国民の祝日である「建国記念の日」
「建国記念日」だと思っている人も多いのではないてしょうか?
建国記念の日がどのようにして生まれたのか、なぜ「建国記念日」ではなく「建国記念の日」になったのかを紹介します。
建国記念の日はいつ?
1966年に制定され、翌1967年に施行されました。
建国記念の日とは?
ん?日本が建国された日じゃないの?
そうなんです。実際に建国された日ではないのです。
「日本が建国された事象をお祝いする日」なのです。
建国記念の日はかつては「紀元節」という祝日でした。
紀元節とは?
紀元節(きげんせつ)は、古事記や日本書紀で日本の初代天皇とされる神武天皇の即位日をもって定めた祝日。日付は2月11日。
紀元節は旧暦1月1日、すなわち旧正月を祝う祝日との誤解が国民のあいだに広まった。国民のこの反応を見て政府は、紀元節は神武天皇即位日を祝う祝日であるという理解が広まらないのではないかと考えた。また、1月29日では、孝明天皇の命日(慶応2年12月25日(1867年1月30日)、孝明天皇祭)と前後するため、不都合でもあった。そこで、政府は、1873年(明治6年)10月14日、新たに神武天皇即位日を定め直し、2月11日を紀元節とした。
神武天皇の即位年の「辛酉年」は『日本書紀』の編年(720年(養老4年)に成立)を元に計算すると西暦紀元前660年に相当し、即位月は「春正月」であることから立春の前後であり、即位日の干支は「庚辰」である。そこで西暦(先発グレゴリオ暦)で紀元前660年の立春に最も近い庚辰の日を探すと新暦2月11日が特定される。
紀元節から建国記念の日へ
1951年頃から再び紀元節の復活を望む国民の声が高まり、1957年には建国記念日を制定するための法案が提出されたのですが、野党の強い反発により実現には至りませんでした。その後、この法案は9回も廃案を繰り返し、1966年に「建国記念日」ではなく「建国記念の日」の法案が国会を通り、1967年より施行されました。
なぜ建国記念日じゃなくて建国記念の日なの?
専門家などから、「日本の正確な起源がわかっていないのに建国記念を定められない。」といった多くの意見があったといいます。確かに、初代天皇である神武天皇という人物は、『古事記』では137歳まで生きたとされていて「伝説の人物で実在しない。」といわれることもあり、その考え方が広く浸透しているのが現状です。
しかし、やっと1966年(昭和41年)に定められます、
当初は、「建国記念日」として制定しようとしていたのですが、そのような意見や議論などから
「建国されたという事象そのものを記念する日」
という解釈をして、
名称に「の」を入れて
「建国記念の日」
として、ようやく決まったというわけです。
日本はいつ建国されたのかはっきりとはわかっていませんが、この「建国記念の日」は、日本の誕生を祝い、自分の国を大切に思うよい機会になるのではないでしょうか?
最近ではあまり国民の祝日に国旗を飾る家は少ないですが、この日ばかりは国旗を飾るのもよいのではないかと思います。