女の子がいない家で育つと、ひな祭りにはご縁がほとんどないもの。
でも、女の子が産まれるといきなり必要になるのがひな祭り料理。
奥さんに聞けばわかることでも、一度予習しておきませんか?
さすがに女の子の節句だけあって、可愛い料理がいっぱいです。
なんといっても、一番のイメージは「ちらし寿司」
縁起物の料理なのです。
それがひな祭りのときにはちらし寿司になっているとのこと。
数ある諸説のなかでも、一番古い諸説だと、
平安時代に伝わった『なれ寿司』を、
お祝いの膳に、使ったからだと言われています。なれ寿司とは、魚介類など御飯を、
一緒に発酵させたた食べ物で、
今のお寿司の原型です。しかし、なれ寿司は見た目が、
美しくありませんでした。ひな祭りは、女の子のお祝いの日ですがから、
華やかな春らしい食べ物の方が、似合います。そこで登場したのが、ちらし寿司です!
ちらし寿司は、盛り付ける具材次第で、
とても華やかになり、お祝いの席に、
ピッタリの食べ物になりますね!そして、月日が流れる間に、
ひな祭りに、相応しい具材が揃って、
ちらし寿司が、定番になったと思います。
ちらし寿司が食べられるようになった経緯からして、ちらし寿司そのものには特に意味はありませんよね。が、ちらし寿司といえばその食材の具だくさんさ!その見た目の彩り華やかさでしょう!
そこにひな祭りにぴったりな意味合いがあって、ひな祭りの定番メニューとなったんですね。
例えば。
海老…腰曲がりから「長寿」の象徴
れんこん…穴が空いていることから「見通しが良い」
豆…まめに働く
など縁起の良い食材を用いています。
そして三つ葉、たまご、にんじんといった彩り豊かな食材が春を感じさせますよね。
そういう思い出づくりが子育てに大切だとすると、ちらし寿司はとてもいいアイテムだと思います。
ひな祭りのおしゃれなちらし寿司の作り方
はまぐりのお吸い物
男の子しかいない家ではひな祭りの日にはまぐりのお吸い物を食べた経験がある方は少ないのではないでしょうか。
そもそも、ひな祭りとは女の子の成長と健康を願い、祈る行事
です。
この伝統は平安時代からが始まりなのですが、
当時は「ひな遊び」と呼ばれる遊びでした。それが江戸時代になるに連れ、「節句の行事」と「ひな遊び」が
交わることによって「ひな祭り」と呼ばれるようになりました。では、女の子を成長を願う行事で、なぜはまぐりが出てくるのか?
はまぐりのような2枚貝の特徴として、上下の貝が
自分自身の貝でないと、ピッタリと合わさることはないのです。別の貝同士の上部と下部を合わせても、
噛み合うことはなく、ガタガタしてしまいます。これを人間の夫婦関係に例えたのが、はまぐりです。
将来、女の子が、ピッタリと合わさる貝のように
良いパートナーを見つけて幸せに暮らせますように!そういう想いを込めて食べるのが、はまぐりのお吸い物になるのです。
いやいや、中々素晴らしい想いが込められているんですね!
これについてはあまり異論はないようですね。
いい夫婦に巡り会えるように、という願いが込められているわけですね。
親が手本にならないと、この意味について子供に教えるのは難しいですね。
頑張りましょう。
結び三つ葉の作り方 How to make ornamental ingredients for soup, Japanese Style
映画「君の名は」で「みづは」って主人公が出てきましたね。
これを結ぶとたしかに色目がよりきれいに見えます。
でも作るのってけっこう大変なんですね。
菱餅
給食で出たりしていたのかもしれませんね。
菱餅のルーツは蓬餅(よもぎもち)実は、菱餅というのは元は菱型ではなかったそうです。
元は中国の上巳節(3月最初の巳の日に厄払いをする行事)に母子草(ハハコグサ)を入れたお餅を食べる風習に由来します。
ですから、その時は丸い餅ですね。菱型になったのは江戸時代初期。
意外と古い歴史があるわけではないようですね。「ひし餅」や「ひなあられ」は、白・緑・赤の3色です。
それぞれの色にも意味があるんですね。調べていて解りやすいな~って思ったのが、
「大地に残っていた白い雪がとけ、草が芽生えてその上に赤い花を咲かせる」
というものでした。
もう覚えましたね?
緑の餅にはヨモギを、白い餅には菱の実を、赤の餅にはくちなしの実を使って着色しています。
そして、それぞれの色にも意味が込められています。
いくつかの説があるようですが、・緑・・・健康や長寿(ヨモギには増血効果がある)
・白・・・清浄(菱の実には血液を下げる効果がある)
・ピンク・・・魔除け(くちなしの実には解毒作用がある)
を意味するというのが最も有力ではないでしょうか。
世の中に3色のものは国旗を始めとしてたくさんありますが、
これはこれでちゃんとした意味の役割があるんですねー。
菱餅 製造
正方形ではダメで、ひし形でなければならないんですね。
ひなあられ
ひなあられ意味と由来ひなあられの始まりは「雛の国見せ」という「ひな遊び」にあります。
ひな遊びとは、ひな人形に野山などを見せてあげようと、
人形を連れて外に出る習慣を言います。
ひな遊びを楽しむ時にご馳走と一緒に持っていくお菓子が「ひなあられ」です。
ひなあられは、菱餅を外で食べることができるようにと、
菱餅を砕いて作ったという説もあります。
言われてみれば菱餅もひなあられと同じような3色の色合いをしていますね。
「白」・・・大地のエネルギー。
「緑」・・・木々のエネルギー。
「赤」・・・生命のエネルギー。
この3色のお菓子を食べることで自然のパワーを授かり、
災いや病気を追い払い成長出来るという意味が込められています。
関東のひなあられはポンせんのように甘くコーティングされたもの。一方の関西はしょっぱくて小さな丸っこいおせんべいなんだとか。
実はしょっぱい物が好きな私は、関西のひなあられのほうが好みだったりします。機会があったら、どちらが美味しいのか食べ比べてみたいです。
たぶんせんべいのほうです。
甘いのは食べたことないかもですね。
と書いてあります。
他のページでもはっきりとした理由はないようですね。
寿司が縁起物であるのは疑いはないようですが。