「半白」という言葉をご存じですか?あまり一般的ではないので、知らない人の方が多いかもしれません。実はこれ、年齢のお祝いを表す言葉なんです。他の意味で覚えている方もいるのではないでしょうか。どのようなものなのか、お祝いの時に何をするのか等説明していきます。
via www.pakutaso.com
「半白」って何?
via www.pakutaso.com
半白は、白寿(99歳)の約半分の50歳。早寿は、還暦迄の願いを込めた長寿の祝いを50歳迄にする事。いずれも、還暦や古稀や喜寿や傘寿や米寿や卒寿などに達するように願う祝いです。三十路や四十路や五十路のどこで祝いをしても構いません。近年は余りやりませんけどね
そういう意味だったんですね!
ちなみに、半白にはもう一つ意味があります。
ちなみに、半白にはもう一つ意味があります。
はん ぱく [0] 【半白・斑白・頒白】白髪まじりの頭髪。ごましお頭。 「油気なき髪の毛-なるに/いさなとり 露伴」
via gahag.net
こちらの意味は知っていた、という方も多いのではないでしょうか。
今回は50歳のお祝いである「半白」について掘り下げて行きたいと思います。
今回は50歳のお祝いである「半白」について掘り下げて行きたいと思います。
なんで「半白」という名前なの?
via gahag.net
「半白」という言葉を聞いたことがありますか?・・・半分の白・・・?「一に白」ならば「百」という文字になるが、「半分」ではまだ「白」のまま。
白寿の半分、百歳の半分、つまり、人間として50歳でやっと半人前という意味だそうです。
なるほど!
まるでだじゃれのような理由。とても分かりやすいです。
「人間として半人前」、ずっしりと来る言葉ですね……。
中年を過ぎても、還暦が近づいても、私たちはまだまだ半人前なのです。
まるでだじゃれのような理由。とても分かりやすいです。
「人間として半人前」、ずっしりと来る言葉ですね……。
中年を過ぎても、還暦が近づいても、私たちはまだまだ半人前なのです。
ちなみに、50歳には他にこんな呼び方があることをご存じですか?
50歳のこと。天が自分に授けた使命を自覚する歳。「五十にして天命を知る(論語)」から。
耳順 ・・・「じじゅん」
via gahag.net
身が引き締まるような意味ですね。
自分が五十歳になった時、果たして本当に「天が自分に授けた使命を自覚」することが出来るのでしょうか?もしくはできたでしょうか?
私には少し難しいかもしれません……。
自分が五十歳になった時、果たして本当に「天が自分に授けた使命を自覚」することが出来るのでしょうか?もしくはできたでしょうか?
私には少し難しいかもしれません……。
どんなお祝いをするの?
via www.photo-ac.com
実は、「半白」には決まったお祝い方法がありません。
そもそも祝わない人もいるほど。
しかしせっかくですからお祝いをしてみましょう。
普段の仕事の慰労も兼ねてみては?
そもそも祝わない人もいるほど。
しかしせっかくですからお祝いをしてみましょう。
普段の仕事の慰労も兼ねてみては?
ちょっとしたパーティー
via www.photo-ac.com
その人の好きなお酒や料理を用意してパーティーを開いてみるのもいいでしょう。
いつもよりちょっと豪華な食卓にして、疲れを癒してあげてみてはどうでしょうか。
思う存分愚痴を吐き出させてあげましょう。
いつもよりちょっと豪華な食卓にして、疲れを癒してあげてみてはどうでしょうか。
思う存分愚痴を吐き出させてあげましょう。
実用品のプレゼント
via www.pakutaso.com
50歳といえば、まだまだ元気に働いている年齢。
そこで、普段の生活で使えるものをプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
例えばサラリーマンの方ならネクタイや時計など、自営業の方ならハンカチや靴など。
女性の方であれば、ビジネスシーンでも使えるアクセサリーなんかをあげても良いかもしれません。
そこで、普段の生活で使えるものをプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
例えばサラリーマンの方ならネクタイや時計など、自営業の方ならハンカチや靴など。
女性の方であれば、ビジネスシーンでも使えるアクセサリーなんかをあげても良いかもしれません。
相手のことをよく考えて、その人にぴったりと会ったものをプレゼントしたいですね。
家族で小旅行へ
via www.pakutaso.com
毎日の疲れを癒すために、少し遠出して温泉などに行くのもいいですね。
もしくは食べ歩きの旅をしてみるとか……。
一泊二日でも日帰りでも、ちょっとした現実逃避をしてみるのは大切なことです。
自分も相手も嬉しくてまさに一石二鳥!
もしくは食べ歩きの旅をしてみるとか……。
一泊二日でも日帰りでも、ちょっとした現実逃避をしてみるのは大切なことです。
自分も相手も嬉しくてまさに一石二鳥!
こぼれ話
年齢のお祝いを表す「半白」とは関係ありませんが、同じ漢字をもつ物でこんなものがあります。
半白節成胡瓜
半白きゅうりは江戸以前に渡来した華南系の胡瓜が元とされる品種で、首の近く上部が緑色でそこから先に向けてグラデーションのように白くなる事から半白胡瓜と呼ばれています。この半白きゅうりは節(主軸から延びる葉柄の付け根)ごとに着果する傾向になる事から半白節成りきゅうりとも呼ばれています。また、現在主流となっている白イボ胡瓜に対し、半白胡瓜は黒イボ胡瓜です。
これは「半白(はんぱく)」ではなく「半白(はんしろ)」と読みます。
半白のお祝いに半白節成胡瓜の料理を出してみても良いかもしれないですね。
でも、みんなだじゃれだと気づかないで食べちゃうかも……?
半白のお祝いに半白節成胡瓜の料理を出してみても良いかもしれないですね。
でも、みんなだじゃれだと気づかないで食べちゃうかも……?
いかがでしたか?
是非、「半白」のお祝いをやってみてくださいね!
是非、「半白」のお祝いをやってみてくださいね!
最近は使われることが少なく、耳慣れない人の方が多いかもしれません。
由来や意味を順番に説明していきます。