日本の仏教では、亡くなった人に「戒名」を授けるという風習があります。宗派によって違いはありますが、僧侶にその名前をつけてもらうのが一般的です。その時に必要なのが「戒名料」。その値段などについてご説明したいと思います。
戒名とは?
via otera.net
仏教で葬儀をおこなう場合は、亡くなった方に対して「戒名」(かいみょう)がつきます。浄土真宗では「法名」、日蓮宗では「法号」とも呼ばれますが「あの世へと旅立ち、仏様の弟子になった印として授かる名」という意味では同じです。
戒名はもともと、仏門に入った人に与えられた名前でした。
それが、日本では「人は死んだ後に成仏する」という考えから、
亡くなった方に戒名をつけるという風習が定着したようです。
戒名は生きているうちにつけてもらうこともできます。
これを「生前戒名」と言いますが、この場合、僧侶と相談しながら自分の好きな字を入れたりすることも可能です。
それが、日本では「人は死んだ後に成仏する」という考えから、
亡くなった方に戒名をつけるという風習が定着したようです。
戒名は生きているうちにつけてもらうこともできます。
これを「生前戒名」と言いますが、この場合、僧侶と相談しながら自分の好きな字を入れたりすることも可能です。
なぜ、戒名をつけるの?
どうして出家をしておらず、仏教者でもない人が、亡くなってから戒名を授かるのでしょうか。それは、死後に戒名をつけられることで、僧侶として死後の世界に旅立つことが出来るという思想に由来しています。つまり、駆け込み出家の形で僧侶としてあの世へ向かうことで、仏の力にあやかって極楽に往生する、悟りを開くという希望が込められているのです。
人が亡くなったとき葬儀を執り行いますが、これは僧侶によって彼岸へと送り出してもらうための儀式です。
極楽浄土に行くには、俗名つまり生きていたときの名前ままではいけないということで、戒名を持って旅立つのです。
極楽浄土に行くには、俗名つまり生きていたときの名前ままではいけないということで、戒名を持って旅立つのです。
戒名のランクと値段の相場
via obousan-ren.com
戒名には宗派ごとに、いくつかのランクがあり、戒名のランクを高くするほどに金額も高くなります。寺院によってお布施金額の設定が大きく異なるため、「こちらの寺院で聞いたら2万円だったが、あっちの寺院で聞いたら30万円だった」というのは現実によくある話です。
戒名のランクは、その人の生前の地位や貢献度などから決められていて、ランクを決定するのは僧侶です。
最高位とされている院殿号・院号から、大居士(清大姉)、居士(大姉)、信士(信女)の位号が定められています。
価格としては、一般的な人なら信士(信女)が付くと思いますが、30万円~50万円くらいが相場です。
院号が付けば100万円以上になります。
しかし、実際のところはっきりとした値段が決められているわけではありません。
お寺とのこれまでの付き合いなども考え合わせ、
いくら包めばいいのかわからない場合は葬儀会社に相談してみるのがいいでしょう。
最高位とされている院殿号・院号から、大居士(清大姉)、居士(大姉)、信士(信女)の位号が定められています。
価格としては、一般的な人なら信士(信女)が付くと思いますが、30万円~50万円くらいが相場です。
院号が付けば100万円以上になります。
しかし、実際のところはっきりとした値段が決められているわけではありません。
お寺とのこれまでの付き合いなども考え合わせ、
いくら包めばいいのかわからない場合は葬儀会社に相談してみるのがいいでしょう。
戒名料は字数に関係あるの?
位牌に書いてある文字全体(院号・道号・戒名・位号)を戒名と呼んでいますが、正式には生前の俗名や経典にちなんだ二文字で表されます。 どんな身分の人でも二文字で、仏の世界では平等であることが表現されています。
戒名の字数が多いほど尊いというのは全くの嘘です。文字によって金額が変わるというのも誤り、文字数には何の意味もないことであると理解しておきましょう。
戒名の文字数が多いほど社会的な地位や財力があることを示すという風潮があるのも確かで、
高額な戒名料を取る僧侶もいたりします。
しかし、戒名は六字や九字が普通です。
文字数が多ければ価格が高くなるということはありませんし、仏教的に考えるとあってはならないことなんですね。
高額な戒名料を取る僧侶もいたりします。
しかし、戒名は六字や九字が普通です。
文字数が多ければ価格が高くなるということはありませんし、仏教的に考えるとあってはならないことなんですね。
戒名は絶対にないとだめ?
この名前は必ずしも必要なのかどうか考える人が増えてきています。 キリスト教など仏教徒でない限りは必要がないものです。 ですから、あの世に行く際に必ず必要かといえば微妙なところです。そして、俗名で葬儀をしようと思えば、それも可能なのです。
ですが、菩提寺を持つ人の場合、戒名を持たないとそのお墓に入れない事があります。 そうした事もあるので、簡単に全く必要がないとは言い切れません。
戒名をつけてもらうためにはお金も必要なことから、
戒名がなくても問題ないのでは?と考える人も増えてきています。
確かに「絶対」というものではありませんが、仏教徒の方はないと困ることもあります。
最近では僧侶のネットサービスがあり、ここでは戒名を安価でつけてもらえるようです。
参考にしてみるのもいいかもしれません。
戒名がなくても問題ないのでは?と考える人も増えてきています。
確かに「絶対」というものではありませんが、仏教徒の方はないと困ることもあります。
最近では僧侶のネットサービスがあり、ここでは戒名を安価でつけてもらえるようです。
参考にしてみるのもいいかもしれません。