1年で一番寒い時期にある節分、立春。豆まきや恵方巻きのイメージが強いですが、節分や立春の由来や行事についてよく知っている人は案外少ないのではないでしょうか?ここではそれらについての由来や行事の意味について簡単に説明します。
節分とは?
節分という言葉は、”季節が分かれるとき”という意味ですから、本来は立春、立夏、立秋、立冬などの前日はすべて節分ということになります。ところがいつの頃からか明確ではありませんが、もっぱら立春に限っていうようになりました。もともとは中国から伝えられた習俗ですが、我が国でも広く行われるようになり、さらに春を迎えるにあたって邪気や災難を払い、新しい年の豊作・福善を願ったことから、節分と追儺(ついな)の習俗が生まれたようです。
追儺(ついな)の行事は「鬼やらい」「なやらい」「鬼走り」「厄払い」「厄おとし」「厄神送り」等と俗に称せられ、疫病などをもたらす悪い鬼を駆逐する行事をいいます。我が国で、この追儺(ついな)の行事が行われたのは、文武天皇の慶雲三年(706)に宮中で初めて営まれたことが「続日本紀」に書かれています。その記事によりますと、慶雲三年には諸国に疫病が蔓延し多くの死者が出たので大いに「おにやらい」したと記述されています。 宮中では官職の者が鬼の姿をして災害や疫病などの災いに見立て、また黄金の仮面に矛(ほこ)や盾(たて)を持った者が豆を撒きながら悪魔悪鬼を追い払い新しい年を迎えたといいます。
節分の豆まきについて
豆まきは一般的に、一家の主人あるいは「年男」(その年の干支生まれの人)が豆をまくものとされていますが、家庭によっては家族全員で、というところも多いようです。家族は自分の数え年の数だけ豆を食べると病気にならず健康でいられると言われています。ただ、豆まきに使う豆は炒った豆でなくてはなりません。なぜなら、生の豆を使うと拾い忘れた豆から芽が出てしまうと縁起が悪いからです。「炒る」は「射る」にも通じ、また、鬼や大豆は陰陽五行説(「木」「火」「土」「金」「水」の五行)の「金」にあたり、この「金」の作用を滅するといわれる「火」で大豆を炒ることで、鬼を封じ込めるという意味があります。そして最後は、豆を人間が食べてしまうことにより、鬼を退治した、ということになるわけです。
豆まきに使う豆は炒り豆に限るという事は、案外知らない人が多いのではないでしょうか。
豆のまき方
炒った豆を枡に入れて、神棚にお供えします。神棚がない場合は、目線より上のところにお供えしましょう。
まくのは夜。
一家の主がまきます。家族に年男・女、厄年の人がいる場合は、その人がまいた方がいいですが、ご家庭でされる場合は、それほどこだわらなくてもいいでしょう。窓を開けて「鬼は外」と唱えながら、家の外に向かって2回まき、すぐに窓を閉めて「福は内」唱えながら、部屋の中に2回まきます。
家の奥の部屋から順番に。
玄関は最後です。まく時は手のひらを上に向けます。
豊作を祈願して畑に種をまくしぐさを表していますので、オーバースローで投げるようにまいてはいけません。
「恵方」と「恵方巻き」について
その年の吉方向を向いてのり巻きを黙々と食べるイメージの強い恵方巻きですが、
そもそも「恵方」とはなんでしょうか?
