皆さんは、「夏越の祓」をご存じでしょうか。ちなみに「なごしのはらえ」と言い、しっかり予測変換にも表示されます。その「夏越の祓」とは何かをしっかり紹介していきます。大事な要素としては、6という数字は12の半分ということです。
「夏越の祓」って?
大祓は、我々日本人の伝統的な考え方に基づくもので、常に清らかな気持ちで日々の生活にいそしむよう、自らの心身の穢れ、そのほか、災厄の原因となる諸々の罪・過ちを祓い清めることを目的としています。この行事は、記紀神話に見られる伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の禊祓(みそぎはらひ)を起源とし、宮中においても、古くから大祓がおこなわれてきました。中世以降、各神社で年中行事の一つとして普及し、現在では多くの神社の恒例式となっています。
年に二度おこなわれ、六月の大祓を夏越(なごし)の祓と呼びます。大祓詞を唱え、人形(ひとがた・人の形に切った白紙)などを用いて、身についた半年間の穢れを祓い、無病息災を祈るため、茅や藁を束ねた茅の輪(ちのわ)を神前に立てて、これを三回くぐりながら「水無月の夏越の祓する人は千歳の命のぶというなり」と唱えます。また、十二月の大祓は年越の祓とも呼ばれ、新たな年を迎えるために心身を清める祓いです。
簡単に言えば、半年に一回はスッキリしましょう!という儀式です。
よく考えれば、大晦日やそれに向けて部屋の大掃除を行い、新年を明るく迎えましょう!と思う人は多いですが
そうやって綺麗にしても半年も経てば汚れますよね。
では、実際どのようにして綺麗にしていくのでしょうか。
儀式内容の雰囲気は・・・
・茅の輪くぐり
夏越の祓の行事というと思い出されるのが「茅(ち)の輪くぐり」です。
茅(ちがや)で大きな輪を作り、この茅の輪をくぐることで病気や禍を免れようと言う神事です。茅の輪くぐりによって、病気や禍を免れるという行事は「備後国風土記」の逸文の素戔嗚尊(すさのおのみこと)と蘇民将来(そみんしょうらい)の故事から生まれたものです。
「茅の輪くぐり」については日本神話に基づいているといわれています。
昔、ある兄弟のところに、一人の旅人が現れて一夜の宿を乞いました。裕福な兄は旅人を冷たく断り、貧しいながらも弟の蘇民将来(そみんしょうらい)は温かく旅人をもてなしました。数年後、旅人が恩返しにと再び蘇民を訪れますが、実はこの旅人はスサノオノミコトで、その教えに従って茅の輪を腰に付けたところ、疫病から逃れられ、子々孫々まで繁栄したということです。
この故事に基づき、家の玄関に「蘇民将来札」という札を貼り、厄除けにするという風習も残っています。
そして、「蘇民将来」の札を玄関に貼り、厄除けもするのがセットになっているようです。
もちろん、地方色豊かな行事ですので「蘇民将来」に細かなバリエーションがあったり、
「茅の輪」にも独特な部分があります。
実際、よく知らなかったけど「茅の輪」を見たことある人も多いのではないでしょうか。
では、目の前にあった時、どのようにくぐれば良いのでしょうか。
(1) 先ず、茅の輪の前に立って軽く礼をします。左足からまたいで輪をくぐり、
左回りに回って元の位置に戻ります。(2) 茅の輪の前で軽く礼をします。右足からまたいで輪をくぐり、
右回りに回って元の位置に戻ります。(3) 茅の輪の前で軽く礼をします。左足からまたいで輪をくぐり、
左回りに回って元の位置に戻ります。(4)茅の輪の前で軽く礼をします。左足からまたいで輪をくぐり、
ご神前まで進みます。二拝二拍手一拝の作法でお詣りします。
◆厄を祓い清める神事「夏越しの大祓い」は、1年の折り返しを過ぎて来る暑い夏を
無事越せる願いが込められている。茅の輪をくぐるとき、呪文のように唱える歌は、
・「みな月の、夏越の祓、する人は、ちとせの命、のぶといふなり」(公事根源)や、
・「思ふこと、みなつきねとて、麻の葉を、切りに切りても、はらへつるかな」
(和泉式部)が知られている。◆特に後者は、平安中期の女流歌人が女性の恋心を歌ったもので、麻の緑の枝で
わが身を払う心情に共感を覚える人もいるに違いない。
ただし、唱えること・念じることはさまざまあるようで
・上記にあるように、「歌を唱える」
・「祓へ給へ(はらへたまへ)清め給へ(きよめたまへ)
守り給へ(まもりたまへ)幸へ給へ(さきはえたまえ)」と唱える
・「蘇民将来 蘇民将来」と唱える
などなど、唱えるが念じるになることもあります。
はたまた、左右左周りの時にそれぞれ違うことを唱えたりと、地方や神社ごとに特色があります。
もしご興味ある方は、地元がどのようになっているか調べてみてはいかがでしょうか。
ちなみにですが、絶対してはいけないことが、「茅の輪」を引きちぎったりして持ち帰ること!
皆さんの穢れがそこで落ちているので持ち帰ると、それも持ち帰ることに…
縁起物だから…と何かと混同してしまうと大変なこと!
そうならないように、絶対にしないようにしましょう。
・人形を流す
夕刻神職が橋殿へ参進し、橋殿の殿上で中臣大祓を奏上しながら、皆様からお受けした人形をならの小川に流します。
人形というのは、人の形をした紙で出来たもので、罪・穢を遷すものとして用いられます。
人形に氏名・年齢をお書き頂き体を撫で、息を吹きかけます。また当神社では、車社会を反映させ、自動車等乗り物のお祓いの為の"車形"もございます。
茅の輪くぐりとセットで行っている寺社が多いようです。
どちらの行事とも、穢れを落とす行事として行われております。
「夏越の祓」に欠かせない食事!
6月最後の日にいただく「水無月」は、白いういろうに小豆をのせた三角形の和菓子。庶民にとって氷が貴重だった頃、氷のかけらをかたどった三角形の和菓子が作られるようになったのが始まりと言われています。 また、上に飾る小豆には、厄除けの意味があるのだそうですよ。
ぜひ今年は6月の最後に「水無月」を食べて半年の穢れを落とし、残りの半年を頑張りましょう!
そのままの名前がつく6月を代表する和菓子です。