内祝いを渡したいと考えた際には、色々準備しなくてはいけません。
お礼状もその1つですが、書き方が決まっているので注意をしましょう。
目上の方、義両親の家族など、気をつけたい相手もいると思います。
恥ずかしい思いをしないように、確認をしましょう。
お礼状の用意の仕方
定型文が用意されているケースもありますので、そこから選ぶようにしても問題ありません。
例えば、内祝いをインターネット上で注文するのであれば、
そちらのサイトで、お礼状のサービスがあるか確認するとよいでしょう。
定型文が良い、自身で作成したい、希望に沿うようなサービスがあるか、
調べることで納得をして、内祝いを贈るのが良いですね。
結婚内祝い
書き始めは挨拶から目上の方へ
謹啓 (厳寒/1月、向春/2月、早春/3月、陽春/4月、新緑/5月、初夏/6月、盛夏/7月、晩夏/8月、初秋/9月、錦秋/10月、晩秋/11月、師走/12月など時季で使い分ける)の候 (お相手のお名前)様におかれましてはご清祥のこととお慶び申し上げます
ご親戚へ拝啓 (桜のつぼみもほころぶ、初夏の風が心地よい、など時季で使い分ける)季節となりましたが 皆様におかれましてはお健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます
同僚・友人へ(気持ちのいい季節になりました、暑い日が続いていますが、など時季や状況で使い分ける)お元気ですか?
同僚や友人の場合は、形式張った挨拶にはそれほどこだわらなくてよいでしょう。ただ、年上の方であれば親戚の方と同じような文面にしておいた方が無難と言えます。「お祝いごとの書状は句読点を使わない」「繰り返し・忌み言葉は避ける」のもお祝いごとのお手紙で覚えておきたいルールです。
①頭語 (拝啓、謹啓など)
②時候の挨拶 (季節を表す言葉)
③相手を気遣う言葉
④お祝いへのお礼の言葉
⑤内祝いの品を贈った事を伝える言葉
⑥近況や抱負など
⑦今後のお付き合いをお願いする言葉
⑧結びの挨拶
⑨結語 (敬具、敬白など)
⑩日付
⑪住所
⑫名前 (夫婦の連名)
⑬宛先
◆どんな便箋を選べばいい?
特に親族や目上の方にお礼の手紙を送る場合には、厚手で上質感のある白便箋がオススメです。季節感のある柄や、ウエディングを連想するシンプルな柄なら入っていてもOKです。◆縦書き・横書きどちらでもOK?
便箋がカジュアル過ぎなければ縦書きでも横書きでも問題ありません。ただ、親族や目上の方に手紙を送る場合には、縦書きのほうがフォーマル感が出るのでオススメです。◆お礼状を書く時のペンは何でもいい?
お礼の手紙を書くときには宛先も含めてボールペンはNGです。黒か紺の万年筆かインク型のペンで書くようにしましょう。
その際にも、気持ちを込めてお礼状を添えてみてはいかがでしょうか。
お礼状にはルールがありますので、注意をするようにしたいです。
また、誰に贈るのか?ということでも、書き方が変わりますので、よく確認をするようにしましょう。
便箋選び、縦書きにするのか横書きにするのか、ペンは何で書くのか?
定型文などを選ばず、自身で1から準備をする場合は、特に失礼がないようにしたいものですね。
親しい間柄ほど、気軽に用意をすればよいでしょう。
しかし目上の方などへのお礼状は、きちんと調べてから準備をするようにしたいものです。
出産内祝い
基本的な出産祝いのお礼状の流れは、頭語
↓
時候の挨拶
↓
相手の健康・安否を気遣う言葉
↓
出産祝いのお礼・感想
↓
生まれた子の性別、名前、読み方
↓
今後のお付き合いや支援をお願いする言葉となります。
送り主の名前(署名)は、 夫婦ふたりの連名 にしましょうね。
では、それぞれの項目の書き方の例を、詳しく見ていきましょう。
出産内祝いのメッセージ文例例文1
この度は○○(お子様のお名前)の誕生に際し、
お気遣いをいただき本当にありがとうございました。
ささやかではございますが内祝の品をお送りさせていただきます。
今後とも末永いお付き合いをいただけますようどうぞ宜しくお願い申し上げます。
例文2
この度はお祝いをいただき誠にありがとうございました。
お蔭様で母子ともに元気に過ごしております。
ささやかながらお礼のしるしに心ばかりの品をお贈りさせていただきます。
ご笑納いただけましたら幸いです。
例文3
この度はお祝いをいただき誠に有難うございました。
○○(お子様のお名前)と命名致しました。
おかげさまで日々すくすくと成長しております。
お近くにお越しの際は是非お立ち寄り下さい。
今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。
例文4
命名 ○○(お子様のお名前)
2010年1月1日生まれ
体重3000g 身長45cmこの度は心のこもったお祝いをいただきまして
誠にありがとうございました。
お礼のしるしに心ばかりの品をお届けさせていただきました。
今後とも親子共々どうぞ宜しくお願い申し上げます。
例文5
かわいいお洋服をいただき本当にありがとうございました。
○○(お子様のお名前)に着せるのが今から楽しみです。
ささやかではございますがお礼の品をお贈りさせていただきます。
ご笑納いただけましたら幸いです。
書く時のポイント以下のポイントをおさえて、文章を考えるとすっきりまとまります。
いただいた品物への感謝の気持ち
赤ちゃんの名前(読み方)、性別や由来など
母子の様子
今後の支援をお願いする言葉 / 相手の健康や活躍を願う言葉
お礼状も添えて、ありがとうございますという気持ちを、より伝えるようにしたいものですね。
書き方については、基本的なことが決まっているので参考にしてみましょう。
近しい間柄でしたら、基本的なルールは守りつつ、ある程度は崩しても問題ありません。
子育てで忙しいかと思いますが、お子さんのことを知ってもらう機会でもありますので、
大事な場面と捉えるのも良いでしょう。
お子さんの名前の読み方を書いておく、出生時の体重や身長も書いておくようにすると、
より様子が伝わるのではないでしょうか。
新築内祝い
拝啓 梅の花もちらほらふくらんで、春の気配を感じさせますが、
00様お健やかにお過ごしでしょうか。
いつも主人が大変お世話になりまして、本当に有難う存じます。
またこの度は、過分なお祝いをたまわり、恐縮いたしております。
心より厚く御礼申し上げます。
新しい住まいで、気持ちも新たに暮らしております。
お近くへ起こしの際は、ぜひお立ち寄りください。
まだまだ春とはなばかり。
00様、何卒ご自愛専一の程お願い申し上げます。
取り急ぎ書中をもって御礼まで。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー敬具
内祝いの品を贈るだけではなくて、お礼状も添えると気持ちが伝わりやすいのではないでしょうか。
せっかく用意をするのであれば、失礼がないようにルールも守りたいものです。
新築のお祝いというと、親戚など近しい間柄でもありつつ、目上の方から頂くケースも多いと思います。
無難な文章で、そして形式は守って、恥ずかしい思いをしないように準備をしましょう。