せっかくのお正月、お正月ならではの縁起良い遊びをしましょう!たくさん挙げてみましたが、皆さんはどの遊びが好きですか?ところで、お正月の遊びは日本で発祥されたものばかりだと思われていませんか?実はそんな事ないんです!
凧揚げ
古来中国では、凧あげは占いや戦いの道具のひとつでした。日本には平安時代に貴族の遊戯として入りましたが、戦国時代には、敵陣までの距離を測ったり、遠方へ放火する兵器としても活用されていたそうです。やがて江戸時代になると男の子の誕生祝いとして凧あげをするようになり、庶民の遊びとしても広まっていきました。凧が高くあがるほど願い事が神様に届くので願いが叶う、元気に育つといわれています。
また、昔から「立春の季に空に向くは養生のひとつ」といわれたことから、立春に凧あげをするようになったとも言われています。昔は新しい年が立春のころにめぐってきたので、新春が正月を意味するようになったのです。
独楽
独楽は極めて古い歴史を持つ。ひねりゴマが最も簡単なこまで、これが初めであると考えられるが、実質的な証拠としてはぶちゴマが古くから存在したことが確認されている。エジプトでは紀元前1500年ごろの独楽が発見されているが、これは木製で円柱の下を逆円錐に削ったもので、ぶちゴマと考えられる。古代ギリシャにもぶちゴマやひねりゴマに関する記述が見られる。ぶちゴマは、胴を横から鞭で叩いて回す独楽であるが、回し始めの時には先ず紐を巻いてそれを引くことで回すものがある。どうやらこれが紐で回す投げゴマの起源となったらしい。ヨーロッパでは17世紀頃から投げゴマに関する記述や絵が見られるようになる。そこで見られる独楽は投げゴマとぶちゴマが半々程度である。19世紀末からは、工業の機械化や加工技術の進歩によって、より複雑な独楽が工夫されるようになった。また、コマの性質を工学的に応用したジャイロスコープもこの頃実用化された。
福笑い
福笑い(ふくわらい)は、正月に遊ばれる日本の伝統的な遊びである。また転じて「変な顔」のことを指す言葉としても使われる(例:顔面福笑い)。阿亀(おかめ)や阿多福(おたふく)などの面の輪郭を描いた紙の上に、目、口、鼻などの部品を散らし、目隠しをした者がそれを適当な位置に置いていく。並べる者が目隠しをしているため、出来上がった顔は部品の配置が乱れており滑稽な顔立ちになっている。それを見て笑い楽しむものである。
よりおかしな顔を作った者、あるいはより正しいふつうの顔を作った者を勝者とするなどして勝敗を決する。正月の遊びとして定着したのは明治頃とされているが、起源ははっきりしない。平成以降は一般家庭での正月の遊びとしては廃れ気味となったが、自治体などが執り行う新春行事としては変わらず恒例のものといえる。
双六
一般的に楽しまれているのは「絵双六」と呼ばれ、そのルーツは極楽浄土への道筋を示した「浄土双六」だと言われています。その後、東海道五十三次の「道中双六」や、だんだん偉くなっていく「出世双六」が人気となり、お正月の遊びとなっていきました。最近では、すごろくの代わりに家族で「人生ゲーム」をやるという家庭も多いようです。
けん玉
けん玉の起源についてはいろいろな説があり、現在はまだ確認されていません。今、けん玉の古い記録で確認できるのは、16世紀のフランスで国王アンリ3世のころです。ピエール・ド・エストワールが「1585年の夏、街角で子どもたちがよく遊んでいる“ビル・ボケ”を、王様たちも遊ぶようになった」と書いています。このことはフレデリック・グランフェルドの『GAMES OF THE WORLD』にも、国王アンリ3世が好んで遊んでいたという記事を載せていることからも裏づけられます。
お手玉
お手玉の遊び方は、『振り技』(ゆり玉)といって、何個かのお手玉を手でゆりあげて(上にあげて)遊ぶ方法と『拾い技』(よせ玉)といわれるもので、奇数のお手玉を床にまき、そのうちの(親玉)をゆりあげながら、残りのお手玉を寄せ集めたり、手でつくったトンネルをくぐらせたりする遊び方の大きく二つに分けることができます。
だるまおとし
だるま落としは、一番上のだるまが最後まで落ちないよう小槌でたたいていくゲームですがだるま落としの歴史は定かではありません。
だるまは禅宗の祖である達磨大師がモチーフだと言われています。だるまは転んでも起き上がることから、お正月にだるまに願をかけながら片目を入れて飾り、願いが叶ったらもう一方の目を入れるもの。毎年大きなだるまに買い換えて、1年の願掛けをするのです。
だるま落としのだるまは転んでも(落ちても)起き上がりませんから、転ばない(落とさない)ようにするわけです。
めんこ
江戸時代にめんことして扱われていたものは、人の顔(面)が面型に抜かれた粘土を焼いて作られたものでした(泥面子)。それは、現在のように遊びのためというよりは魔除けのような役割で使われており、今の遊び方の主流である「起こし」とは違い、ビー玉やおはじきのようにめんこ同士をぶつけていたとされます。
その後主流となった紙・板のめんこには武者、相撲力士、野球選手、映画スター、漫画の主人公などが印刷されており、男の子の強者への憧れと時代背景をうかがい知ることができます。
遊びに使われるほか、現在ではめんこの製造量は減少しているため、大人のコレクターに収集されることも多いようです。
まとめ
ほとんどがヨーロッパから伝わった遊びなのですね。
ヨーロッパからの恩恵は、こうした公式行事にも見られることができました。
また、遊び一つ一つに語呂合わせで幸福が込められているところは、日本らしさがにじみ出ていると感じます。
例えば、鼓笛隊のドラムメジャーが使う指揮棒。あれはメイス(Mace)といって、丸くなっている方を相手にぶつけて使っていました。