節分は、豆まき以外にも「節分いわし」「恵方巻」「節分そば」など、いろんなしきたりがあるんです。子どもに「節分って何?なんで豆をまくの?」なんて言われたとき、しっかり答えること出来ますか?この際全て知っておきましょう!
節分の由来
節分とは、「季節を分ける」という意味があります。言いかえると、季節の変わり目ということです。
日本には四季(春、夏、秋、冬)がありますので、
季節の変わり目というのは年に4回あります。各季節の始まりは、立春、立夏、立秋、立冬が季節の始まりです。
それぞれの前日が節分と呼ばれています。
実は節分は年に4回あったんです。
ではなぜ、立春の前日だけ節分と呼ばれ、今も残っているのでしょうか。
立春前の節分が特に大切にされているわけ。
これは、冬から春になる時期を
1年の境と考えたところから来ています。春が始まる立春の日を1年の始まりとして特に尊び
前日の節分の日を、大晦日と同様に重要な日と考えていたのです。当時の人達の生活の中で
1年を無事に過ごし新しい年を迎える事と、
つらい冬を越え春を迎える事は
同じくらいに嬉しい事であり重要な事だったのかもしれません。
豆をまく理由は?
豆をまくようになった諸説● 昔から米や豆には、邪気を払う力があると言われています。
豆の持つ邪気払いの力で、鬼を追い払うために、
豆をまくようになった。● 昔、鞍馬山の近くの鬼が村人たちを困らせていました。
その時に鬼を追い払うのに豆を使ったことから、
豆をまくようになった。● 鬼が暴れている時に、神様のお告げで豆を鬼の目に投げたら、
鬼を退治する事に成功した。【魔(鬼)の目⇒魔目⇒まめ】と、【まめ⇒魔滅⇒魔を滅する】に、
通じると考えらるようになった。
どんな豆でもいいの?
スーパーや通販などで入手して構いませんが、必ず炒った豆を買いましょう。豆とは、鬼=魔(ま)を滅(め)っするという意味があり、悪い芽が出ないように、火=陽の力で炒られた豆=福豆を使うのです。
豆まきの豆は必ず炒った豆を使いましょう。豆を炒る理由は、先程の【豆=魔目】を炒る事で、
鬼をやっつける意味があります。語呂合わせ的に考えると【炒る=射る】にも通じます。
どんどん食べて親に注意されていましたが、最近では自分の年分を食べるのもしんどくなってきました。
もし、年齢分食べられないと思ったら湯呑に梅干と梅昆布茶、福豆とお湯入れて福豆茶にするといいですよ。
また福豆として殻つきのピーナッツを使う地域もあるようです。
豆まきの仕方。
夜に家族が揃ったら、歳男、もしくは歳女が中心になって豆まきを行います。いなければ、年長者が枡を持ち、玄関に遠い部屋から始めます。まき方はまず、窓を開け、外に向かって『鬼は外』と2回言い、豆を下から上へ向けてまきます。すぐに窓を閉め、今度は部屋に向かい『福は内』と2回言って、豆を下から上へ向けてまきます。そして最後に玄関のドアを開け、外に向け『鬼は外』と2回言って、豆を下から上へ向けてまいたら、すぐにドアを閉め、今度は部屋に向かって『福は内』と2回言って、豆を下から上へ向けてまきます。一連の流れが終わったら、残った福豆を自分の年齢+1個食べましょう(2月3日現在で32歳の方であれば、33個食べます)。
西日本では常識!節分いわしって?
昔から臭いのきついものや尖ったものを厄払いに用います。そこで、鬼の嫌いなものは「臭い鰯(いわし)の頭」と「痛い柊(ひいらぎ)のトゲ」とされ、鰯の頭を焼いて柊の枝に刺し、それを家の戸口に置いて鬼の侵入を防ぐ焼嗅(やいかがし)という風習がうまれました。また、鰯を戸口で焼いて臭いをかがせることを焼嗅と呼んだり、鰯の頭を柊の枝に刺したものを柊鰯、鰯柊と呼ぶこともあります。
いわしを焼いて食べる家は多いようです。
住宅事情によって少しずつ変化しているようです。
節分そばを食べる地域も。
昔は節分にそばを食べる風習があったそうです。節分に食べるそばの事を 「年越しそば」と言っていたそうですよ。
昔は立春が新しい年だったと言うことですから
そう呼ばれていたのでしょうね。
最近人気の恵方まき
節分の夜にその年の恵方(歳徳神というその年一番パワフルな神様がいる方位)を向いて、太い巻き寿司を丸ごと切らずに無言で食うと1年間幸福に暮らせるというものです。この行事は、大阪や名古屋で始まったといわれており、今では全国的にコンビになどの売り上げアップに貢献しているようです。
巻き寿司を使うのは、「福を巻き込む」という理由からきていて、「その年の良縁を切らない」ために包丁などで切らないでまるごと食べるようになったようです。
こちらの行事が、全国的に認知され始めたのはここ数年ですが、よりたくさんの人が行えば行うほど、きっと効果も強く出てくるようになるのでしょう。
ちなみに今年の恵方は丙(ひのえ)の方角。すなわち、南南東の方位になります。
基本的には七福神にあやかって七つの具材を入れます。玉子(伊達巻)
おぼろでんぶ
きゅうり
高野豆腐
かんぴょう
穴子(うなぎ)
しいたけ2月3日の節分に
その年の恵方を向いて
7つの具の入った太巻きを
願い事をしながら
黙々と食べる!
最近はどこのコンビニ・スーパーでも扱っていて種類も豊富で見た目にもきれいです。
でもその意味や食べ方はあまり知られていないようです。
恵方まき=笑方まきだから笑いながら食べるのがいいなんて話も聞きますが、
本来は食べている間は、笑わずしゃべらず黙々と食べるのです。
せっかく食べるのなら、さらに縁起を担いで福を呼び込みましょう。