節分の日に食べる縁起の良い恵方巻きについて、恵方巻きの歴史、食べ方や入れる具材に決まりはあるのか、縁起の良い方角とされる恵方の調べ方、お手頃で簡単に作れる恵方巻きのレシピなど、恵方巻きについて詳しく紹介していきます。
縁起の良い定番の行事食
一年間の厄や災いを払う行事が行われてきました。
現在もその風習を残している地域は多々ありますが、最も有名なのが豆まきと恵方巻きです。
恵方巻きは江戸時代から明治時代にかけて、大阪の花街で節分をお祝いしたり、商売繁盛を祈ったりしたのに始まったといわれています。花街で商人や芸子たちが、節分に芸遊びをしながら商売繁盛を祈り食べたそうです。
福を巻き込むことから巻き寿司。縁が切れたり福が途切れたりしないよう、包丁で切ってはいけません。七福神にあやかり、7種類の具が入った太巻きが望ましいとされています。巻き寿司を鬼の金棒に見立て、それを退治する意味もあるとか。
しゃべると運が逃げてしまうので、食べ終わるまで終始無言。さらに、目を閉じて食べる、笑いながら食べるという説もあります。
この名前が広まったのは2000年代に入ってからなんです。
「恵方巻」という名称は、1998年にセブン-イレブンが全国発売にあたり商品名に「丸かぶり寿司 恵方巻」と採用したことにより、2000年代以降に急速に広まった。それ以前に「恵方巻」と呼ばれていたという文献類は見つかっていない。その他には「幸運巻寿司」、「恵方寿司」、「招福巻」などとも呼ぶ。
恵方巻きは巻き寿司と何が違う?
2月3日の節分の日に食べるのが「恵方巻き」でその他の日に食べる物が「巻き寿司」です。
物は同じだと思います。
を向いて食べる巻き寿司が恵方巻きになります。
恵方巻きは七福神を模して基本的に具材が七種類入るので、
巻き寿司の中の太巻きに分類されます。
その年の縁起の良い方角の調べ方
覚えておくだけで簡単に来年の恵方を知ることが出来ます。
より精密な恵方を調べられるサイトやアプリもあるので
使ってみると節分の日をより縁起よく過ごせそうですね。
恵方は、歳徳神と言う神様がいらっしゃる方角の事で、歳徳
神さまは、その年の福徳を司っている神様です。その方角の決め方は、実は簡単です。
恵方は4つの方角しかありません。そして、その年の恵方を決
めるのに使っているのが、十干十二支の「十干」です。甲、己の時は、東北東
乙、庚の時は、西南西
丙、辛、戊、癸の時は、南南東
丁、壬の時は、北北西
恵方巻きに入れる具材
うなぎ、しいたけ、だし巻き玉子、きゅうり、サーモンやマグロなどが挙げられますが、
これを入れる、これは入れてはいけないといった決まりはなく、
具材の合計が七種類になれば問題ありません。
家族の好みに合わせて入れる具材を考えるのが一番です。
今のところ思いついているのは、
サラダ巻き(たまご、キュウリ、かにかま、ツナマヨ)
アボカドサーモン巻き(アボカド、サーモン、キュウリ、マヨネーズ)
アボカドねぎとろ巻き(アボカド、ねぎとろ)
です。(夫婦でアボカド好きなので。笑)イカ納豆キムチ巻き ! 好き嫌いはありそうだけど味のインパクト大。気に入ると病みつきに
イタリアン風アボガドトマトソース巻き ニンニクを効かせたトマトソースにアボガドをあえてお好みの肉か生ハムと一緒に巻く
失敗しない恵方巻きの作り方
材料費がお手頃で簡単に作れるレシピも多いんです!
安い具で豪華に見える絶対に失敗しない恵方巻の作り方を教えちゃいます~!!失敗しない方法は、酢飯を海苔にのせるのせ方なんです!!
作り方は太巻き2本分で、
①酢飯を作る。熱々のご飯(400g)によく混ぜた寿司酢(酢大さじ3・砂糖小さじ2・昆布だしの素小さじ1/4・塩ひとつまみ)を加えて酢飯を作り、冷ましておく。②厚焼き玉子を作る。卵焼き器で溶いた卵(卵3個に砂糖大さじ1.5を混ぜる)を入れて厚焼き玉子を作り、縦に半分に切る。
③巻く。大きめに切ったラップの上に海苔(1枚)をのせ、海苔の上部を1㎝あけて酢飯を半量のせ、酢飯の中心に手前から煮た椎茸(30g)・桜でんぶ(大さじ1)・人参(レンジでチンした2㎝角の棒状1本)の順のせて、桜でんぶの上に厚焼き玉子(半分)をのせ、厚焼き玉子にくっつけるようにサーモン(1.5㎝幅1本)・きゅうり(縦に4等分にして1本)・カニカマ(3本を半分に割いて2つずつ重ねる)の順にのせて、ラップごと7つの具を握るようにしてきつめに巻く。ラップのまま5分ほどおいて海苔が完全にくっついたら食べる。
丸かじりしてもボロボロにならずに食べることが出来ました♪
商品として売られている恵方巻きも美味しいですが、
手作りならではの美味しさが手軽に感じられるので、皆さんも是非チャレンジしてみてください