皆さんは宝くじを買っていますか?なかなか確率が高くないからどうしても手が伸びないという人もいると思います。もしかしたら、ゲン担ぎをすれば格率が上がるかもしれません。誰にでも出来ることなので試してみてくださいね。
そもそも宝くじが当たる確率は……
一度買ったはいいけれどひとつもあたらなかったから辞めてしまった、
多分当たらないからお金を無駄にしない、一度当たって以来やめられなくなってしまった、
などなど、色々な方がいらっしゃると思います。
そもそも、この宝くじ、当たる確率はどのくらいなのでしょうか?
今年の年末ジャンボ宝くじは1等・前後賞を合わせると10億円と過去最高額だが、昨年に比べて1等当せん確率が半分になった。1000万枚に1本だったものが2000万枚に1本になったのだ。
当たる人はどんなゲン担ぎをやっているの?
1等前後賞あわせて5億円のサマージャンボ。発売締め切りが7月27日に迫っている。宝くじで高額当せんしたかたは、どんな験担ぎをしていたのだろうか。昨年度に1000万円以上の高額当せんをしたかたに、みずほ銀行が行ったアンケートでは、次のような結果が出た。1位:「良いことがあったときに買う」
2位:「お参りに行く」
3位:「トイレや部屋の掃除」
4位:「開運グッズ」
5位:「黄色など特定の色を持つ」やはり、ツイているときに買うのが王道のようだ。普段から幸運のサインを見落とさないように心がけておきたい。当たった人だけが知る「秘訣」を参考にして、サマージャンボの1等を引き寄せよう。
黄色のものを持つ
中でも黄色は、お金の色と近しいため、金運を呼び込むと考えられているようですね。
西に黄色いものを置こう!金運は西方向からやってくるので、
お金の好きな黄色を置けば、呼び寄せることができるのです。基本的に黄色ならばなんでもいいのですが、
全体の色の中で50%以上の割含を黄色がしめているものを選ぶこと。みかん、オレンジ、バナナなどを置くのもいいでしょうし、
窓があるなら黄色いカーテンや黄色いリボンをつけるなど、
とにかく西では黄色を多用して、住まいに金運を呼び込んでください。
掃除をする
掃除をしないと邪気がたまって金運が逃げていく、との考え方に基づいているようですね。
トイレ掃除は午前中に済ませましょう。風水では午後2時から3時が変化の時間です。
正午までに掃除を終わらせると、キレイな状態で午後をスタートでき
運気が好転します。掃除の基本は上から下へ
上から下へ掃除をすると気持ちが冷静になり、
細かい汚れにも気が付きやすくなります。
なかにはこんなユニークなゲン担ぎも……
けれど実は、他にもこんなユニークなゲン担ぎをしている人もいらっしゃるようです。
験(げん)かつぎに宝くじ券を「冷凍庫や冷蔵庫に保管する」という人がいるという。「高額当せん者白書」(全国自治宝くじ事務協議会発行)に当せんエピソードを綴っている大阪府在住の会社員Kさん(当時38才)もそのひとり。ある本に「運が逃げないように冷凍庫の中に宝くじ券を入れて凍らせるといい」と書いてあったのを読んで実践し、2006年のグリーンジャンボで2等の1000万円を射止めたというのだ。
しかし、この保管方法は、当せんしたときに思わぬトラブルにつながることもある。
「当せんした宝くじ券を売り場で換金される際は、店員が本物かどうかを機械で判別します。しかし、冷蔵庫などに入れていて水に濡れている場合、判別できなくなることがあります。その後、みずほ銀行の鑑定にまわすことになるので、すぐに換金できなくなってしまうのです」(大阪府内の宝くじ売り場の店員)
冷蔵庫や冷凍庫で保管する場合は二重三重にビニール袋で包み、水がつかないように注意しよう。
せっかく当たっても判別できないと意味がありません!