今まで行事やしきたりに興味がなかった方も、赤ちゃんが生まれると急にいろんな行事に参加しなきゃ!神様に子どもの健康や健やかな成長をお祈りしたくなりますよね。丘ちゃんが絵まれて初めての縁起のいい行事「お宮参り」について調べました。
お宮参りって何?
お宮参りは「初宮参り」とも言われる行事で、赤ちゃんの誕生を氏神様に報告し、健やかな成長を神に願うという伝統行事です。日本では昔から健康や安全を神に祈願する風習がありますが、お宮参りはその最初の行事となるものです。また、出産による母親の穢れ落とす行事でもあります。
お宮参りは元々はその地を守る氏神様に、子供の誕生を報告し、その健康と無事を祈願するものですが、お参りする神社には特に制約はありません。
この神社に行けばいいの?
神社によって祀っている神は違いますが、お寺のように宗派によって祈願が大きく異なるということはないので、お参りしやすい神社や縁のある神社を選ぶといいでしょう。
今後健やかな成長を見守っていただくための顔合わせのようなものなんですね。
神社はどこに行っても問題は内容なのですが、個人的には毎年初詣に行くようななじみのあるところや、
必要な時にすぐにご挨拶ができるような身近なところに行くのがいいと思います。
お参りする時期って決まっているの?
一般的には、男の子では生後31、32日目、女の子では32、33日目がよいとされています。これも地方によりさまざまです。しかし、実際はこのような日にこだわる必要もなく生後30日前後で穏かな天気の日を選べば問題ありません。母親や子供の健康を考えて決めればいいのです。また、夏などの特に暑い時期や冬の寒い時期も無理にする必要もなくいい季節になってからでもかまいません。実際、関東地方では生後30日から100日前後までと様々です。北海道や東北地方も寒い時期をはずし暖かくなってから行なう事もあります。
仏滅はだめでしょうか?という質問もありますがまったく関係ありません。特にこの日はタブーなんて日はありません。そんなことより赤ちゃんや母親の健康のことを気にしましょう。
赤ちゃんの健康が第一なので寒い季節や暑い季節に生まれた赤ちゃんは、
暖かい日や、暑くなる前の午前中など、過ごしやすい気温になるまで待つことが多いようです。
しかし、あまり遅すぎるとご挨拶が遅れているということなのであまりよくはありません。
お宮参りの服装は決まっているの?
赤ちゃん
男の子は羽二重の紋付で鷹や鶴などのおめでたい絵柄の「熨斗目模様」。女の子はちりめんの花柄や友禅模様の祝い着が本格的。祝い着は赤ちゃんを抱いているひとの後ろで結び、その紐にお守りをぶらさげる地域もあります。赤ちゃんに祝い着を着せた場合は、祖母や母親は紋付の礼装で付き添うほうがよいでしょう。最近ではレンタル衣装を利用したり、ベビードレスにケープをかけるのが人気。付き添いはスーツやワンピースなどや無地一つ紋や小紋、訪問着が多いようです。バランスがとれていれば問題ないでしょう。
着せ方ですが、ベビードレスを着てよだれかけとケープを付けた赤ちゃんを抱っこし、その前に祝い着をかけ、抱っこしている人の背中で祝い着の紐を結びます。
この時よだれかけは祝い着の上に出すようにします。
レンタルの場合は祝い着のほかにこのよだれかけとケープもセットになっています。
色とりどりの祝い着に真っ白なケープとよだれかけは赤ちゃんをかわいらしく見せてくれます。最近はお宮参りの風習も現代社会に合った形に変容してきています。
衣装についても同じで、祝い着も伝統柄だけでなくリボン柄などの現代的な柄やフリルがついたようなかわいらしいものも好まれているようです。
また祝い着を用意せずベビードレスのみでお参りする人も増えているようです。各家庭の事情に合わせて無理のない形でお祝いを迎えたいですね。
暑い季節のお宮参りだと着物ではなく産着やベビードレスでの参拝になることも多いようです。
赤ちゃんはまだ体温調節が上手にできませんので気を付けてあげてくださいね。
ご両親・祖父母
赤ちゃんは正装をしてお宮参りに行くのですから大人も正装が良いでしょう。お父さんはスーツ、お母さんはスーツやワンピース、着物が一般的です。
お宮参り 時期 いつ 着物 着せ方 父親 母親 服装 食事 予算5
他に一緒に行くご家族がいる場合は、事前に服装を打ち合わせておくことをお勧めします。赤ちゃんにとってのお祝いの日ですから、気持ちよく参加してもらいたいですね。
お母さんが洋服を選ぶとき母乳をあげている場合は授乳しやすい服装を心がけるとよいでしょう。
特にワンピースは授乳するときに全部脱がなければならないなんてことになりがちなので、気を付けましょう。
入園式や入学式、七五三、結婚式にも使えるような授乳服を購入すれば長く使えて経済的です。
洋服を綺麗に着こなすポイントは3つ。
(1)膝が隠れるくらいのものを選ぶ
(2)上下同じ布で作られた柄がない明るい色の物を選ぶ
(3)暗い色を着る場合は華やかなコサージュを付ける
赤ちゃんの抱っこもありますので、ヒールやパンプスなどは控えたほうがいいかもしれません。
また授乳があるので前開きの洋服もいいですね。