東日本の定番パワースポットをまとめてみました。定番だけあって、日本のみならず海外からも続々と観光客が訪れています。それぞれに異なる雰囲気を醸し出す寺社仏閣や霊場。時間とお金をかけて遠方からでも足を運ぶ価値あるスポットばかりなので、ぜひご一読下さい!
1.浅草寺
境内には九代目市川団十郎像(暫像)や松尾芭蕉の句碑や鳩ポッポの歌碑、力石・熊遊の碑など見どころもたくさんあって、幾つものお堂があります。 無病息災、良い年にしたいと願っています。
首都圏および日本全国から参拝客が訪れ、初詣はもちろん1年を通していつでも賑やかです。
海外からの観光客もたくさん!
そして雷門は浅草の顔的存在ですね。
この雷門の真ん中には提灯、両横には風神・雷神の像が配されています。
門を通り過ぎると仲見世通り。ここは食べ歩きスポットです。
帰りにどんなお土産を買うのか考えながら歩くと楽しいですね!
「人形焼」「雷おこし」が定番でしょうか?
多くの人が集まる浅草寺には人々の熱気やパワーが集中。ご利益も大きい!
良縁・無病息災・金運など好きなことをお願いしてみて下さいね!
2.鎌倉大仏殿高徳院
都心からも近くてアクセスの良い鎌倉!!国内外問わず、一度は行くべき日本の観光名所!大きな大仏は圧巻です!!!大仏だけでなく、周辺にはたくさんの観光名所があるので、楽しめると思います!また、大仏の中にも入る体験ができますので、行った際は是非中側も体験してみてください!
ここに行くと癒される感じがして好きです。たまに友人達と行きます。ゆっくり散歩している方がたくさんいます。
鎌倉の大仏は修学旅行の目的地によく選ばれるほど定番観光スポットとなっています。
大仏の高さは11.3m、造立開始は1252年(鎌倉時代)とされています。
その姿はよく目立ち、日本のみならず欧米の書物にもその大きさと美しさが記されていました。
高徳院周辺は寺社がいくつも集まるパワースポット!
土産店やカフェが並び賑やかで、歩いているだけで楽しいです♪
3.日光東照宮
日光の社寺として世界遺産にも登録されている日光東照宮は、徳川家康をお祀りする神社です。
煌びやかで美しい社殿が特徴で見どころがたくさん!
金色や極彩色の彫刻群に目を奪われるばかり。
「見ざる・言わざる・聞かざる」の神厩舎の三猿、眠り猫などとても有名ですね!
日光東照宮は風水・陰陽道上、強力な自然エネルギーが流出する龍穴パワースポットとされています。
観て楽しむだけではなく、しっかりお参りして自然界からの気を浴び、運気アップを狙いましょう!
徳川家康を祀っているところで、奥へ上がったところに家康が眠っています。とにかく豪華絢爛です。みどころは多く、有名な三猿や眠り猫などが点在しています。全てをゆっくりまわるなら2時間はみておいたほうがいいでしょうし、それだけの価値がある素晴らしいところでした。
4.恐山
日本三大霊場の1つで、死者の霊を降ろすというイタコの口寄せがとても有名ですね。
恐山に入場するには三途の川に掛けられた太鼓橋を渡ります。
総門は他のパワースポットに比べてミステリアスで翳りのある雰囲気。ちょっと緊張します…。
場内で待ち受けているのは、灰色の岩肌と砂地からなる荒涼とした風景。
ところどころガスが噴出し、硫黄の匂いが。その光景はまさに地獄のイメージです。
賽の河原に血の池地獄、無間地獄と名付けられた箇所があります。
大分県別府の「地獄」がその形状のたとえであるのと異なり、恐山のそれは宗教的な意味が濃いようです。
岩場の向こうに広がるのは宇曽利湖。一転して輝くような美しい風景を臨めます。
宇曽利湖畔は極楽浜と名付けられています。
このように恐山は地獄と極楽の両方を再現し、まるであの世の縮図のよう。
とても興味深いですね。