家の窓にトカゲがいる!とビックリしたことはありませんか?実は、トカゲではなく多くがヤモリです。爬虫類が苦手な人は多いと思いますが、家の中でヤモリを見ると縁起の良い話がたくさんあるんです。今回は、ヤモリの縁起についてご紹介します。
家の中で見る爬虫類は、トカゲではない
実は、トカゲではなく多くは「ヤモリ」なんです。トカゲに比べると、小さくてなんとなく愛嬌があり可愛い感じです。
ヤモリには、昔から縁起の良い話が言い伝えられています。トカゲとの違いやヤモリにまつわる縁起の良い話を、詳しくみていきましょう。
トカゲとの見分け方
ヤモリとトカゲの違いは何なのか?と問われた場合に簡単に見分ける方法は『まぶた』があるかないかです!ヤモリの仲間のほとんどの種類は『まぶた』がありません。そのため瞬きもしないんです。
中にはヤモリの中でも『まぶた』があるものもいますが、日本であれば基本的にまぶたのあるなしで判断することができるでしょう。
それは、トカゲは壁や窓を這うことはできないので壁や窓を這っていることができるのがヤモリです。
ちなみにヤモリとイモリの違いについて
ヤモリは『家を守る』と書き、イモリは『井戸を守る』と書きます。このことからざっくり言うと、ヤモリは陸に棲んでいて、イモリは水の中に棲んでいることがわかります!
生物としても全然違う仲間なのです。
ヤモリは『爬虫類』でヘビやトカゲなどの仲間にあたります!
また、イモリは『両生類』で水辺で暮らすカエルなどの仲間になります。
ヤモリの特徴
(1)夜行性ヤモリは夜行性で通常爬虫類に必要な紫外線がいらないのです。
(2)狭いところが好きで神経質
ヤモリは狭いところが大好きでいつも身を隠したりしています。そして神経質です。
(3)寒さは苦手です
ヤモリは寒さが苦手です。18~30度の温度を保ちましょう。
(4)脱走が得意技
どこでも歩けてしまうヤモリは脱走の達人です。
苦手な人には家の中にいることは許し難いかもしれませんが、家を守ってくれるヤモリだと思えば可愛く見えてくるでしょう。
ヤモリの縁起の良い話
ヤモリが夢に出てきたら、家族や身内に嬉しい出来事が起きる予兆と言われています。
金運のシンボルでもありますので、大きなツキに恵まれるかも知れません。チャンスが到来したら浪費せずに、キャリアや自分磨き、周りの人を喜ばせるなど、有効な使い方をすると開運効果が増すと言われています。
ヤモリは家を守るだけではなく、富の象徴や家の繁栄といった吉兆とも関連付けて考えられることが多いそうです。日本のヤモリは茶色くて地味な感じがするので、どの辺りが富の象徴なのかと思っていたところ、一説としてこんなものがありました。ヤモリは夜行性で、生きた昆虫を食べます。夜に行動する昆虫は、光に集まる性質がありますよね。今のように電灯が当たり前ではなかった時代、家に明かりを灯せるのは裕福な家庭でした。
そこで、ヤモリが集まってくる=裕福な家庭ということで、富の象徴になったのではないかという説ですね。これはヤモリが集まると裕福になるというよりは、裕福だからヤモリが集まるというようにニワトリと卵のような関係ですが、昔の人はヤモリを富の象徴として捉えていたんですね。
【ヤモリの縁起】ヤモリを見かけたら金運・開運力アップの兆し!、金運・開運にはヤモリ!。
壁や窓にペタリと張り付いて害虫を食べてくれる「ヤモリ」。
家の守り神・富の象徴・ヤモリが夢に出てきたら!、嬉しい事が起きるかも!。