漢字を見るだけでも喜ばしい年齢だとわかる喜寿!喜寿の意味や由来など余り知られていない気がします。お祝いの色もはっきりしませんので調べてみました。おじいちゃま、あばあちゃまに喜んでいただけるお祝い選びに参考にしていただけたらと思います。
喜寿の意味・語源・由来
77歳のこと,またそれを祝う賀礼。喜の字の草書体が七十七と読めるところからいう。江戸時代の国学者,大国隆正の喜寿の詠草に「ななそぢに七つあまれる喜びは/あらたなる御世にあへるなりけり」とある。
本文は出典元の記述の一部を掲載しています。
《「喜」の字の草体「」が「七十七」に見えるところから》77歳のこと。また、その祝い。喜の字の祝い。
満年齢で77歳と考えてしまいますが、数え年の77歳のようなので、満年齢では76歳が喜寿の年齢ということになります。
最近では、満年齢の77歳でお祝いをするところも多いようです。
最近では、満年齢の77歳でお祝いをするところも多いようです。
そもそも長寿のお祝いはどこから来たのでしょうか?
中国の儒教には敬老思想と長寿を尊ぶ思想がありました。その思想から、唐末から宋代には長寿を祝う詩を贈ることが流行しました。これが日本に伝わり平安時代に初めて行われ、その後貴族の間で広まりました。祝う歳は、奈良時代頃では40、50など10年刻みでしたが、鎌倉時代以降に現代の61,70,77・・・という年齢で祝うことが広まったようです。その中でも還暦は、江戸時代、干支についての俗信流行の流れに乗り、人生の中の一つの行事として広まっていきました。
還暦は、昔の暦では十干〔じっかん〕と干支〔えと〕が60年で一巡し、61年目に暦が戻ってくることからめでたいものとされています。古稀は中国唐代の杜甫の詩の一節「人生70古来稀なり」に由来し、喜寿は「喜」という字を草書体にくずすと「七」を三つ並べた字となり七十七に読めることから来ています。
喜寿は、日本で始まったお祝いのようです。歴史あるお祝い事ですので、大事にしたいですね。
寿命の短かった時代に、人生の節目節目にお祝いをして、長生きできることの喜びを重ねていったのでしょうね。健康で長生きできる今の時代に感謝したくなります。
寿命の短かった時代に、人生の節目節目にお祝いをして、長生きできることの喜びを重ねていったのでしょうね。健康で長生きできる今の時代に感謝したくなります。
喜寿のお祝いは何色?
なぜ喜寿に紫色?
江戸時代の国学者、大国隆正による喜寿の詠草にこんな言葉があります。「ななそぢに七つあまれる喜びは/あらたなる御世にあへるなりけり」。この意味は、ななぞぢ(七十路)と7歳、つまり喜寿を迎えるくらいの長生きをすると、新しい天皇の治世が見れる程でとても珍しくもおめでたい、喜ばしいことなんだ、と読んでいるのです。
紫色には、心と体の癒やしの効果がある色です。そして紫色から生まれる高貴なイメージや敬意を、これからも長生きしてほしい、と願いをこめ、喜寿のお祝いにこの色を用いたのだと思われます。
[ 喜寿についてのよもやま話 → 喜寿祝いの豆知識 ]
還暦は赤色のちゃんちゃんこと帽子が有名ですね。
赤色は魔除けの意味があり、赤ちゃんに戻るという意味合いもあるようです。
昔、紫色は位の高い人などしか身に付けられなかったそうです。
紫色の袈裟は高貴な僧侶しか身につけられませんよね。
赤色は魔除けの意味があり、赤ちゃんに戻るという意味合いもあるようです。
昔、紫色は位の高い人などしか身に付けられなかったそうです。
紫色の袈裟は高貴な僧侶しか身につけられませんよね。
日本でも紫は「瑞祥(ずいしょう)」の色とされ、冠位十二階最上の「大徳」を紫と定め、日本史上はじめて色に尊卑を与え序列立てました。現在でも、僧侶が紫の衣を身につけることができるのは最高位の僧侶に限られており、こうした考え方が一般となり、紫は気品や風格を備えた色として尊ばれるようになっていきました。
現代の長寿国日本において、77歳が長寿とは言えないかもしれませんが、40歳、50歳が平均寿命の昔からすると77歳はとても喜ばしい長寿ですので、敬意を表して紫色となったようです。
喜寿のお祝いは何がいいですか?
やはり紫の物は記念になりますので、送ってあげたいですよね。紫のちゃんちゃんこと帽子を着けて、家族皆で記念写真を撮ると、おじいちゃまもおばあちゃまもきっと喜ばれると思います。
紫のバラのプレゼントはいかがですか?
via www.hanashima.to
「喜の字の祝い」とも言うように、喜という字が七十七に見えることから喜寿と呼ばれ始めました。
お孫さんからおじいちゃんおばあちゃんへ。息子さん娘さんから、お父さんお母さんへ。
77歳の誕生日に、豪華な77本のバラの花束をプレゼントしてみませんか?
日ごろの感謝の気持ちと人生の先輩への敬意をたっぷり込めて、長寿をお祝いしましょう。
お祝いの年齢の数のバラを贈るなんて素敵なお話ではありませんか。
バラの花束が贈られてきたら、おばあちゃまはどんな顔をするでしょうか?
きっと喜ばれることと思いますよ。ドライフラワーにすると、長く思い出が残りますね。
バラの花束が贈られてきたら、おばあちゃまはどんな顔をするでしょうか?
きっと喜ばれることと思いますよ。ドライフラワーにすると、長く思い出が残りますね。
家族そろっての食事会は忘れないでくださいね!
お子様、お孫様など、家族皆がそろっての食事会でのお祝いはされますか?
皆で美味しいものを食べながら、おじいちゃま、おばあちゃまに感謝の気持ちを伝えて、長寿のお祝いをされたら、どんなに嬉しいでしょうか!
まだまだ元気で長生きしていただけるよう、おじいちゃま、おばあちゃまにエールを送りましょう!
皆で美味しいものを食べながら、おじいちゃま、おばあちゃまに感謝の気持ちを伝えて、長寿のお祝いをされたら、どんなに嬉しいでしょうか!
まだまだ元気で長生きしていただけるよう、おじいちゃま、おばあちゃまにエールを送りましょう!