お家のインテリアで、悩んだことはありませんか?どうせなら幸せいっぱいのお家にしたいですよね。
上手く取り入れることで、インテリアとしてお部屋のアクセントになり、幸運を呼ぶお部屋が作れます。そんなあなたに知っておきたい縁起物としてオススメの置物5選をご紹介します。
オススメの置物:ふくろう
via pixabay.com
フクロウは、「借金で首が回らないことがない」とされています。
また、フクロウの呼び方で沢山の縁起を呼ぶとされています。
また、フクロウの呼び方で沢山の縁起を呼ぶとされています。
「不苦労」=苦労をしない
「福老」=幸せに老を迎えられる
「福来」=福が訪れる
中国でも縁起のよい動物とされ、人が集まるところにフクロウの置物を置くと良いとされています。
オススメの置物:たぬき
via pixabay.com
よく、店先でタヌキの置物を見た事はありますよね。
タヌキの置物は、「他を抜く」(他抜き)として、他のお店を抜くとして商売繁盛の縁起物です。
お店に置かれることが多いタヌキですが、自宅の玄関に置くと、縁起を引き寄せるとされています。
タヌキの置物は、「他を抜く」(他抜き)として、他のお店を抜くとして商売繁盛の縁起物です。
お店に置かれることが多いタヌキですが、自宅の玄関に置くと、縁起を引き寄せるとされています。
オススメの置物:福助人形
日本人なら、福助人形を一度は見たことがあるのではないでしょうか?
福助は、「福を呼ぶ」として昔から人気の置物です。
もともとは、江戸時代に京都で商売上手だった呉服屋商をモデルにして作ったとされています。(諸説あり)
福助は、「福を呼ぶ」として昔から人気の置物です。
もともとは、江戸時代に京都で商売上手だった呉服屋商をモデルにして作ったとされています。(諸説あり)
実は、フクスケには苗字があります。
「叶 福助」です。
願いが叶い、福を呼ぶとして縁起が良い名前ですね。
オススメの置物:こま犬
via pixabay.com
こま犬は、獅子や犬のような生き物として空想上のケモノです。
こま犬の口の形には意味があり、
こま犬の口の形には意味があり、
・口を大きく開けている方を『阿形』(あうん)
・口を閉じた方を『吽形』(あぎょう)
と呼びます。
こま犬は、魔除けとして自宅の門に置くことが多いです。
外敵から家庭を守る意味を込めて、二体を飾ります。
最近は、小さいサイズのこま犬も売っています。
家の前を通る子供が怖がらない可愛らしいのも良いでしょう。
オススメの置物:犬筥
犬筥(いぬばこ)は、張り子で作られた細工です。箱の中に雄と雌で一対の箱となっています。
犬は、お産が軽く多産なことから「安産」や「子供の成長」を意味します。
犬は、お産が軽く多産なことから「安産」や「子供の成長」を意味します。
お産が命がけだった平安時代では、暦の戌の日に腹帯を巻き、犬筥を飾る風習ができました。
また、無病息災も兼ねることから新婚夫婦にもプレゼントされるようになりました。
また、美智子皇后様はご自身のお孫様達に、犬筥を一組ずつプレゼントされております。
愛らしい表情の犬筥は、節句のお祝いの品としても縁起が良いとされています。
まとめ
今回、ご紹介した縁起物の良いオススメな置物5選はいかがでしたか?
見たことはあるけれど意味がわからない物も多いはず。
意外と怖い顔つきが多い縁起物の置物ですが、縁起が良いとされる置物も意味を知れば、見方も変わってくるのではないでしょうか。
見たことはあるけれど意味がわからない物も多いはず。
意外と怖い顔つきが多い縁起物の置物ですが、縁起が良いとされる置物も意味を知れば、見方も変わってくるのではないでしょうか。