日本にはたくさん縁起の良い食べ物がありますよね。今回は「そば」をピックアップしてみました。そばは日本伝統の食べ物のひとつです。引っ越しそばや年越しそばと言って縁起の良い食べ物として扱われていますが、どうしてなんでしょうか?
蕎麦は縁起の良い食べ物
via www.tenki.jp
年越し蕎麦
年越しそばを年末に食べる人は多いでしょう。
これを食べなければ新年が迎えられない!と家族で食べる姿はほほえましい光景ですね。
天ぷらやニシンなどを乗せて食べることもありますが、現代人ではカップ麺という人もいるようです。
これを食べなければ新年が迎えられない!と家族で食べる姿はほほえましい光景ですね。
天ぷらやニシンなどを乗せて食べることもありますが、現代人ではカップ麺という人もいるようです。
師走にそばといえば、年越しそばにとどめをさすといっていいだろう。江戸時代から定着した食習慣とされ、いまも歳末の風物詩になっている。年越しそばは、大晦日の夜に行う年越しの行事を総称して年取り、またはお年取りということから「年(歳)取りそば」ともいう。
【ニシン】ニシンそばとして
語呂あわせの「二親(にしん)」から多くの子供が生まれるようにとの縁起担ぎに使われるニシン。京都の年越し蕎麦では「ニシン」が定番です。【海老】かき揚げ、海老天ぷらなど
腰が曲がることから「長寿のシンボル」とされる海老は縁起のいい食材として日本中で親しまれています。
引っ越し蕎麦
引っ越しした際の隣近所へのあいさつにそばを配る風習がるのをご存知でしょうか?
配るだけではなく、引っ越しした日に食べると良いともされています。
配るだけではなく、引っ越しした日に食べると良いともされています。
江戸中期あたりから始まった、江戸を中心とした風習
引越しの際、隣近所は二つずつ、大家へは五つ、そばを配って挨拶するのが決まりだった
そばに越してきたのに引っかけて、細く長く宜しくというのは江戸っ子の洒落で、本当は安直だったことによるようです
東京になって関東大震災が起こるころまではごく一般に行われていた風習で、関西にはこの風習はみられない
引っ越し蕎麦を食べるというのは、蕎麦自体が安かったこともありますが、細く長くお世話になるという意味も込めて食べる、また隣近所に配るなどして活用されていたのです。引越しの際に活用する粗品として蕎麦が配られていたのです。また、『側(蕎麦)に引っ越してきた』という掛詞としても蕎麦を利用されるようになっていったのです。
どうして蕎麦は縁起の良い食べ物なの?
年越しそばは関西の方ではうどんを使う場合もあるようですが、
そもそもなぜ蕎麦は縁起のある食べ物なのでしょうか?知っていますか?
そもそもなぜ蕎麦は縁起のある食べ物なのでしょうか?知っていますか?
via soba-ya.com
細く長く伸びるから
細く長くと言う説-蕎麦は細く長い事から、家運を伸ばし寿命をのばし、良い運を長続きさせたいと縁起をかつぎました。
切れやすいから
切れる・・・一見縁起が悪そうな言葉ですが、悪いことと縁が切れるという意味でとらえているようです。
そばは切れやすいことから、一年の苦労や厄災、あるいは借金を断ち切るという意味があるともいわれる。
蕎麦は強い植物だから
蕎麦の花を見たことはありますか?
下の写真にあるように、可憐な花を咲かせます。
しかし、そんな可憐な姿からは想像できないくらいに、環境変化に強い植物のようです。
下の写真にあるように、可憐な花を咲かせます。
しかし、そんな可憐な姿からは想像できないくらいに、環境変化に強い植物のようです。
蕎麦は風雨に叩かれても、その後の晴天で日光を浴びて元気になることで、健康を担ぐために蕎麦が五臓の毒を取り除くと信じられていた
そばは強い植物で、強い風雨にさられても
一晩たって日がさせば直ぐに立ち直る事にあやかって
「来年こそは!」と奮起し良くなるように願って食べます。
年を越す前に食べないと、縁起が悪い・・・
年越しそばは、年を越してから食べるのではなく、年を越す前に食べることが基本です。
夕飯に食べてしまえばよいですね。
夕飯に食べてしまえばよいですね。
via www.tadae.net
食べ方の決まりはありません。かけそばでもざるそばでもOK。ただ、年を越してから食べるのは縁起が悪いと言われるので、12時までに食べ終わること。夜中に初詣に行くなら、食べてから出かけましょう。
年越しそばを食べるときは、1年を無事に過ごせたことを感謝し、家族で食卓を囲むのもいいでしょう。
蕎麦は江戸時代から食されてきた歴史のある日本の食べ物です。
蕎麦には縁起を担いだ意味がたくさん含まれています。
年越しそばや引っ越し蕎麦だけではなく、節分にも食べられているようです。
蕎麦には縁起を担いだ意味がたくさん含まれています。
年越しそばや引っ越し蕎麦だけではなく、節分にも食べられているようです。
日本には縁起の良い食べ物がたくさんありますね。