五節句の1つとされる「重陽の節句」をご存知ですか?お正月や七夕、端午の節句のように有名ではないですが、邪気を払い長寿をもたらす日です。菊を使った日本らしいお祭りなんですよ。そんな「重陽の節句」のお話です。
重陽の節句ってなに?
9月9日。 「九」という陽の数が重なることから重陽(ちょうよう)といいます。昔、中国では奇数を陽の数とし、陽の極である9が重なる9月9日は大変めでたい日とされ、菊の香りを移した菊酒を飲んだりして邪気を払い長命を願うという風習がありました。日本には平安時代の初めに伝わり、宮中では観菊の宴が催されました。菊の節句、菊の宴とも言われています。
収穫の時期にもあたるため、庶民の間では「栗の節句」としてお祝いをしていました。今も、太宰府天満宮の秋思祭(しゅうしさい)など、各地で菊を愛でる祭りや行事が催されています。
ご せっく [2] 【五節句・五節供】
1年間の重要な五つの節句。1月7日(人日(じんじつ))・3月3日(上巳(じようし))・5月5日(端午(たんご))・7月7日(七夕(しちせき))・9月9日(重陽(ちようよう))の五つ。
9月9日は国花である菊の祭りとも言われている。
菊は天皇や皇室を表す紋章としても使用されており、日本を代表する花である。
皇室の象徴でもある菊に、日本人は昔から親しみを感じてきました。
愛されている花という点では桜が国花だという声も多いようですが、
パスポートの表紙にある紋章や皇室の象徴が「菊」であることから、
海外から見ると日本の国花は桜よりも菊のイメージがあるという意見もあります。
9月9日はそんな日本人に深いかかわりを持つ菊の祭りだと言われているんです。
重陽の節句では何を食べるの?
菊酒
お酒に菊の花を浮かべた菊酒を酌み交わして長寿を祈ったり、
菊の花を愛でるということが、行われたそうです。ちょうど重陽の節句の頃に咲き誇る菊の花は、
その香りが邪気を祓い、長寿をもたらすとされていました。
食用菊
えっ?菊を食べるの?
と、思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。食用菊は、奈良時代に中国から伝わり、
江戸時代には、一般的な食べ物となっていました。
菊のお浸し
菊の花びらをゆでて、おひたしや酢の物にしたり、
花を丸ごと天ぷらにするなどして、いただきます。食用菊には血行を良くして、
肩こりや冷え性を改善するという効能があります。最近では、コレステロール値を下げ、
血栓を予防する効果もあるといわれています。
お刺身は傷みやすいので殺菌作用のあるワサビや、大根、菊を添えているんですね。
彩りもきれいなので菊を使うことも多いのですが、肩こりや冷え性の改善にもいいなんて驚きです。
お浸しにすると少し苦みもあっておいしいです。
秋ナス
「お九日に茄子を食べると中風(ちゅうぶ)にならない」と言われているので、
秋茄子を食べるという地域もあるようです。秋茄子は皮が薄くて身が引き締まっているので、
揚げ出しや焼きナス、菊と一緒に天ぷらにして食べるのがおすすめです。
まひなどという病気の事だと言われています。
昔の人たちにとっては恐ろしい病気で、
秋ナスのを食べることで縁起を担ぎ、病気を阻止しようとしていたのでしょう。
旬のものを食べると病気にならないとはよく言われたものです。
栗ご飯
重陽の節句の食べ物としては、
菊酒と栗、特に栗ご飯をあげることが多いようです。菊酒を飲んで栗ご飯を食べることで
長寿を願い、収穫に感謝するとよいでしょう。
またこのようなお祭りができるように来年もいい作物が収穫できるように
神様に感謝するとともにお願いするんですね。
見た目にもとてもきれいで縁起のいいお酒です。
邪気を払い長寿をもたらすなんて、菊は本当に縁起のいい花なんですね。