべく、ぜひ全社巡ってほしいところです。
その中でも女性に人気が高いのは「五番社恋の宮」。
恋愛だけでなく、女性の内から外からお守りいただけるという神様です。
恋に悩んでいる方はもちろん、女性特有の悩みがあるときにもぜひお参りください。
その中でも女性に人気が高いのは「五番社恋の宮」。
恋愛だけでなく、女性の内から外からお守りいただけるという神様です。
恋に悩んでいる方はもちろん、女性特有の悩みがあるときにもぜひお参りください。
他に「一番社 開運」、「二番社 五穀豊穣、腕前上達、商売繁盛」、「三番社 不動明」、「四番社 こどもの守り神」、
「六番社 竈、火除けの神」、「七番社 水の神」、「八番社 病難から救う神」。
◇名物「松ヶ枝餅」
via www.hotpepper.jp
宮地嶽神社の門前町を歩くと、甘く香ばしい香りが漂ってきます。中は柔らかく、表面はパリッと焼けた小豆餡の入った「宮地嶽の松ヶ枝餅」が焼ける香りです。
宮地嶽の松ヶ枝餅は宮地嶽神社門前町で一番人気のお土産品で、表面に宮地嶽神社の神紋である「三階松」の焼印が付いています。この度、定番の「白餅」と生地によもぎを練りこんだ「よもぎ餅」が福津の極みに認定されました。
松ヶ枝餅は、宮地嶽神社前のお店で作られています。
限られたお店でしか作られておらず、また各店でこだわりが異なり、食べくらべできるのも嬉しいですね。
出来立ては熱々で、パリッとした外側の食感と、優しいあんこの甘みが身体に染みわたります。
宮地嶽神社にお越しの際は、ぜひ召し上がってくださいね。
限られたお店でしか作られておらず、また各店でこだわりが異なり、食べくらべできるのも嬉しいですね。
出来立ては熱々で、パリッとした外側の食感と、優しいあんこの甘みが身体に染みわたります。
宮地嶽神社にお越しの際は、ぜひ召し上がってくださいね。
福岡県福津市宮司元町7-1