入学祝いをいただいたあと、お返しはどうしたらいいのか困りますよね。
入学祝いをいただいてもお返ししなくてもいい場合が多いようなのですが、なぜお返ししなくていいのか?
また、お返しした方がいい場合はどんな形がいいのかなどまとめてみましたのでご活用ください。
入学祝いにお返しは必要なの?
入学祝いというのは子どもがもらうものであるというところから来ています。
子どもは自分で収入を得ていないので、お返しができないことから入学祝いのお返しはいらないのです。
ですが、地域によっては半返しが当たり前と言うところもあったり、私のようにお返しがいると思っている人が、お祝いする方も、される方も、いるようです。
お返しされると相手が思っていたら、面倒だからお返ししていた方が無難と考える人も少なくありません。
お返しして失礼ということはないので、現在ではお返しされる方が無難ではあるし、先方も気持ちいいかもしれませんね。
お祝いをいただいたらまずは気持ちを伝える
子供からお礼の電話を入れることを忘れずに。その後、ハガキか手紙まで書かせると、さらに印象が良くなります。
なかなか書かなくなったものだからこそ、こういう機会は気持ちを伝える選択肢を増やすいいチャンスですね。
入学祝いのお返しは入学式後一か月以内に贈る
入学祝いは「入学式前までに贈るもの」とされていますので、早めにいただくことがあるかもしれません。ただ「入学内祝い」は、一般的に入学式の後にお贈りします。あまり日を空けないよう1カ月以内を目安に、お子さまが直接お礼を言えるよう一緒に訪問します。遠方の方や訪問がかなわない場合は、お子さま直筆のお礼状や、入学式の写真を同封して配送するようにしましょう。
一緒に入学式の写真を同封したりしたらお祝いさせてもらった方も嬉しいですね。
入学祝いのお返しは3/1~半返しが相場
遠い親戚や知人、ご近所の場合はいただいたお祝いの3分の1から半分くらいの予算が一般的です。例えば・ 洗剤やタオルなどといった日常の消耗品
・ コーヒーやお菓子
・ お子さんがいればそのお子さん向けのものまた親しい身内であっても、例えばおじいちゃんおばあちゃんから勉強机やランドセルなどの高価な物をもらった場合にお返ししたい時であれば以下のものなど良いかもしれません。
・ カタログギフト
・ コーヒーやお菓子
・ 金券・ギフト券
・ レジャーや会食など子どもと一緒に楽しめるもの
あまり贈る側のこだわりを生かしたものは必要ではないみたいです。
もらって嬉しかったギフトランキング!一位はギフトカード
もらってうれしかった入学内祝いランキング、1位にランクインしたのは「商品券・ギフトカード」、2位には「現金」、3位には「カタログギフト」が入りました。ベスト3に入ったギフトはどれも特定の品物ではなく、自分が好きなものを買ったり、選んだりできるという共通点があります。贈る側がよかれと思って選んだ品であっても、必ずしも、受け取る側がその品を気に入るとは限りません。そのような意味からも、受け取る側が本当にうれしいお返しとして、「商品券・ギフトカード」や「現金」、「カタログギフト」が人気になっているようです。
普段では買わないようなものがギフトカードや商品券なら買える。
お返しならではの嬉しい瞬間ですよね。
のしの書き方と名前について
内祝いの祝い袋のポイント
■水引は白赤の蝶結びのものを使用しましょう。
■「内祝」の表書きでお子さんの名前を書きましょう。
■のしの表書きは上段が「内祝」、下段は子供の名前を書きましょう。
まとめ
しかし、どちらのサイトをみても先方に、入学祝いをいただいた本人から感謝の気持ちを伝えることが大切だと書いてあります。
そのうえでお返しが必要な場合は3/1~半返しで消耗品や商品券などのものをお贈りし、一緒に入学を喜んでいただきましょう。
お子様と一緒に素敵な入学式を楽しんでください!