縁起物といえば、多くのお店屋さんのレジ付近に置いてある招き猫を思い出しませんか?でも、どうして猫なんでしょうか。また何で手を上げているのでしょう。実は招き猫にはとってもいろいろな細かい意味があったんです。
招き猫の由来
招き猫は、江戸時代末期に生まれ長きに渡って愛されてきた、達磨や福助と並ぶ日本独自の縁起物ですね。
猫は農作物や蚕を食べるネズミを駆除するための養蚕の縁起物でしたが、今ではすっかり商売繁盛のラッキーアイテムになっています。
招き猫の伝説は少なくありませんが、特に東京都世田谷区にある豪徳寺が有名です。
ある日お寺の和尚が吾子のように愛育している猫に向かい「汝我が愛育の恩を知らざれば何か果報を招来せよ」と言い聞かせたところ、幾月日が過ぎたある日、その猫が、寺の前を行進する武士の一行を手招きして誘いました。
和尚が奥へ招じ入れ、渋茶などを差し向け説法している内に、天は曇り、夕立ちは激しく降り、雷鳴が轟きました。この一行の家老は、猫に招き入れられ雨をしのぎ、さらに和尚のありがたい法談にあずかることができたと、おおいに喜び、このお寺を御菩提所として田畑を多く寄進しました。依頼、猫の恩に報いたことからこの寺は繁盛し、吉運が開いたとされています。
このようなことから、招き猫は、福徳開運、商売繁盛、家内安全の縁起物として知らぬ人はなく崇められております。
三毛猫は幸福のしるし。
招き猫のデザインとして最も多くベーシックなのが三毛です。
これにはキチンとした由来があり、猫は遺伝子上三毛になるのは基本的にメスなんです。
なので三毛猫のオスというのは大変珍しく希少な存在で1000匹に1匹ぐらいの確率だそうです。
古くから世界中でその希少性は知られていて、それにあやかり船乗りの間では船に乗せると福を呼び船が遭難することがないとも言い伝えられて船にオスの三毛猫が乗せられていたそうです。
その招き猫の手、右?左?
右手を挙げている猫お金を招いてくれる、招き猫。
財を呼び寄せることで、家庭円満をもたらす、
神の使いという説も、あるんですよ。一部地域では、商売用ではなく、
家庭用として、作られているそうです。性別はオスなんだって。
左手を挙げている猫人を招く、左手を挙げた招き猫。
小さい頃から、見慣れているし、
私自身も左利きなせいか、
左手を挙げた猫の方が、しっくりきます♪人、つまりお客さんを呼び込んで、
お店を繁盛させてくれます。飾る向きは、どうするか知っていますか?
店主に、顔を向けるのではなく、
お客さんの方に、顔と手を向けます。「コッチに来てくださーい」
そう呼びかける為なんです。
だとすると商売人の観点から見ると両手を挙げている招き猫が一番縁起がいいと思いませんか?
人を招いて金運を上げる、そんな招き猫は無いのでしょうか。
じゃあ、両手を挙げている招き猫が一番いい?
「もう打つ手がない。お手あげだ~」
「すっからかん。何にもなーい」絶望的な、あきらめの気分。
空っぽの状態の意味でも、両手を挙げます。良い意味と悪い意味の、
どちらを取るかは、自由だと思うけど、
ちょっとでも不吉な要素がある置物は、自分のお店に置きたくないと、
考えるのも、わかりますよね。欲張らず、左手を、
頭の上に挙げている、うちの招き猫と、
同じタイプで、商売繁盛を狙いましょう。
パロディというかお遊び感覚で、両手を挙げている招き猫を見るが、この好みは十人十色。なんだって「お手上げ万歳」と取れぬこともないからだが、最近は何でも多様化しているが、招き猫も多様化してきたのは事実
上げている手の高さでも意味が違う。
招き猫の中には、手をたかーくあげている猫ちゃんもいます。高く手をあげているのは、遠くのご利益を招くという意味があります。
つまり、たくさん招き入れよう、ということです。
ときどきホテルや旅館などで見かけることがあります。
遠くのお客さんを招き寄せ、お金を沢山使ってもらいたいということなのでしょうね(笑
この手は高ければ高いほど、遠くからご利益を招き寄せることができます。
低い招き猫のほうが好まれるんでしょうか。
手の高さにまでいいがあるなんて招き猫はとても奥が深いんですね。
でも最近、カラフルな招き猫を見かけませんか?
かわいくて、若い子に人気だそうですが、これの色には何か意味があるのでしょうか。
招き猫は色によって意味が変わる。
・白=「福を招く」「悪霊退散」
・黒=「魔除け」「金難から守る(右手)」「人難から守る(左手)」
・赤=「無病息災」「子供を病から守る」「結婚・家庭運向上」
・青=「学業向上」「病気回復」
・緑=「家内安全」「交通安全」「受験合格」
・黄=「縁結び」「良縁を招く」「金運」
・紫=「全体運向上」
・金=「金運」
・ピンク=「恋愛運向上」
招き猫は様々な色があり、その中でも特によく見られるのが白・黒・赤といった色ではないでしょうか。
白は三毛のベースカラーとしての白と純白のもので少し意味合いが違うようで、白という色自体は「来福招福」という意味を持っていて、さらに純白は清潔・純粋を意味していて幸せを包み込んで育てるという意図があるようです。
黒い招き猫は、黒猫が魔力があると考えらていて魔除けや幸運の象徴だったことから、魔除け厄除けといった意味があります。
そして赤い招き猫は古来日本で赤色が麻疹や疱瘡の神が嫌う色であると信じられていたことに由来し、無病息災となる病除けの意味を持っています。
金はそのまま金運を招くもの、ピンクは恋愛運向上、黄色は良縁を招く、青は学業向上、緑は家内安全や交通安全といった意味があります。
また「票を招く」といったダジャレのような意味合いで豹柄の招き猫もあります。政治家の方に人気のようです。
しかし、それにはちゃんとした意味があったんですね。
豹柄の招き猫で、票を集めるなんて面白いですね。
我が家も緑色の招き猫で交通安全を心がけたいと思います。
招き猫の置き方は正しい方角がある?
お店をされている場合は、玄関や入り口に置きましょう。お客さまは入り口から来られるので、入り口に招くのが良いですからね。
一般のご家庭では、目に触れる場所がもっともよいです。
場所はリビングが一番よいですが、その他のもっとも生活を多くする場所でも大丈夫です。
一日の間に何度も見ることが、招き猫のご利益をアップするコツです。
置く場所はもちろんですが、縁起物なので清潔感のある場所に置き、ほこりまみれで眠っているなんて
ことにならないようにしてくださいね。