二人の門出を祝う結婚式で重要なのは、忌み言葉や重ね言葉を使わないことです。特にスピーチや招待状では注意しなければなりません。ここでは忌み言葉や重ね言葉についてと、それらを縁起のいい言葉に換える例を調べてみましたので参考にしてみてください。
結婚式のスピーチで注意すべき言葉
「忌み言葉(いみことば)」とは、昔からおめでたい席で一般的に忌みつつしんで使わない事がマナーとなっている言葉です。たとえば、結婚式で、「別れる」「切れる」「離れる」などの離婚を連想する言葉は使ってはいけません。また、 「これで私のお祝いの言葉を終わります。」の「終わる」も忌み言葉とされています。この場合は、「「お祝いの言葉といたします。」と置き換えたほうが良いですね。
ただ、去年や帰るなど、普段意識しないで使っている言葉は、
自然と出てきてしまうので注意する必要があると思います。
重ね言葉にも注意
「たびたび」「重ねて」「再び」など重なる言葉は、「重ね言葉」といい、再婚を連想させる言葉として、忌み言葉のひとつになっています。重ね言葉の本来の意味は、「言葉の意味を強める為」に同じ言葉を並べて使っているので、再婚とは関係がありません。
しかし、結婚式で忌み言葉を使うと、マナーを知らないと思われてしまう場合もありますので、避けた方が良いと思います。
スピーチの際には用意した原稿を読んだほうが無難だと思います。
縁起を良くする『言い換え例』
・スポーツが嫌いでした。
⇒スポーツが好きではありませんでした。・繰り返しとなりますが…。
⇒先ほど申し上げましたが…。・本日はお忙しいところありがとうございます。
⇒本日はご多用のところありがとうございます。・いろいろな思い出を振り返り…。
⇒たくさんの思い出を振り返り…。・普段は頼りないところがありますが…。
⇒普段はおとなしく見えますが…。このように、ニュアンスを残しつつ、
別の言葉に言い換えるようにします。
結婚式はおめでたい日です。
ミスさえしなければ、どんな言葉でも贈られる言葉は「縁起のいい言葉」になると思います。
出来る限り慎重に言葉を選びましょう。
縁起を良くする『言い換え例の一覧』
忌み言葉の言い換え例
終わる→お開きにする ゴールを迎える
最後に→結びに
離婚する 別れる 離れる→新たな道を進む 独立する
壊れる 崩れる→形が変わる 変化する
死ぬ→ご逝去する
泣く→涙がほほを伝う 涙する
帰る→帰省する 帰宅する 中座する
戻る(帰るや行くの意)→赴く
薄い→厚くない
去年→昨年
四(し)/九(く)→四(よん)/九(ここのつ)
スルメ→アタリメ
すり鉢→あたり鉢
重ね言葉の言い換え例
また→さらに 改めて
再び→今一度
何度も 再三→ 頻繁に
次々に→たくさん
返すがえす→後から振り返りますと 思い起こせば 本当に
いろいろ→多く 多彩な
いよいよ ますます→さらに もっと
ぜひぜひ→ぜひ ぜひとも
まだまだ→もっと より
たびたび しばしば→よく しげく いつも
重ねて 重ね重ね→加えて 深く
くれぐれも 重々→十分に よく どうぞ
最近はあまり縁起を意識しないという方もいますが、
それでも二人を祝福したいのなら、縁起のいい言葉を使いたいですよね。
また、結婚式は親族もたくさん来ますから、若い世代だからといって油断しないようにしましょう。
結婚式の招待状を縁起のいいものにするルール
文中には句読点を入れず、段落を帰る時も文頭を空けないのがしきたりです。結婚がその人との関係の区切りや、終わりにならないように「結婚してもこれまでどおりのお付き合いをお願い致します」という縁起が担がれております。
句読点の部分は、一文字分を空ければ問題ありません。
二人のこれからのためにも、ミスがないか念入りにチェックするようにしましょう。