12月というと一年で最も忙しい時期、「師走」ですよね。12月は何かと行事もありますよね。そんな行事の事や、時期にまつわる事、冬にゆかりのある物の意味や由来は皆さん知っていますか?12月は縁起物が結構あるのです!
≪12月といえば≫大掃除の時期!
12月になると「大掃除」を思い浮かべませんか?
年末になるにつれて「忙しい時期なのに・・・」と大掃除が億劫に感じる方も多いのではないでしょうか。
そんな大掃除にも、ちゃんと意味があるのです!
年末になるにつれて「忙しい時期なのに・・・」と大掃除が億劫に感じる方も多いのではないでしょうか。
そんな大掃除にも、ちゃんと意味があるのです!
via pixabay.com
≪大掃除≫江戸時代からやっていた!
江戸時代の頃より「煤払い(すすはらい)」という行事が毎年「12月13日」に行われていました。
煤払いとは、家の屋内の煤を払い、家中を掃除する行事でした。これが年末の大掃除の元になっています。
煤払いとは、家の屋内の煤を払い、家中を掃除する行事でした。これが年末の大掃除の元になっています。
≪どうして12月13日なの?≫
via pixabay.com
≪煤払い・大掃除≫する意味は?
「すす払い」とは、もともと単に掃除をするという意味よりも、神棚や仏壇、江戸城内を清めて仏様に感謝をしたり、年神様をお迎えする準備をするために行われていた行事。このように信仰の一種として始まった行事でしたが、現在は「新年を気持ちよく迎える」という意味で大掃の風習が残っています。
大掃除をする意味をきちんと意識していると、
なんだかより良い年を迎えられるような予感がしてくるのではないでしょうか!
今後、大掃除をするのにも気合が入りそうです!
なんだかより良い年を迎えられるような予感がしてくるのではないでしょうか!
今後、大掃除をするのにも気合が入りそうです!
年末と言ったら!≪年越し蕎麦≫
日本での12月最後の行事といえば「年越し蕎麦」が最早定番ですよね。
ですが皆さんは年越しそばを食べる意味や何故「蕎麦」なのかという事を知っていますか?
実はこれにも縁起物の意味があります!
ですが皆さんは年越しそばを食べる意味や何故「蕎麦」なのかという事を知っていますか?
実はこれにも縁起物の意味があります!
≪どうして蕎麦なの?≫
そもそも何故「蕎麦」を食べるの?と疑問に思った事はありませんか?
日本には麺料理がたくさんある中で、どうして蕎麦なのか・・・それは蕎麦麺の特徴にあったのです!
日本には麺料理がたくさんある中で、どうして蕎麦なのか・・・それは蕎麦麺の特徴にあったのです!
江戸時代には定着した日本の風習であり、蕎麦は他の麺類よりも切れやすいことから「今年一年の災厄を断ち切る」という意味で、大晦日の晩の年越し前に食べる
via pixabay.com
≪他にも≫年越し蕎麦についての諸説
延命・長寿祈願説そばは細く長く伸びるので、「長寿延命」「家運長命」などの縁起を担いで食べるようになったというもの。引越しそばの「末永く宜しく」という意味にも通じます。
金を集める縁起物説金銀細工師が散らかった金粉を集めるために使っていたのがそば粉。そこから、「金を集める縁起物」「金運を呼ぶ」という意味合いが生まれ、新年の金運向上のために食される様になったという説です。
蕎麦を食べるのには縁起があり意味があります。
「麺なら何でもいいでしょう・・・」「今年は食べなくていいか・・・」と思っていたり、
実際にそうして来られてきた方もいるのではないでしょうか?
これを機会に大晦日の夜は是非、年越し蕎麦を食べましょう!
「麺なら何でもいいでしょう・・・」「今年は食べなくていいか・・・」と思っていたり、
実際にそうして来られてきた方もいるのではないでしょうか?
これを機会に大晦日の夜は是非、年越し蕎麦を食べましょう!
≪蕎麦に入れる具≫これにも縁起が!
皆さん年越し蕎麦に入れる具と言えば何を思い浮かべますか?
地方によって差はあるようですが、蕎麦に入れる具にも縁起物の意味があったのです!
地方によって差はあるようですが、蕎麦に入れる具にも縁起物の意味があったのです!
via pixabay.com
via pixabay.com
via pixabay.com
via pixabay.com
via pixabay.com
via pixabay.com
こうした行事は近年では少し違った意味で定着していたり、
意味を知らないまま何となく過ごしていたりしがちですが、昔から伝わっている日本ならではの行事です。
せっかくなので意味や由来を理解してこれからも後世に伝わっていくと良いですね。
意味を知らないまま何となく過ごしていたりしがちですが、昔から伝わっている日本ならではの行事です。
せっかくなので意味や由来を理解してこれからも後世に伝わっていくと良いですね。