2月11日は国民の祝日。
この日を「建国記念日」だと思っている方は結構多いのではないでしょうか?
私も最近までそう思っていました。
しかし、カレンダーには「建国記念の日」と書かれています。
「建国記念日」と「建国記念の日」はどう違うのでしょうか?
建国記念日とは?
何をもって建国記念日とするかは国によって異なります。
建国記念日の定義は国によってさまざまですが、多くの国は「この日に建国された」と、日付が歴史的事実として確定しています。例えば、アメリカの建国記念日は「独立記念日」とされ、1776年の大陸会議でアメリカ独立宣言に署名がされた日です。ほかにも、1991年8月24日にソビエト連邦が崩壊し独立を宣言したウクライナや、1957年3月6日にイギリスから独立したガーナなど、建国記念日を「独立記念日」としている国は世界に多く存在します。
1944年11月29日にイタリア軍からの解放を宣言したアルバニアや、1878年3月3日にオスマン帝国より独立を宣言したブルガリアのように「解放記念日」としている国もあります。
1955年10月26日に永世中立国を宣言したオーストリア、1291年8月1日にスイス制約同盟が結ばれたスイスなどのようにそのままの呼び方で「建国記念日」としている国もあります。
国家としての日本、日本の民族・文化は、有史以前からの長い年月を経て段階的に形成されて来ていて、明確な建国の時期を示す記録は存在しない。
世界の建国記念日の中で日本だけが異彩を放っていると話題に
建国記念の日とは?
建国記念の日とは、日本が実際に建国された日ではなく、
「日本が建国された事象をお祝いする日」
を意味しています。
どうして建国記念日じゃなく建国記念の日になったの?
1951年頃から再び紀元節の復活を望む国民の声が高まり、1957年には建国記念日を制定するための法案が提出されたのですが、野党の強い反発により実現には至りませんでした。その後、この法案は9回も廃案を繰り返し、1966年に「建国記念日」ではなく「建国記念の日」の法案が国会を通り、1967年より施行されました。
テレビ局が行ったアンケート調査により、全国民の80%以上の人が「建国を記念する日」を望んでいるということがわかりました。その結果、1966年になり建国記念の日に関する提案が承認され、翌年1967年から適用されることとなりました。
日本では祝日を適用する際に、国民の祝日に関する法律(祝日法)によって日付を定めているのに対し、この建国記念の日は政令で定める日とされています。これは、当初は建国記念日として制定しようとしたものの、専門家などから「日本建国の歴史が詳しく解明されていないのに、建国日を定められない」という反対意見が多く出た結果、建国記念の日として定めることになったため、祝日法ではなく政令で定めたとされています。
まとめ
(独立記念日など)
建国記念の日…国が建国されたことを祝う日
(じっさいに建国された日ではない)
ということになります。
日本では建国された日ははっきりしていませんが、建国記念の日である2月11日は建国記念日のように、自国のことを思って過ごしたいですね。