九州最強のパワースポットを有する場所といえば、高千穂です!そんな高千穂の中でも、特に強力なパワーがあると有名なのが高千穂神社です。今回は、高千穂神社とその周辺のスポットについてまとめてみました。とても歴史のある素敵な場所なので、是非お出かけしてみて下さい♪
神様に近いパワースポット!
有名なパワースポットに東京の明治神宮や島根の出雲大社がありますが、九州の高千穂だって見逃せません!
絶景が織りなす高千穂峡はじめ、最強のパワースポットといわれる高千穂神社について調べてみました。
高千穂峡
高千穂峡は、その昔阿蘇火山活動の噴出した火砕流が、五ヶ瀬川に沿って帯状に流れ出し、 急激に冷却されたために柱状節理のすばらしい懸崖となった峡谷。
この高千穂峡は、1934年(昭和9)11月10日、国の名勝・天然記念物に指定されています。付近には日本の滝百選にも選ばれた真名井の滝、槍飛橋などがあります。
さらに神話に由縁のある「おのころ島」や「月形」「鬼八の力石」など、 高千穂峡の遊歩道のみで高千穂の魅力を十分に感じることができるスポットといえます。日本の滝百選に指定されている名瀑で、約17mの高さから水面に落ちる様は高千穂峡を象徴する風景です。 天孫降臨の際、この地に水がなかったので、 天村雲命(アメノムラクモノミコト)が水種を移した「天真名井」から湧き出る水が水源の滝と伝えられています。
「真名井(まない)の滝 ライトアップ」
夏季期間中は、真名井の滝と遊歩道がライトアップされ、幽玄かつ神秘的な雰囲気を楽しめます。高千穂峡といえば貸しボート。ボートから見上げる真名井の滝は迫力満点で、落差17mを体感できます。
また、遊歩道から見るのとは違った高千穂峡の荘厳さをお楽しみください。
貸しボートで水面を散策もでき、間近に迫る美しい滝の姿は圧巻です。
マイナスイオンを十分に堪能できるのでリフレッシュしたい方におススメです♡
高千穂神社
天孫降臨の伝承地を古くから守ってきた高干穂神社は、垂仁天皇時代に創建。古くは高千穂皇神社として「続日本後記」「三代実録」にもその記述があり、平安時代以来1200年以上の歴史を持つ古社です。
神社の伝承では、天慶年問(平安時代938年-947年)、豊後の豪族.大神惟基の子・政次という人が、二田井家の養子となって家を興し、十社大明神を高干穂郷の総社として崇め、広く郷民の信仰を集めたという。
大神大太惟基は平家物語にも出てくる緒方三郎惟義の祖先です。かつて高千穂郷(現在の高千穂町、日之影町、五ヶ瀬町、諸塚村)には554社もの神社があり、その中でも格の高い88の神社を「高千穂八十八社」と言い、その「高千穂八十八社」の総社として信仰を集めてきたのがこの高千穂神社です。
天孫降臨の代名詞にもなるほどの由緒ある高千穂神社。
もう少し詳しく見ていきましょう!
高千穂神社の御祭神とご利益
御祭神は、上古高千穂皇神と申し上げ別名十社大明神という神号で親しまれています。十一代垂仁天皇の御代の御創建で、六国史にも掲載されている国史見在社です。天慶年間には高千穂十八郷八十八社の総社として、特に往昔、武神、農産業、厄払い、縁結びの神として広く信仰を集め、鎌倉幕府をひらいた源頼朝は、畠山重忠を代参として天下泰平の祈願をし、皇室発祥の聖地に対する尊皇のまことを表しました。
武神や農産、厄払い・・・そして、最近特に注目されているのが縁結びです!
高千穂神社で、素敵なご縁があるよう願いましょう♡
夫婦杉
2本の杉の幹がくっついた『夫婦杉』宮崎県西臼杵郡高千穂町にある高千穂神社には、たくさんの立派な杉の木がそびえ立っています。
その中でも目を引くのが、2本の杉の幹がくっついた『夫婦杉』です。
この杉の周りを、夫婦、恋人、友達と手をつないで3回まわると、縁結び、家内安全、子孫繁栄の3つの願いが叶うと言われています。
ご利益がありそうですね。縁結びの神社にある夫婦杉
高千穂神社の境内にある、2本が仲良くそびえたつ立派で巨大な杉の木です。
よく見ると、幹の部分が2本つながっており、この2本の杉の木の周りを、夫婦やカップルで手をつないで3周すると願いが叶うといわれているようです。
まるで夫婦のようにくっついた杉の周りを、夫婦円満や恋愛がうまくいくように願いながら時計回りに3回回るとご利益があるそう。
ここへ訪れた際は是非やっておきたいですね♡
鎮石(しずめいし)
垂仁天皇の命により、伊勢神宮と高千穂神社が建立される際に用いられた鎮石。
この石に祈ると、人の悩みや世の中の乱れが鎮められると言われています。
この石に触れて祈ると
悩みや世の乱れが鎮められる
という言い伝えからパワースポットになっています。人によって、触れた時に、
ビリビリと電気が走ったように感じたり、
手のひらが温かくなってくるのを感じたり、
と実際に触ってみると、そのパワーを感じ取れます。それだけじゃなく
鎮石の画像を待ち受け画面にするのも
開運につながるという噂もあります。人によっては画像を見て何か感じることも。
良い波動を感じたら、
待ち受け画面にして持っているといいですよ。
「鹿島神宮」が造られた時、こちらの高千穂神社より「鎮石」が贈られ「要石」となったといういわれがあるのです。我国で初めて「伊勢神宮」と「高千穂神社」が創建された際に用いられた鎮石でもあるようです。
そんな方は、鎮石に触れて穏やかな気持ちになりましょう♡
触ったときに、人によっては何らかの反応があるとは興味深いですね。
スマートフォンで撮影し、待ち受けにしておくことで開運祈願する方もいるのだとか。
高千穂神社で様々なご利益にあやかろう!
神話と関係があり、癒しの効果も持ち合わせた高千穂神社はまさにパワースポットと言えます。
九州に行った際にぜひ高千穂のパワースポット巡りをして、心身ともに癒されちゃいましょう♡