春の節分とは、立春の前日に豆まきをして無病息災、家内安全を願う、昔からある日本の習慣です。その節分の夜にその年の恵方に向い、目を閉じて一言も喋らず、願い事を思い浮かべながら、太巻きを丸かじりする習わしがいつの間にか当たり前になってますこの行為は、関西方面の風習で、御利益がある、とてもありがたい習慣かと思っていたら実は、歴史は浅くて、大阪のお寿司屋さん(海苔屋)が始めたそうなんです。それはなんと、花柳界の芸者や遊女の節分に「だんなさまのあれ」に見立てた新香巻きを食べた習慣からヒントを得て、その形の海苔巻きを作り、恵方に向いて食べると幸運が来るとPRをしたのが始まりらしいのです。
節分の日に家庭で家族団らんしているだんなさまが戻ってくるようにと、その方角を向き「あれ」に見立てたものを食べる習慣を、企業が、色々な習慣と一緒にして、さも御利益があるようにしたんですね・・
立春は新しい年のはじまり
旧暦ではお正月(旧正月)の時期と重なり、新しい年のはじまりとされてきました。
二十四節気の立春は、旧暦では一年の始まりです。初めて春の兆しが現われてくる時期です。新暦では2/4頃になり、旧暦では12月後半から1月前半の日にちになります。立春を過ぎて初めて吹く南寄りの強い風のことを春一番といいます。この時期は暦では春ですが、まだ寒さが厳しいとき。その寒さを春寒といいます。立春は旧暦で言うと一年の始まりなので、縁起がいいことが沢山あります。立春を過ぎて初めて汲んだ水のことを若水(わかみず)といいます。幸せを招く水として神棚に供えたりします。その水で入れたお茶は福茶として縁起がいいものとされています。他にも、立春を過ぎた最初の午の日に、稲荷詣をするならわしを初午(はつうま)と呼ばれます。旬の食材は、蕗の薹、明日葉など。魚は、鯡(にしん)は「春告魚(はるつげうお)」と呼ばれ、この時期から旬になります。二月ごろから徐々に各地で渓流釣りが解禁になり、岩魚(いわな)、山女魚(やまめ)などがこの時期から釣れるようになります。
それらの暦は人々の生活に密着した、農業や漁業などとも深く繋がっています。
立春に行う行事、縁起かつぎなどについて
禅寺では厄除けの為に立春の朝、入口に貼ります。四文字すべてが左右対称であり裏表も同じであることが縁起が良いということです。また諸説あり、鬼が「立春大吉」のお札が貼ってある家に入って、ふと振り返ると同じように「立春大吉」と書かれていたお札が目に入り(お札の裏から見ている)、鬼はまだこの家に入っていなかったと勘違いして逆戻りして出て行った。めでたし。以来、厄除けのお札として続いているそうです。
この言葉を書いた紙を厄除けのお札にして貼るという風習があります。
4日は立春。暦の上では春が始まり、徐々に寒さが緩んでくるとされる。
季節の節目となるこの日、愛媛県内の多くの公立中学校でも2年生が将来を考えて志を立てる少年式に臨み、大人への節目を迎える。少年式は1964年、立春式として松山市の2校で初めて開催。その後県内に広がり、春を告げる行事となっている。
数えの年齢は立春を起点としますが、昔は数えで15歳(満年齢で14歳)で元服、
つまり成人になったとみなされたため、
それに倣い立春に15歳になった中2の生徒を対象に立志式を行うわけです。
節分・立春の季節の挨拶の文例
旧正月の時期にあたる節分、立春の季節にもそれにふさわしい挨拶文は「余寒見舞い」とされています。
例文は以下の通りです。
余寒見舞い余寒お見舞い申し上げます
立春を過ぎても相変わらず寒い日が続いていますが、お元気でしょうか。
私は、お陰さまで風邪をひくこともなく、毎日の仕事に追われつつ充実した生活をさせていただいております。寒さに負ける暇がないほどです。
テレビなどで今年の梅の開花時期を耳にするにつけ、春がすぐそこまで来ていることを実感するようになりました。
余寒なお厳しいこの時期を、どうかお元気で乗り切ってください。平成○○年○月
まとめ
地域によってはこの時期に独自の縁起かつぎの風習や行事があるかもしれませんので、
お住まいの地域ではどのような行事が行われているかを知り、参加してみるのもいいのではないでしょうか。
疫病などの災厄を鬼になぞらえてその鬼を駆逐する行事、追儺(ついな)が行われてきました。
節分といえば豆まきで鬼を追い払うというイメージが真っ先に浮かぶ人が多いと思いますが、
それはこの追儺の行事からきているのですね。