奈良には歴史ある有名なお寺がいくつもあり、一年中多くの観光客が訪れます。その中でも奈良を訪れたならぜひ行っていただきたいおすすめのお寺をランキング形式でご紹介しますので、旅行の計画の際にお役立てください。
【1位】 東大寺
天平文化の象徴といってもよい寺で、世界最大の木造建築である大仏殿や、見事な彫像群が並ぶ法華堂、伝統行事の「お水取り」の舞台である二月堂など、じっくり見て回ると、一日かけても足りないほどです。
奈良といえば東大寺を一番に思い浮かぶのではないでしょうか?
東大寺の大仏は話に聞くよりも実物を見るとびっくり、あまりの大きさに圧倒させられますよ!
大仏のほかにも法華堂や二月堂など見どころがたくさんありますので、たっぷり時間を掛けて回りましょう♪
東大寺の大仏は話に聞くよりも実物を見るとびっくり、あまりの大きさに圧倒させられますよ!
大仏のほかにも法華堂や二月堂など見どころがたくさんありますので、たっぷり時間を掛けて回りましょう♪
【2位】 法隆寺
法隆寺は文化財の宝庫です。寺院としての法隆寺そのものが1993年12月に世界文化遺産に指定されただけでなく、敷地内に建つ125棟の建造物のうち、国宝が17件、重要文化財が35件を占めています。
さらに、寺院に納められている仏像・仏具のほとんどが、現存最古と言われる飛鳥・白鳳・天平時代の作です。
聖徳太子はかつてお札の絵柄としても登場していていましたが、
そんな聖徳太子が建てた法隆寺は世界遺産に登録されています。
法隆寺の中にも飛鳥時代や天平時代など古い仏像や仏具が置いてあり、
はるか昔の世界に思いを馳せることができます。
そんな聖徳太子が建てた法隆寺は世界遺産に登録されています。
法隆寺の中にも飛鳥時代や天平時代など古い仏像や仏具が置いてあり、
はるか昔の世界に思いを馳せることができます。
【3位】 興福寺
興福寺といえば、阿修羅像で有名ですが、強力な僧兵でも有名で鎌倉~室町には実質的に大和国の盟主でした。それは織田信長や豊臣秀吉に屈するまで続きます。もともとは藤原鎌足の妻が創建した京都の「山階寺」が前身で、藤原京の「厩坂寺」を経て藤原不比等が平城京遷都とともに移転させ氏寺としたのが「興福寺」です。
興福寺と言えばなんといっても阿修羅像が有名ですが、阿修羅像以外にも歴史を感じさせてくれて、
しかも作りの美しい仏像を何体も見ることができます。
歴史あるお寺というだけでなく僧兵も強かったという興福寺。
織田信長や豊臣秀吉に屈することがなければ、長く国を治めていたのでしょうか・・・?
しかも作りの美しい仏像を何体も見ることができます。
歴史あるお寺というだけでなく僧兵も強かったという興福寺。
織田信長や豊臣秀吉に屈することがなければ、長く国を治めていたのでしょうか・・・?
【4位】 長谷寺
真言宗豊山派の総本山・長谷寺。「花の御寺(みてら)」とも称されるこの寺には、四季折々、境内のあちらこちらに美しく花が咲く。仁王門から本堂へと続く399段の風雅な登廊や、木造では日本最大級の十一面観世音菩薩像はあまりに有名。
奈良の中心部から少し離れたところにある長谷寺ですが、
四季折々の花が美しく、遠くても行ってみる価値は十分あるお寺です。
牡丹や桜な季節に応じていろいろな花を見られますので、花の鑑賞を兼ねて訪れてみませんか?
四季折々の花が美しく、遠くても行ってみる価値は十分あるお寺です。
牡丹や桜な季節に応じていろいろな花を見られますので、花の鑑賞を兼ねて訪れてみませんか?
【5位】 薬師寺
ゆく秋の大和の国の薬師寺の塔の上なるひとひらの雲日本で最も美しい薬師寺の東塔を詠んだ佐々木信綱の歌です。薬師寺は、もと天武天皇の発願により持統天皇によって藤原京に建てられたものです。718年(養老2)平城京に移され、もとの薬師寺にならって新しく造営がすすめられました。東塔は、730年(天平2)に建てられたものと考えられています。
奈良には多くの歴史ある建造物がありますが、
その中でも薬師寺の東塔が建てられたのは730年ですから、かなり長い歴史を感じさせてくれます。
美しくそびえ立つ東塔を見て上記の句を詠んでみますと、歴史の重みを感じ取れます。
その中でも薬師寺の東塔が建てられたのは730年ですから、かなり長い歴史を感じさせてくれます。
美しくそびえ立つ東塔を見て上記の句を詠んでみますと、歴史の重みを感じ取れます。
【6位】 唐招提寺
唐招提寺は、南都六宗の一つである律宗の総本山です。
多くの苦難の末、来日をはたされた鑑真大和上は、東大寺で5年を過ごした後、新田部(にたべ)親王の旧宅地(現在の奈良市五条町)を下賜されて、天平宝字3年(759)に戒律を学ぶ人たちのための修行の道場を開きました。
「唐律招提」と名付けられ鑑真和上の私寺として始まった当初は、講堂や新田部親王の旧宅を改造した経蔵、宝蔵などがあるだけでした。
金堂は8世紀後半、鑑真和上の弟子の一人であった如宝の尽力により、完成したといわれます。
現在では、奈良時代建立の金堂、講堂が天平の息吹を伝える、貴重な伽藍となっています。
鑑真といえば、これも歴史で習ったことのある有名な僧ですよね。
鑑真が建立したと言われている唐招提寺は、もともとは修業の場として建てられたお寺ですが、
現在ではパワースポットとしても有名なようです。訪れればエネルギーの強さを感じることができますよ!
鑑真が建立したと言われている唐招提寺は、もともとは修業の場として建てられたお寺ですが、
現在ではパワースポットとしても有名なようです。訪れればエネルギーの強さを感じることができますよ!
【7位】 室生寺
室生寺は現在、「真言宗室生寺派」の大本山ですが、法相宗、天台宗、真言宗の影響を受けその都度変革すると言う多難な歴史をもっておりますだけに、多種多様な仏教美術が保存されており、特に、初期の密教美術の宝庫となっております。室生寺は僧兵を持たなかったことと平安京の都からはるか遠い位置に存在したため、内乱、焼き討ち等に遭うことがなかったことが幸いでした。
火事などで被害を受けて焼けてしまった寺社が多い中、
室生寺は離れた山の中に会ったことから焼き討ちなどで被害をうけることがなく、
多くのものが元の状態で残されています。他では見れない密教美術を堪能できますよ!
室生寺は離れた山の中に会ったことから焼き討ちなどで被害をうけることがなく、
多くのものが元の状態で残されています。他では見れない密教美術を堪能できますよ!
JR奈良駅・近鉄奈良駅から奈良交通バス(市内循環外回り)
「大仏殿春日大社前」下車、徒歩約5分