若い女性にも人気がある「神社巡り」。日本の神社の良さが再発見され、老若男女問わず参拝する方が多くなりました。今回は、関西に限定してオススメしたい神社をご紹介します。ぜひ、友人やご家族、カップルでお訪ねください。
◇奈良県 「大峯本宮 天河大辨財天社」
via ja.wikipedia.org
ご祭神
●市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
※市杵島姫命は辨財天様としても信仰されております。
●熊野坐大神
●吉野坐大神
●南朝四代天皇の御霊
●神代天之御中主神より百柱の神
ご神徳
●水の大神
●弁舌・才智の大神
●音楽・芸術・芸能の大神
●財宝の大神
芸能の神として有名な神社「大峯本宮 天河大辨財天社」。多くの俳優やアーティストなどが訪れた場所です。
また、水の神様や商売の神様としても崇められ、
訪れる必要があるときに迎え入れてくれるといった言い伝えがあります。
参拝に行こうとしても悪天候だったり、あまり気持ちよく行けない状況の場合は、
まだ「そのとき」ではないということなのでしょうか。
また、水の神様や商売の神様としても崇められ、
訪れる必要があるときに迎え入れてくれるといった言い伝えがあります。
参拝に行こうとしても悪天候だったり、あまり気持ちよく行けない状況の場合は、
まだ「そのとき」ではないということなのでしょうか。
◇大阪府 「住吉大社」
via www.facebook.com
住吉大神さまは底筒男命・中筒男命・表筒男命といわれる三柱の神さまの総称をいいます。この住吉大神さまは、お祓い・航海安全・和歌の道・産業育成などのご守護をされることで有名です。古くより多くの人々の崇敬を受けてきました。
「海の神」「おはらいの神」として特に崇敬されます。海は生命の源であり、禊や祓という行為も水でもって生命力を更新するものですから、住吉大神は「生命」そのものを守護育成される尊い神さまです。
住吉大社は、はるか昔から継承された神事をそのままの形で残し、毎月行事をとり行っています。
有名なものはたくさんありますが、商売発達や家内安全をお祈りする「はったつさん」が
毎月はじめの辰の日に行われます。
毎月辰の日に参拝し、それを4年繰り返す。それにより強い願いとなり、成就すると言われています。
全国から多くの参拝者が訪れ賑わっています。
有名なものはたくさんありますが、商売発達や家内安全をお祈りする「はったつさん」が
毎月はじめの辰の日に行われます。
毎月辰の日に参拝し、それを4年繰り返す。それにより強い願いとなり、成就すると言われています。
全国から多くの参拝者が訪れ賑わっています。
◇兵庫県 「伊弉諾神宮」
via ja.wikipedia.org
via izanagi-jingu.jp
夫婦の大楠(めおとおおくす) 兵庫県指定天然記念物
樹齢九百年を数える古木で、元は二株のものが、結合して一株に成長したという珍樹で、伊弉諾大神・伊弉冉大神の神霊の宿る御神木として信仰されています。江戸時代の地誌にも「連理の楠」として、その霊験が記され、今でも安産、子宝子授けや夫婦円満の祈願成就の信仰がいきています。
伊弉諾神宮は、日本書紀や古事記に記されているほど歴史が古く、日本最古の神社だと言われています。
樹齢900年を超える「夫婦の大楠」は、夫婦円満・子宝などのご利益があり、
歴史の古さからよりパワーが感じられるスポットと言えるのではないでしょうか。
もっと詳しく知りたい方は、語り部とともに参拝できる方法もあるので調べてみてくださいね。
樹齢900年を超える「夫婦の大楠」は、夫婦円満・子宝などのご利益があり、
歴史の古さからよりパワーが感じられるスポットと言えるのではないでしょうか。
もっと詳しく知りたい方は、語り部とともに参拝できる方法もあるので調べてみてくださいね。
◇和歌山県 「熊野那智大社」
via ja.wikipedia.org
全国約4,000社ある熊野神社の御本社でもあり、日本第一大霊験所根本熊野三所権現として崇敬の厚い社です。古来当社はご祭神「熊野夫須美大神」の御神徳により「結宮(むすびのみや)」と称され、人の縁だけでなく諸々の願いを結ぶ宮として崇められました。那智御瀧は自然を尊び延命息災を祈る人が多く、また八咫烏の縁起によりお導きの神として交通・海上の安全の守護を祈り、さらに御神木の梛の木は無事息災をあらわすものとして崇められています。
荘厳な自然とともに圧倒される熊野那智大社は、いろんな縁や人々の健康、安全を祈る神社です。
滝行でも利用される「那智御瀧」は、一度はお目にかかりたいほど迫力のある滝です。
スケールもさることながら、生命の根源とされる水の息吹を感じられるような場所。
社殿だけでなく、滝もぜひご覧ください。
滝行でも利用される「那智御瀧」は、一度はお目にかかりたいほど迫力のある滝です。
スケールもさることながら、生命の根源とされる水の息吹を感じられるような場所。
社殿だけでなく、滝もぜひご覧ください。
◇三重県 「伊勢神宮」
via ja.wikipedia.org
神宮のご祈祷は「皇室の弥栄」「国家安泰」、「五穀豊穣」の祈願に加えて、皆様のお願い事をご神前にお届けします。神恩感謝、家内安全、身体健全、商売繁盛、事業繁栄、安産祈願、お宮参り学業成就、交通安全、厄祓い、除災招福、心願成就、病気平癒など
尚、お正月中は「新年初祈祷」として皆様の幸せをご祈願しています。
伊勢神宮の正式な呼び方は「神宮」です。
内宮と外宮以外にも、伊勢志摩には125社も点在し、その全部から成り立っているのです。
お伊勢参りには独自の参拝方法があるので、事前にチェックしておきましょう。
また、神様に対する敬意を表すよう、服装や振る舞いには気を付けたいところですね。
内宮と外宮以外にも、伊勢志摩には125社も点在し、その全部から成り立っているのです。
お伊勢参りには独自の参拝方法があるので、事前にチェックしておきましょう。
また、神様に対する敬意を表すよう、服装や振る舞いには気を付けたいところですね。