61歳、70歳、77歳、80歳、88歳、90歳、100歳と、様々なお祝いごとがありますよね。とても素敵なことです。今回それぞれの年齢の呼称の意味と、その時に贈り物としての縁起の良いプレゼントを紹介します。
年齢に関する呼称とは
61歳
還暦 かんれき
干支が60年後に出生時の干支に還って(かえって)くるので70歳
古希 こき
「人生七十、古来稀なり」の詩(杜甫「曲江」)より77歳
喜寿 きじゅ
「喜」の草体が七十七のように見えるため80歳
傘寿 さんじゅ
「傘」の略字(仐)が八十と分解できるため88歳 米寿 べいじゅ
「米」の字が八十八と分解できるため90歳 九十路 ここのそじ 共通
卒寿 そつじゅ
「卒」の略字(卆)が九十と分解できるため100歳
百寿 ももじゅ
呼称ごとの祝い事
還暦
還暦は61年目に誕生した年に戻る、つまり赤ちゃんに戻るという意味があること、また男性の厄年の1つでもあるので魔よけの色として赤を贈るという意味から赤いちゃんちゃんこで還暦をお祝いする習慣が作られたようです。
しかし、赤いちゃんちゃんこはその場限りのもので、実用性にはかなり乏しい為、実際に還暦祝いの贈り物には「赤」にちなんだ、衣類や装飾品、食品などが選ばれることが多いようです。
赤いちゃんちゃんこをプレゼントすることも有名です。
ですが、赤いものなら良いので、ご家族がほしいものに赤色を入れて送るのが実用的です。
古希
還暦のお祝いでは「赤色」がキーワードですが、古希では、「紫色」がキーワー ドとなります。紫色は、古くから特別な意味を持つ色と考えられてきました。たとえば、聖徳太子の時代。貴族の冠位は紫色が最上位の地位を表す色でした。僧侶でも紫の衣を身につけることができるのは最高位の僧侶に限られて いたほど。その後、こうした考え方は一般にも広がり、紫は気品や風格を備えた色として尊ばれるようになっていきました。また紫色は、心と体のいやし効果がある色。先人達はそれを経験から知っていて、不安な気持ちの時に は身近に紫色のものを置いていたといいます。だから、古希のお祝いには、長寿への敬意といたわりの心が込められた紫色をキーワードにお祝いを。もちろん、紫色にこだわらなくても、その心を大切にしてお祝いをしましょう。
紫が入っているものや、紫色のお花などを贈るのが効果的です。
喜寿
色は紫でのお祝いになり、お祝いに現金や金券などで、のし袋に入れる場合は、表書きに祝喜寿や御長寿御祝、寿福と書きます。
喜寿の祝い方としては子どもや孫、その他親戚一同が集まり、内輪で祝うことが一般的となっています。家に集まったり、どこかのレストランやホテルなどを借りて、内輪で楽しく盛り上がると、とても喜ばれることと思います。
そして喜寿の方にとっては親戚が一同に集まり、大勢で祝うことこそ最高の贈り物だと思いますが、それ以外にも記念にご夫婦で使える陶器類、紫や紺の衣服や、その他身につける品、または孫やひ孫からの手作り品や似顔絵、心のこもった手紙などもとても喜ばれると思います。
長寿をお祝いして、祖母や祖父に対して感謝の気持ちを伝えることが大事になります。
古希と同じで色は紫です。
傘寿
還暦祝いには赤いちゃんちゃんこなどを贈るしきたりがありますが、これは「暦が一巡し、赤ちゃんに戻る」という意味からきています。調べてみると傘寿の色は「金茶色」「紫色」などの説もありますが、現代の一般的な考え方では、還暦以外の長寿祝いには特に決まった色はないようです。先にも述べたように、80歳を祝う傘寿は、現代では本当の意味での長寿祝いとも言えますので、元気で長生きできたことを家族や親戚、知人でお祝いしてあげることが大切です。
ただし、こちらが主催するといっても、傘寿祝いの主役は本人ですので、場所や食事の内容、贈り物など、傘寿を迎えた本人の意思を尊重してあげることが大切だと思います。
決まった色などはありませんので、家族みんなで長寿祝いをしてあげることが大切です。
米寿
米寿のお祝いには金のちゃんちゃんこを着るのが一般的です。他には特別なしきたり はありませんが、お住まいの地域など米寿のお祝いの慣習があれば、それに従うのがよいでしょう。
長い人生を振り返っていろいろな話を聞かせていただいたり、一緒にお話をするのもまたプレゼントになります。
卒寿
卒寿祝いのプレゼントでは、古希(こき)祝い、喜寿(きじゅ)祝いや、
傘寿(さんじゅ)祝いと同じ、
紫色にちなんだ物を贈り物としてプレゼントする習慣があります。
90歳まで元気でいてくれてありがとうの気持ちを込めてお祝いしましょう。
百寿
百寿祝いのプレゼントでは、お祝いの仕方こそ変わりませんが、白寿と同じく、白色にちなんだ物を贈り物として
プレゼントする習慣があります。
長寿の秘訣を聞いておきたいものです。
それが主役にとって一番の贈り物です。
今では、還暦はまだまだ現役世代ですが、昔から考えればかなりの長寿です。
まだ100歳を超えても、様々な呼称があります。