お正月に多くのお家の玄関には門松が飾られていますよね。門松は日本の大切な縁起物です。松竹梅や蘭、菊、千両・万両、南天、ひとつひとつに意味が込められています。ところで、門松はどれくり飾っていれば良いのでしょうか?
門松の意味
みなさんはその意味をご存知でしょうか?
由来
門松は、
正月の飾り物として知られている。
そんな門松の歴史を辿ると、
昔は齢神様(としがみさま)の、
依り代として扱われていた。
だから家に齢神様を迎え入れるのが、
門松の役目だったんだ。
昔から神様は木の枝先に宿るとされており、
松の木の枝先が神様の依り代とされるようになった。
名前が門松なのになぜ松より竹の方が存在感が大きいのか。
松竹梅の門松が普及したのは戦国時代です。
松は松平家(のちの徳川家)、竹は武田家(武田信玄)に例えられ、
竹を斜めに切って中央に飾ることで、武田家を徳川家が切り倒すという意味だそうです。
門松の飾り
・松
一年中、葉を落とさない松。
永遠の命を象徴としています。
そして、ココに神様が宿るとされているのです。
ご祝儀などの飾りにも、よく使われていますね。
門松のメイン、はこの松です。・竹
竹はまっすぐに育つ様が生命力の強さを表しています。
また、風や強風にも強い竹。
しかも、2~3年で成長も早いのが特徴です。
この力強さや成長の早さから繁栄を意味しています。・梅
一年が始まると、一番最初に咲く花、それが梅です。
古来から日本人に愛されており、実もなります。
縁起のいいものとされており、おめでたいお正月に紅梅と白梅を飾ります。・蘭や菊
中国の水墨画の世界より、蘭や菊は君子に例えられ蘭・竹・菊・梅も縁起のよい花と言われています。・千両と万両、南天
縁起の良い色である、赤。その赤い実を付けた枝がよく使われます。
千両と万両。文字からして、縁起がいいですよね。
南天は「難を転ずる」として、使われています。
二つ繋げると名前みたいになってしまいますが。
千両と万両の違いは千両が「明るい赤」で、万両は「カリカリ梅」のような色ぐらいです。
門松を飾る期間
門松を飾ってある期間、という意味で「松の内」という言葉があります。松の内の始まりは12月13日です。この日以降であればお正月飾り全般、いつ飾ってもよいことになっています。
ただし、最近ではクリスマス行事を楽しむ家庭も増えてきたので、クリスマスが終わってからお正月の準備をされる方も多いですよね。その場合は、12月28日までに飾るようにしましょう。
それは29日と31日です。何故かというと、29日は二重苦日と読めるからです。
31日は読み方に問題はないものの、縁起物の一夜飾りは無礼と言われてます。
上記の日にちは避けた方が良いかもしれません。
門松は御正月の神様をお迎えするための飾り付けなので、
御正月前に家の門や玄関などに飾ることが基本です。マンションなどに住んでいる場合には
門松はどこに飾ればよいのでしょう。
最近は門松も簡易化されたものも販売されていますので、
家のサイズに合わせたものを準備しましょう。基本的には年神様をお迎えする目印ですので家の門につけます。
位置はヒトの目に着くところであれば大丈夫です。
雄松と雌松の左右一対で飾るようにしましょう。
簡易な門松を使う場合も一対で飾るのがベストです。最近は、マンションやモダンな家が増えていますから
門松は省略しているご家庭も多くありますが、
年神様をお迎えする為に簡易型でもいいので門松を飾りましょう。
自治会のゴミ回収日に出す方法があります。
後者の場合は、まずは塩で清めて新聞紙で包んでから処分しましょう。